photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー調布駅店 店舗日記TOP

越境植木、電線障害樹木の剪定

icon

2020/06/20

こんにちはおおたです。



 今回は庭木が電線にかかっている道路に越境している。という



状態の大木を剪定する作業です。



少し前に越境樹木の剪定をご紹介しました。



同じように、大きく枝がはりだしている状態と電線に枝がかかっている



状態のもので、高さは約6.5mあります。



同じような大きさのものが3本あり、枝葉も立派にしげっています。



はしごや三脚を使用して、あとは木登り。



じゃんじゃんと太い枝をおとし、忌み枝を剪定していきまして、、、



あとは写真のとおり。



建物に光が入るようになりました。



 このような状態になっていてお困りの方も、こんな少しでも



来てもらえるのかとお悩みの方も、お気軽にお問い合わせください。



お待ちしておりまーす!!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

またエアコンクリーニング

icon

2020/06/15

こんにちは、おおたです。



 先日に引き続き、またエアコンクリーニングです。



季節モノ作業のひとつです。



ホコリ・カビを落としてスッキリ!



真夏の暑い時期に入ってからの作業ですと、洗浄中は



エアコンが使用できません。



まだガマンできる今のうちにぜひやっちゃいましょう!



お問い合わせお待ちしておりまーす!!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

植木のバッサリ剪定

icon

2020/06/10

こんにちはおおたです。



 前回にもお伝えしましたが、この時期になりますと



草や木のおしごとがたくさんあります。



今回の枝切りは、道路に越境した高木を含む庭木をバッサリと



小さくするという作業です。



 現場へいくと、なるほどウメの木が路地の半分くらいまで



越境しており、宅配便などのトラックは荷台がキーキーと



当たる状態です。



 ウヒャー、これは楽しみだー! ←ヘンタイ



何が楽しみかというと、ビフォアアフターが全然違う。



スッキリした感がとても感じられる。



もはや、状況がすごければすごいほど、楽しみ!



そこまでの状況だと、お客さま自身が不安がっていることが



多いです。



・本当にここまでになってるけど、できるのか。



・こんな大変なのを業者にやらせて怒り出さないか。



・状況を見て喜んでるけど、こいつアタマは大丈夫か。 



など。



 そんな不安をよそに、われわれベンリーは作業をすすめて



参ります。



地面にブルーシートを敷いて、三脚を立て、バッサバッサと



間延びした枝を切り落としていきます。



みるみるうちに、お庭には陽の光が差し込み、明るくなって



行きます。



不安そうに、窓からチラチラとのぞかれるお客さまも



いらっしゃいますが、できれば、見て欲しくありません。



完全に終わった状態を見て、スッキリ、ビックリ度を



大きくしたいからです。



 なお、今回のビフォア写真がないのは、あまりの状況に



歓喜しすぎて、写真を撮るどころではなく、早く着手したくて



作業をはじめちゃったからです。



と、路地が狭い&越境樹木が多すぎて塀にクルマを



寄せられず、さっさと枝をはらって塀ギリギリに駐車する



必要があったから。



うーん、みなさんにもぜひ作業前の状況をみてもらいたかった。



G○○gleストリートビューの写真をスクリーンショットで



貼りつけたいくらいですが、G○○gle規約がありますので、



あきらめます。



規定通りにURL貼り付けだと場所がわかってしまうので、それも



しません。



 さて、完成すると、ブロック塀の外の雑草がとても目立ちます。



本当は、高木庭木だけのお約束でしたが、どうしても完工後の



スッキリ度を増したかったため、ザッと外の雑草も取りました。



サービス工事というやつです。



ただし、毎回ではありませんことをご了承ください。



前回はタダでやっていったぞ、と言われることも、、、





さあ、メチャクチャにひどくなってしまった庭木を見て



悩んでるお客さま、こんなヘンタイを含むメンバーがお宅の



木を切りに行きますよ!




