外壁洗浄
0
2021/07/15
こんにちは!!杉崎です!!
今回の作業は確実にびしょ濡れになる作業、外壁の洗浄です!!
この作業真夏にやるとめちゃくちゃ気持ちいいんですが
ここ最近の気候でやると、、、って感じです。
写真を見ていただければ一目瞭然!!
ここまで綺麗になると嬉しくなっちゃいます。
外壁以外にも外階段やベランダ清掃も可能なので
是非お問い合わせください!!
0
2021/07/15
こんにちは!!杉崎です!!
今回の作業は確実にびしょ濡れになる作業、外壁の洗浄です!!
この作業真夏にやるとめちゃくちゃ気持ちいいんですが
ここ最近の気候でやると、、、って感じです。
写真を見ていただければ一目瞭然!!
ここまで綺麗になると嬉しくなっちゃいます。
外壁以外にも外階段やベランダ清掃も可能なので
是非お問い合わせください!!
0
2021/07/10
こんにちは!!杉崎です!!
本格的に梅雨に突入してますね・・・
まとわりつく風がなんとも言えない気持ちにさせてくれます。
さあ!!本日の作業は流行りの草取り!!
こちらの作業はほぼ毎年やらせていただいております。
ここ最近の敵はあつさももちろんですがなんといっても
「蚊」
蚊取り線香を焚いてもなんのその
プ~ンと寄ってきます。
虫さされによって過剰な反応を起こしてしまう私にとってはかなりの強敵。
(蚊に刺されただけでめちゃくちゃ腫れます)
虫よけスプレーと蚊取り線香マシマシでいつも草取り作業させていただいております。
今回の作業は1時間もかからず終了。
(写真以外の場所もありました)
草取りでかかる時間の差について少し説明させていただくと
草の量はもちろんのこと土なのか、砂利なのか等でかなり作業時間が変わってきます。
ぱっと見すぐ終わりそうでも地面見てみたら大きな砂利・・・
鎌がうまく入らず時間がかかるんです・・・
お見積りは無料なのでこの時期草が気になる方がいましたらお気軽にご連絡ください!!
0
2021/07/05
こんにちは!!杉崎です!!
梅雨がついに到来したなという天候が続いている毎日ですね。
今夏何回エアコンクリーニングの日記を書く事が出来るのか!!最終結果が楽しみです。
今回の敵はカビではなく完全にヤニーズ(煙草のヤニ)でした。
作業はバイトの中村さんにバッチリ仕上げてもらいました!
ヤニ汚れは経験上さっと落ちるタイプとベトベトしていて色素浸透タイプがあります。
今回はその中間あたり!!
ヤニが浸透&年代物ですといくら付け置きしてもあの色が落ちてくれません・・・
今回はカバーと本体ともに洗剤をつけてから少し時間を置いてからの洗浄。
かなり綺麗になりました!!
三枚目の写真の本体右側の部分を見ていただければ一目瞭然。
なぜ右側の部分まで洗浄しないの??そう思いますよね。
できないことはないんですが基本的にエアコン電装部が右側にありまして
そこを濡らしてしまうと大変も大変。エアコン壊れます。嫌ですよね。
なので右側はきっちり養生、そして高圧洗浄も無理に攻めません。
なので作業前、作業後に説明させていただいております。
エアコンクリーニングで気になる事がありましたら
是非ベンリー調布駅店までご連絡ください!!
0
2021/06/30
こんにちは!!杉崎です!!
今回の作業は写真を見ていただいた通り
室内高所シーリングファンの清掃です!
この作業は店長の角倉が行った作業でして私は写真を見てまず驚いたのが
このサイズの三脚が室内に入ってしまうことにまず驚きました。
写真で見るとそこまでに見えるかもしれませんがこちら
なんと三階まで吹き抜けになっているとのこと。
清掃自体は小さめの掃除機を延長コードで引っ張ってきて慎重に登ってまずホコリを
吸引!!
その後綺麗なタオルで拭き取り完了。
清掃よりも清掃準備のほうが時間がかかったとか・・・
高所の作業につきましても対応可能なのでどこに頼めばいいのかわからない事が
ありましたらベンリー調布駅店までご連絡ください!!
0
2021/06/25
こんにちは!杉崎です!!
今僕は両手首が激痛の中この日記を書いております・・・
重くない物を持つ時でもビキっ!!!
そんな痛みと闘いながらの日々です。
この勲章を与えてくれた作業は写真にもある通り
ブラインドのクリーニングです!!