ぜひお気軽にお問い合わせください!!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

エアコンクリーニング

icon

2020/06/05

こんにちはおおたです。



 いきなりショッキング画像で申し訳ございません。



画像は、数年前にエアコンクリーニングをした機械です。



数年前に実施し、以降まったく清掃していなかった状態。



 5月の自粛期間に自宅で暑い日が続き、エアコンつけよう、



とオンにしたら、なんじゃこりゃ、カビくせー!!



となり、エアコンクリーニングをすることとなりました。



 こりゃすごい。まれに見る大量です。



薬剤のオカワリ2回、すすぎ水のオカワリ3回!



完工後の写真をみると、プラ部分はなんとか落とし切りましたが



左右風向板が硬質ゴムでできており、カビの根が完全に



消えませんでした。



しかし、組み上げて電源を入れてみると、、、



あ~、さわやかじゃー、、、



自然と首がうしろにたおれ、目が閉じます。



なかなかの戦いであったため、施工後のにおいの無さは



ひとしおでした。



こんなにも清涼な空気・風が存在するのかと、、、



 皆さまもこんなの味わった方がいいです。



ベンリーのエアコンクリーニング。



オススメです!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

植木の伐採

icon

2020/05/30

こんにちはおおたです。



 かなり暑くなってきましたね。



庭木や雑草の成長もとても元気になってまいりました。



この時期になると、われわれベンリーは草取り・枝切り



毎日のようにご用命いただきます。



来る日も来る日も草、草、草、木、草、木、草、草、、、



晩秋や初冬の枯草除去までずっと続きます。



広大な空き地・駐車場から戸建ての周囲、マンションの専用庭など



どんどん、じゃんじゃんご依頼ください!



 画像は、永年のあいだ越境樹木として近隣にご迷惑をおかけして



しまっていた樹木の伐採です。



近隣に言われなくても、秋口になるとお隣さんの庭に枯れ葉がたくさん



入っていってしまい、「うわー、まずいなー」とか思いつつも、



あまりに大きく育ってしまって手が付けられない状態。



シルバー人材センターでは、高いところや大きな木の伐採までは



やってもらえない、知り合いの造園屋さんや植木屋さんもいない。



どうしたものか、と悩んでいるうちに落葉の季節は過ぎ、意識の



外に追いやられ、次の秋まで放置。そして同じことを次の年も。



 そんなとき、冷蔵庫に貼ってあるベンリーのチラシを思い出して



ください。大掃除の時に頼もうと思って貼ってありますよね。



トイレが詰まった時、水漏れが起きたときに頼もうとしてましたね。



それです。そのチラシです。



よく見てください。なんでもやるんです。庭木や草で困ったら、



まずはお問い合わせください。



 最近は、調布市内をはじめ周辺の地域でも空き家が増え、



住んでいないけど周辺に迷惑をかけるのはまずい、ということで



「行けないけど作業してもらえますか」というご依頼も多いです。



メールでの写真報告やお支払いは振込など、お顔を存じ上げない



お客さまも結構多いです。



いま流行りのネット通販と同じです。



 とにかく、できる限りの対応をさせて頂き、皆さまのお困りごとを



解決すべく頑張りますので、ぜひご利用ください。



よろしくお願いいたします!!

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

便器の交換

icon

2020/05/25

こんにちはおおたです。







 今回はアパートのトイレ修理。







便器とロータンク一式の交換です。







アパートのオーナー様からのご依頼で、トイレの水漏れとの







ことで訪問しました。







 どうも珍しいところから漏れており、ナンダコレハ、、、







となりました。







怪しい部分を順番に交換すれども、一向にとまりません。







えー、なんなんだろ?







何度も何度も外しては部品交換し、組み付けを繰り返しましたが







止まらないんです。







で、よーく裏を見てみると、どうやらロータンクにヒビ







入っているではありませんか。







 通常ですと、ロータンク内部には結露防止の発泡スチロール







がくっついており、多少のことでは漏れてきませんが、







今回のロータンクはとても古く、アサ○製陶の製品です。







発泡スチロールも経年劣化で水が通過しているようです。







で、早速問屋経由で問い合わせてみると、







「残念ながら、もう部品つくってません」







ですよねー、T○T○やLIX○Lならまだあったかも







しれないけど、、、







となりまして、オーナー様にご報告&交換の許可を。







 新しい便器とロータンク、便座を持って訪問です。







いつものことですが、古い便器は最新式のものに替えると







たいがい、床材の設置あとが隠れません。







今回もコレを見越してクッションフロアも準備です。







アパートだし、一部だけでも新しいCFを貼ればいいね。







と、判断し、全体貼り替えはご退去後のリフォーム時へ







キャリーオーバー。







 写真のとおり、じゃんじゃんバラし、床材を貼って、







サッサと組み立て。







はい、終わりました。給排水に水漏れナシ!







入居者様にご確認いただき完了デス。







また、不具合ありましたら大家さんにご連絡を。







お邪魔しましたー。







現場をあとにしたのでした。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

空き家の草むしり

icon

2020/05/20

こんにちはおおたです。



 今回は空き家の草むしりです。



いつもご利用いただいているお宅なんですが、空き家に



なっているので草が生え放題なんです。



 写真ではわかりにくいんですが、奥の方は除草剤で



枯らされた草がたくさん寝そべっています。



この枯れ葉に放火されても怖いし、草の多さで空き家と



分かりやすく、泥棒や侵入者がきても怖い。



こんな理由から、たまに草刈りをしています。



いままでは自分たちでやっていたけど、



さすがに量も量なのでタイヘンという状態。



 また、入居者は施設に入っておられもう住むことは



ないけど、現状で処分するわけにもいかず、解体して



固定資産税の減免がなくなるのも困る。



住む親族もおらず、とりあえずそのままという状態です。



 同じようなお困りごとは、あちこちで聞きます。



空き家問題の軽いバージョンといったところでしょうか。



お困りの方は、ぜひベンリーへご相談ください。



遠地で訪問できない方も、写真報告・お見積り・ご請求書



などで対応することが可能です。



よろしくお願いいたします!!



 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

お風呂の換気扇交換

icon

2020/05/15

こんにちはおおたです。







 今回は、お風呂の換気扇交換です。







きっかけは、洗濯機の水栓金具から水漏れがあるので







お願いします、という作業からでした。







脱衣所に置いてある洗濯機の水栓から水が漏れており、







交換作業を終え、お会計をしているときに、、、







「なんかお風呂の換気扇ガーガーいってますね」







とお話ししたら、







「そうなんです。他に問い合わせたらたらい回しされた







あげくに、連絡しますと言ったっきり連絡が途絶えた」







とのこと。







まあ、そんなに高額な修理じゃないから、やりたくないと







思ったんじゃないかな?その業者。







「これでしたら○○円くらいですね。本体の金額がいま正確に







わからないですけど」







「あら、じゃあスグおねがい







と、ふたつ返事でご依頼されたものです。







で、スグに本体を調達してスグに交換です。







この埋め込み換気扇の交換、人生で何台くらいやったんだろ?







トイレ・事務所・お風呂と、、、







レンジフードも合わせたら3ケタ突入まではないか、、、







なんて考えながら、鼻歌まじりに終了です。







動作確認もOK、天井裏での排気漏れもナシ。







お客様に確認していただき、お宅をあとにしました。







お宅でも、換気扇が動かない、ベアリングの劣化で







ガーガーいってる、全然吸わない、などございましたら、







ぜひベンリーにお問い合わせください。







よろしくおねがいします!!