作業をやる前は正直甘く見ていましたが開始10分でこの作業の大変さと
果てしなさを実感(縦横大体1間半程度・・・)
これを1枚1枚指でつまみながら横にスライドして掃除していきます。
良い方法はないかと色々調べますが汚れがしっかり付着しているので
洗い流すだけやサッと拭き取るだけでは全く汚れが取れません。
1枚1枚丁寧に、つまむ時に力を入れすぎるとブラインドは簡単に折れてしまうので
程良い力加減、これを延々と、淡々と、しんしんと、らんらんと
丸1日の作業を終えた時、握力はマイナスに振り切っていました。
最後の写真は掃除した部分と手をつけていない部分です!
これだけ違うと達成感が・・・
ブラインド掃除などどこに頼んだらいいかわからない作業は
是非ベンリー調布駅店にご連絡ください!!
0
2021/06/20
こんにちは!杉崎です!!
梅雨に突入したようですが晴れ間もちらほら
今年の夏は去年よりも暑くなりそうな予感がびんびんしますね。
みなさんも水分補給や睡眠をしっかりとって夏倒しちゃいましょう。
写真を見ていただければわかるように今回の作業は枝木の剪定なのですが
このお宅、空き屋なんです。
実は空家の剪定や草むしりなどもかなりご依頼いただく事があります。
人の気配がせず、枝木が生い茂っていると
そこにゴミを捨てたりする人が多いのが現状、、、
近隣住民の目が気になるので等理由は様々
二枚目の写真のように今回はかなりさっぱりさせていただきました!!
空き屋だけどどこに頼めばいいのかな~、、、
そんな時はベンリー調布駅店にご連絡ください!!
0
2021/06/15
こんにちは! 杉崎です!!
本日ご紹介する作業はみなさん一度は目にした事があると思います!!
駅前や商店街などに設置されているオリパラフラッグの設置です!!
この作業はオリパラフラッグが設置されだした時期からやらせていただいている
作業で、今となっては慣れた作業ですが最初の頃は今よりも設置に時間がかかっていました。
声をかけてくださるみなさん、やはり気になるのがオリンピックやるの??
僕たちも気になっています・・・
このような作業も承っていますのでお気軽にご連絡ください!!
0
2021/06/10
こんにちは!杉崎です!!
今回の作業はまたまた草刈り作業です。
この時期は雨が降ったり止んだり天候が読めない事が多いので
予定がずれ込むことも多々あります、、、
この日は晴天も晴天
今回の敵はドクダミちゃんです。
本当にドクダミ以外生えていないレベルで綺麗にドクダミだけが生えていました。
ここまでしっかり生えてくれていると共倒れ方式でまとめて刈り取れるので
自分の中で勝手にタイムアタック!!!
写真の部分の作業時間は1人で大体1時間弱でした!
草刈りをした後のお客様の喜んだ顔で疲れが吹き飛びます!!
ご連絡お待ちしております!!
0
2021/06/05
こんにちは!杉崎です!
ここ最近は日が伸びてきてだいぶ夏が近づいているのを肌で感じますね。
この時期お庭にサザンカやツバキを植えている方、お気を付け下さい。
写真のように毛虫たちが息を潜めています、、、
今回の作業はお庭の剪定だったのですがお見積り時にけむけむを発見!
毛虫駆除もついでにとのこと
店長曰く前までは毛虫がいた場合消毒液を噴霧していたそうですが
毛虫は死に勿論効果あり。
しかし毛虫の毛がなくなるわけではない、、、。
後はみなさんお察しの通り、単純に刺されます。
このぐらいの時期ですと毛虫たちもまだ葉の裏にまとまっているので
その葉がついている枝を根本から落としていきます。
そして三枚目の写真のようにバーナーを使って炙っていきます。
北斗の○の雑魚キャラばりに燃やします。
その後の写真はちょっとえぐかったので載せませんw
害虫、害獣駆除も承っておりますので是非ご連絡ください!!
0
2021/05/30
こんにちはおおたです。
今回は以前(何年もまえ)にもお伝えしたことのある作業、
マンションのモデルルームの家具移動です。
某不動産企業さまからのご依頼となります。
サブリースの物件にモデルルーム用の家具を設置しまして
入居率を上げられているようです。(詳しくはわかりませんが)
それはもう何セットも保有(はじめた10年以上前はリースが
多かったが、設置場所をリース会社以外で勝手に変えるから、
トラブル多かったんじゃないかなと)されており、とにかく
頻繁に入れ替え作業があります。
ご入居が決まるとそれまでに他の部屋や他の物件にどんどん
移設して、それらしく設置し直します。
当初は不動産会社さまのお立会いにより、やれベッドはそこで
ダイニングテーブルはここでこの向きで、ソファはここで、
コーヒーテーブルはこっち、、、
なんてやってたんですが、あまりに頻繁なためそのうちに
ああ、カッコよく配置しといて、とか、いい感じにとか物件と
部屋番号だけ指示が来てやっておくという作業となりました。
それでも10数年とくに怒られることもなくやってますので
配置などのセンスも向上していっているというものです。
一時期、新築戸建てのモデルルームの作業もしておりましたが
こちらは、超タイヘン。
とにかく家具の量が膨大。
しかもすべてに養生をして搬出・搬入、設置です。
(当店が作業する前は自力でやってたなども聞きました)
それなりに費用も膨れ上がります。
いまはどうしてるんだろ?