 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

看板の蛍光灯をLED化

icon

2020/05/10

こんにちはおおたです。







 今回は、看板の蛍光灯をLED化する作業です。







いつだったか、同じような内容の作業を書いたことが







ありましたよね。







この作業、あるお店で呑んでいた時に、その話題になり







「電気工事士ですか?ああ資格ありますよ」







という話題から、そのお店のマスターからの依頼をされ、







何件か交換することになりました。







今回の商店街では4件目ですね。







作業していると、地元の顔なじみの面々が通るたびに







「また、やってんのソレ!」







などと声かけてくれます。







「高いところからではございますが、一言ご挨拶申し上げます」







などと冗談を言いながら作業をすすめます。







すると、周辺のお店からも声がかかったりします。







うちのもやってもらったらいくら?







とか、あとで見積もり来てよ。







とか、街灯の旗替えるだけじゃないんだね。







などなど、、、







いつもうろついている赤い制服







かなり目立ちますので、悪いことはできませんね。







看板だけでなく、もちろんご家庭、共同住宅の共用部、







事務所や店舗内など、あれこれLED化することが







可能ですので、ご興味がありましたらぜひベンリーへ







お問合せ下さい。









お待ちしてまーす!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

シャワーフックとれた

icon

2020/05/05

こんにちはおおたです。







 今回は、ユニットバス内でシャワーフックが取れちゃった







というおこまりごとです。







この状態になってるのは良くみかけますね







そういう私の自宅もなったことがあります。







 ユニットバスの壁面自体は、ほとんどがペラペラの







板でできているんですが、メーカーにオーダーする段階で







どの位置にシャワーフックで、どの位置に照明器具、手すり、







水栓金具、小物置き場、などを寸法や図面で決めます。







すると、その裏面にだけアテ板の厚い板が貼りつけられて







メーカーから納品されます。







 で、現場にてメーカーの研修を受けた指定業者(セツビ屋)さん







が組み立てる際に穴をあけたりしながら指定位置に当該部品を







取り付けていきます。







 よって、壁裏の下地である厚い板が湿気を吸ったり、ぬれたり







すると板がグズグズになり、ビスが効かなくなり、抜けてきたり







するんです。







 今回は、下穴をあけてターンナットを入れ、ねじで締め付ける







という作業になりました。







おおごとになりますと、壁面を開口し、下地の板を希望のところに







貼り直し、ガッチリとめなおすという手段もあります。







ただし、シャワーフック周辺に点検口のようなプラ板で開口部分を







ふさぎ、ここは点検口でござい、のような仕上がりになってしまいます。







 写真のようなアイボリー地の色ならまだしも、デザイン的な模様の







はいった壁面だと、似たような材料を探すのがとても困難。







まずは、今回のようなやり方で可能なのであれば、それで終えておいた







ほうがまだましというものです。







ただ、今回のやり方は、下地にガッチリというわけではありませんで、







一番室内側のペラペラの材料をはさんでいるので、壁面ごとブヨブヨ







動きます。







もちろん、子供がぶらさがったりすれば壊れることうけあい。







充分にご注意いただきながらご使用いただくことになります。







私の自宅でもこれをやってから10年くらいは使えています。







 そもそも、こうならないためには、少しでもシャワーフックが







ぐらつくような感じがあれば、できるだけ早くねじを締め直すことです。







何かの拍子にぐらつきがはじまると、そこから裏面に湿気や







水が入り込み、下地が湿気を吸います。するとさらにぐらつきが







ひどくなり、より一層、水分は下地へ。







これを繰り返し、あっというまにビスが効かなくなります。







これを読んでいるアナタ、シャワーフックにぐらつきは







ありませんか?早め早めの増し締めが吉ですよ。







もし、むずかしければベンリーにお問い合わせくださいね。







よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

コンクリートをうちましょう

icon

2020/04/30

こんにちはおおたです。



 前回に引き続き、木が腐ってキケンが危ないというお話し。



今回はアプローチに設置していた地面埋め込みの枕木が



腐っております。



かっこいいんですが、こちらも定期的なメンテナンスが



必要でありまして、しかも土に接しているのでメンテ



というか交換も必要だったりします。



  また、枕木など防水または耐水性を持たせるために



塗料や樹脂などがしみこませてある木材は、処分費用も結構



高額であります。



それを(状況にもよりますが)頻繁に塗装やら交換やらと



結構面倒で費用もかかります。



よっぽど好きでなければ維持するのはタイヘンかと、、、



今回は(カッコよかったので)タイヘン残念ではありましたが



全部撤去して、コンクリートの土間うちをしようということに



なりました。



 なお、この工事は作業自体もけっこう手間で、既存を撤去し、



ミズモリ、スミダシをして、地表をスキトリます。



砂利を入れて転圧し、メッシュを敷きます。



そして、型枠で雨水の逃げ用の水路をつくり、、、



ミキサー車からコンクリートを流し込んで、左官工事で



表面をオサエます。



 と、思ったより単純ではない工事です。



手順おおいですよね。



しかもです。



コンクリート打ち立ては通れない!!



これが一番タイヘンなんです。



お客さまの旅行・帰省などと綿密な打ち合わせにより



スケジューリングが必要ですし、そんな予定がなければ



サイアクはホテルなど宿をとってもらうしかありません。



仮設で橋を架けるのも一考ですが、距離もあったり、



単純にいかないことが多いです。



もし、住みながらのコンクリート打設をお考えであれば



頭の片隅に入れておいてください。



いろいろ思ったよりタイヘンですよ。



でも、お客さまと一緒に考えたのちに作業をし、うまく



いったときの満足感はひとしおです。



お困りの際は、ぜひベンリーにご相談ください。



お待ちしております!!

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ウッドデッキの解体

icon

2020/04/25

こんにちはおおたです。



 今回は、ウッドデッキの解体です。



ウッドデッキってかっこいいですよね。



ただ、定期的なメンテナンスが必要で、ちょっと(数年)放置



しちゃうと、みるみる傷んでしまってこわれちゃうんです。



 ここ最近、この作業が頻発しましたのでお知らせしようかと。



 画像を見ておわかりのとおり、床板がぐずぐずになって



踏むとブカブカし、バキバキと壊れます。



シロアリが食ったあとがたくさんあります。



もはや危険であると感じ、ベンリーに解体を



ご依頼されました。



数件とも同じ症状で同じ状態。



危ないから早く撤去してと。その後、人口木でできた



縁台を設置したり、単純に完全撤去したりと、ご予算と



ご要望に応じて作業いたします。



 毎度おもうんですが、危ないから早く撤去って、、、



急に腐ったわけではないと思うんですが、、、



でも、心配のタネはみるみる大きくなります。



いちど悩み始めるとどんどん深みに、、、



 「あー、もう早く無くさないと危ない危ない」と



何かにとりつかれたようにそればっかり考えちゃう。



おまかせ下さい。



解体撤去はお手のものです。



精神衛生上よろしくありませんので、危ないかなと思ったら



すぐにベンリーにご相談ください。



虫歯と同じでほうっておいても自然治癒しませんよ。



よろしくお願いいたします。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

照明器具の交換

icon

2020/04/20

こんにちはおおたです。







 今回は照明器具の交換です。







アパートのオーナー様からのご依頼で、入居者から







照明器具の蛍光灯とグローを新品にしても点かないと







いうことなので見にいってほしい、とのこと。







 二つ返事で、ハイハイとお伺いします。







もう、予想通りの不具合でした。







安定器に「T○shiba」と大昔のロゴが書いてあります。







子供のころにサザエさんのスポンサー画面でよく見た







例のロゴ。(約40年まえ)







ハイ、安定器の故障です。







当然のようにLEDシーリングライトへ交換と相成りました。







 で、見積金額にGOをいただきまして、交換に訪問。







鼻歌で既存の器具を外すと、、、







ジプトーン(天井の吸音材)に穴が大量に!!







ビス穴じゃないですよ。







なんでこんなにあいてるんだ、穴が!







となり、ビス穴の補修用にもってきていたボンドコークを







ニュニュニュ~!っと大量に詰め、天井がボコボコに







なりながらも補修完了としました。







トップ画像を拡大するとよくわかると思います。







その後、引っ掛けシーリングを設置し、LED照明を取り付けます。







ハイ、光りましたねー。とてもまぶしいですねー。







穴の補修跡がよく見えちゃいますねー。







 で、完成デス!









アパートのオーナーさまにぜひオススメです。







ベンリーのワンストップサービス!!




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

トイレロータンクの水漏れ

icon

2020/04/15

こんにちはおおたです。



 今回は、トイレのロータンクの水漏れです。



アパートのオーナー様からのご依頼で、



今日入居した入居者から、トイレのパイプから水漏れと



連絡が来たのでお願い。



との内容でした。



 トイレのパイプから水漏れというのは、いくつか症状が



ございまして、今回の写真のような給水部分から漏れている



場合と、タンクから便器に行っている太い洗浄管という



パイプから漏れている場合とがございます。



大家さんから聞いた話だと洗浄管から漏れているような



感じだったので、その部品を手に訪問します。



 が、訪問してみると給水部分、、、



そうです。入居者・大家・ベンリーと三者に内容がピッタリ



キッチリ伝わるほうが難しいんです。



伝言ゲームのように、途中で話が変わっていくことが多いですね。



まあ、想定の範囲内の状況でしたので手持ちのパッキンを交換し、



作業は完了となります。



 アパートやマンションの水漏れって、入居者が入ると始まるのかと



思われますが、空室状態が長かったりすると漏れることも増えます。



空室なので、漏水事故を避けるためにその居室全体の元栓を止めて



おくことがあります。



元栓が止まっていれば、給水の圧がかかっておらず、入居時に開栓



したときに再び圧が掛かり出します。



 パッキンが劣化している状態で、給水管の中の圧もかから



ないところへ、給水の圧がかかるとどうなるか。



そうです、漏れが始まるんです。



もはや、誰が悪いとかではなく、必然なんですね。



自然現象です。



入居前に全てのパッキンを新品に交換しておくのが当然だろう、



と、思わないでください。



私たちも作業する空室クリーニングの際に水漏れがあれば



オーナー様に報告し、交換を促します。



それでも、先ほどの例のようなことがおこれば、誰も気づかずに



漏水がはじまってしまうということです。



もし、入居時に漏水を発見したらすぐに管理会社や大家さんに



連絡しましょう。



たまに、賃貸なのにベンリーに直接ご連絡という方も



いらっしゃいます。



そのときは、不動産屋さんなどの管理会社へご連絡を



とお話しさせていただいております。



賃貸でない場合は、ぜひベンリーへご連絡を。



よろしくお願いいたします。



 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ユニットバスドアのゴムパッキン

icon

2020/04/10

こんにちはおおたです。



 今回は、ユニットバスのドアのゴムパッキンの交換です。



後付けドアビードっていう部品です。



このパッキンはいつもカビで真っ黒になっていることが多いです。



ゴムが硬化してカチカチになっていることも多いですね。



誰が押し込んだのか、アルミのドア枠に入り込んじゃってる



場面もよく見ます。



 コイツの交換にはコツがあって、まずは当然のように同じ太さの



部品を選択しなくてはなりません。



で、あとは少しづつひっぱってハガシながら新品を入れていきます。



一気に全部古いやつをはがしとっちゃだめですよ。



全部はがした瞬間に、アクリルガラスがガターン!!と外れちゃいます。



あと、カドはカッターで切れ目を入れていきます。



切れ目ですよ。切断はダメです。



おさまるは収まりますが、あとでゴムが縮んできたときに、スキマが



できてしまいます。



そこから水が入って、またカビが生えて、、、の原因に。



ベンリーではこんな交換作業も行います。



このほかにグレージングチャンネルというパッキンがついて



いるドアもあります。



 いろいろなパターンがありますので、ご検討の方は



ぜひ一度お見積りさせてくださいね。



よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

玄関周辺の高圧洗浄

icon

2020/04/05

こんにちはおおたです。







 今回は、アプローチの高圧洗浄です。







永年、毎日みていると気づかない玄関周辺のアプローチですが、







よくよく見てみると、汚れやコケなどが多く付着しております。







高圧洗浄をしてみると、よくわかります。







もとの色はこんなだったんだ!







となります。







  外壁塗装や屋根塗装のまえにも高圧洗浄機をかけますが、







本当にドロドロの泥水ができあがります。







うへー、こんなに汚れてたんだ!







となります。







日当たりや建物の向きにもよりますが、ご自身で







汚れているのが気になるくらい汚れる前に洗浄した







ほうがいいですが、それでもびっくりするくらいの







汚れの落ち方します。







 うちもやってみようかな?と思ったが吉日デス。







すぐにベンリーにお問い合わせを。







よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

洗面台のシャワー水栓

icon

2020/03/30

こんにちはおおたです。







 突然ですが、「朝シャン」ってわかりますか?







朝にシャンプー(洗髪)することです。 







いま、全く聞かなくなりましたが、当時は一世を風靡した







コトバです。







 当時、このシャワー機能を持たせた洗面台を







「朝シャン台」とよび、問屋さんも言っていました。







最近、設備の問屋さんにも若い人が入社したりしてますが、







この洗面台は何と呼んでいるのでしょうか?







入社時の教育で、







先輩「シャワー付きの洗面化粧台のことを朝シャン台という。







 しっかりと覚えておくように」







新人「アサ、シャン?!?ですか。語源は何なんでしょうか?」







先輩「字のごとく、朝にシャンプーをする台だ。」







新人「なるほど、夜は使わないんですね?」







先輩「うるせぇ!そのまま覚えろ!」







新人(ブラック企業だ、、、)







などという会話があるのでしょうか?







 話は完全に脱線しましたが、この朝シャン台のヘッドと







ホースの継ぎ目、ホース自体の中間部分







ココからの水漏れが非常に多い!!







写真の指さしているところから水がでてくるんです。







以前はパッキンのみ交換とかしていましたが、たいがい







とまらない。







とまらないもんだから、ヘッドを替える。







内圧が上がるもんだから、ホースの中間部分のゴムの







ヒビなどから漏れる、、、







いい加減いやになって、ホースとヘッドをセットで交換。







いままでいくつ替えてきただろうか。







このタイプの洗面台をお使いの方は、たまにキャビネット内に







水が漏れてきていないか、樹脂製水受けの中に水がたまって







いないかを確認した方がいいです。







気づかずに、キャビネット内のモノがびちょびちょになったり







キャビネットの底部分がカビだらけになったりします。







たまに、写真のようにホースを引き出して、水を出してみると







漏れているかもしれません。







その場合は、すぐにベンリーにご連絡をください。







虫歯と同じで、自然になおったりしませんので。







よろしくお願いいたします!!


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

クラッチオイル交換

icon

2020/03/25

こんにちはおおたです。



 突然マイカーのハナシです。



なんだか少しづつですが、1速と2速の低速ギア



全然入らず、頻繁に



「あー、ギアはいんねー!!!」



と、叫ぶことが多くなってきました。



もともと中古でシンクロが弱く、ガリガリと



ギアをかじっちゃうような、乗り手を選ぶようなクルマ。



かっこ良く言いましたが、要はボロいだけ。



現在は27万キロを超えて、ムチ打って走らせてるイメージ。



 なんで、こんなにギア入らんのだろ?



といろいろ考えるうちに、クラッチが切れきっていないような



気がス、、、となり。



クラッチのエア抜きをかねてオイル(といってもブレーキフルード)



を入れ替えることにしました。



レリーズのシリンダーにあるブリーダープラグに



ワンウェイをつけた耐油ホースを差し込んで、



プラグをゆるめ、、、



リザーバーにはブレーキフルードの缶をおっ立てます。



あとはクラッチのペダルをパカパカ操作します。



真っ黒な液体が全て出切ったら、透き通ったあたらしい



フルードが出てまいります。



これでよかろう。



と、作業完了デス。



交換後は、、、



うーん、微妙、、、ちょっとはマシかな~。



こんなもんかな? ということで、自分自身に言い聞かせ、



なにごともなかったかのように乗り続けております。



だれか調子の良いミッションをまるごとくれませんか?



 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

商店街のフラッグ交換

icon

2020/03/20

こんにちはおおたです。



 今回は、商店街のフラッグ交換です。



みなさんのお住まいのお近くには商店街はありますか?
 


商店街の道路の左右には街灯が立っていて、そこに旗が



ついていることが多いです。



普段は何の気なしに通っているというかたもちょっと



見上げてみてください。



 われわれベンリーでは、時期やイベントに応じて、この



旗の交換作業をしたりしています。



わが調布のまちでは、FC東京のホームタウンとして、



FC東京のフラッグが掲げられていることが多いです。



この街路灯の持ち主は各商店会が会費や寄贈などで設置



してあることが多く、FC東京の運営会社が借りていたり



しています。



また、商店街の大売り出しや春や秋の祭りのシーズンになると



違う旗への交換や、提灯の設置などの作業が発生します。



当店は、各商店会長からこの作業をお受けしたり、旗の



製作やデザインの会社さま経由でのご依頼もございます。



商店会長たちは口々に、



「昔は自分たち商店会の役員やメンバーで



自力でやってたんだけど、みんな歳とってねー、、、」



なんて声が多く聞こえます。



商店会長たちが集まる寄合で、



「街路灯の旗はどうしてる?」



「うちはもうベンリーに頼んでるよ」



「なるほどその手があったか!」



などという会話が想像され、一つ、また一つと



ご依頼いただく商店会が増えて参りました。



ここでも高齢化を感じますね。



 なお、今回は画像のとおりのフラッグなのでとても



大々的です。市内全域、市道、都道などにも大量です。



コピーライトがあるのでどうどうと何かは書きませんが、



ものすごく大量、しかも調布市内だけではありません。



もし、街中でこの5色の旗をみかけたら私たちベンリーを



思い出してください。



なんて、無理ですよね。



せめて赤をみたらベンリーを。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

電子ピアノ吊下げ

icon

2020/03/15

こんにちはおおたです。







 今回は、電子ピアノの吊下げです。







解体予定の戸建てから電子ピアノを搬出するにあたり、







階段から通せず吊下げることとなりました。







また、電子ピアノ自体も粗大ごみとして処分するとの







ことで、とにかく搬出してもらえればいいから、







ということでした。







 ですので、写真のとおり養生もそこそこで作業をして







いることがおわかり頂けると思います。







真っ青な青空のもと、永年家族みなさんで弾いてきた







電子ピアノがゆっくりと吊り下げられていきます。







永年家族で住んでいた家から搬出されます。







なんだか感慨深いものがありますよね。







 なお、本来、楽器の手吊りはあまりやりたくないのが







本音です。チューニングが必要なものなどは、そもそも







お断りすることすらございます。







一番困るのが、入れるときはクレーンで入れたが、クレーンを







呼ぶと金額が高いので手吊りでおろしてほしい、など。







まあ、今回のような処分品であれば良いのかもしれませんが、







継続して使用する楽器などについては、できることなら







クレーンで水平を保ったまま吊った方が安心というものです。







もちろん、自力で吊下ろしをしようなどとは思わないでしょうが







お困りの際は、ぜひベンリーにご相談ください。







よろしくお願いいたします!!



 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索