引越屋さんが、梱包・養生・搬出・運搬・養生・搬入・開梱・
設置、、、とやってるのかな?
こんな作業もございましたら、お気軽にお問い合わせください。
0
2021/05/25
こんにちは! ここ最近うま娘というスマホゲームにハマっている杉崎です。
この日記を見てくださっている人の中にうま娘やっている人がいてくれたらこいつもやってんのか
と思っといてください。
今回の作業は季節柄依頼が増えているエアコンクリーニングです!
いつも写真を撮る時エアコン自体の写真ばかりだったので今回は
エアコンのカバーとフィルターの写真をお届けしております。
汚れと言っても家庭によって様々
今回の主な汚れは煙草のヤニとホコリです。
ここ最近の湿気のせいもありますが普段のヤニ汚れよりも頑固なタイプ。
最初に落とせるホコリをブラシでしっかり落としてから作業するのが時間短縮の秘訣です。
基本的にはお風呂場を使わせていただいてカバーなどは洗浄しますが
今回はお客様が庭で洗ってほしいとのこと。
2枚目の写真はフィルターの写真です。
汚れは頑固ですがフィルターの繊維状になっている部分が広がったりしないように
注意しながらの作業になります。
左が洗浄前、右が洗浄後です!
3枚目の写真は1枚目の写真の洗浄後の写真です。
ここまで綺麗にできるとこっちも嬉しくなっちゃいますね。
エアコンクリーニング程ではないんだけどカバーとフィルターだけ洗浄して欲しいんだよなー
と思っている方意外と多いと思います。
カバーとフィルターのみのクリーニングも可能なので是非ご連絡ください!!
0
2021/05/20
こんにちは! 杉崎です!
ここ最近は雨の日も増えてきてじめじめした日が続いておりますね・・・
湿気がまとわりついて身体が重い気がしてなりません。
この時期になると増えてくる作業がエアコンクリーニング、庭木の剪定伐採
そして今回の作業である草取り、草刈りです!!
まわりが閑静な住宅街なので草刈り機は使わずに今回は全て手刈り!!!
最初は鎌を使って作業、体力的には鎌の方が温存できるんですが時間が厳しそう・・・
ここで登場したのが農具であるオカメジョレン!!
先端部分がオカメ型をしていることからオカメジョレン。
わかりやすくていいと思います。
作業ペースは上がりますが体力が奪われまくります。なにが必要か。気持ちです。
草を刈っていると虫が行き場をなくして地面を右往左往。
ここぞとばかりに鳥たちが狙ってきました。
まあそりゃそうだよね探さなくてもご飯がそこら中にあるんだもん。食物連鎖を感じました。
朝から夕方まで3人での作業で2枚目の写真のように取り除く事が出来ました!!
当たり前に疲れますが、作業終了後のお客様の嬉しそうな顔と
「ありがとう、本当にお疲れさまでした」
この言葉とこの瞬間があるから全力で頑張れます!!
気になる方がいましたらお見積りは無料なので是非ご連絡ください!!
0
2021/05/15
こんにちは!! 杉崎です!!
最近のベンリー調布駅店の作業は外の仕事がわんさかわんさか!!
熱中症にだけは気をつけたいところです。
この時期になると庭の草木に目がいってしまいがちですがガレージや屋根の雨樋には
冬を越えて溜まった枯木や枯葉が結構溜まっているんです。
今回の作業は雨樋清掃です!
写真を見ていただくと雨樋になにやら黒い筒のようなものがありますよね。
これは雨樋の枯れ木や枯葉を溜まらないようにしてくれるものなんですが
写真の通り溜まっちゃってます・・・
この筒の下には枯葉や枯れ木が朽ちて土の様になったものがびっしりありました。
なのでこの雨樋ガードを全部はずして綺麗に汚れを取り除きます。
必須アイテムはホースリールです。これ持っていかないと途方もない時間がかかるので
絶対に忘れてはいけません。
大体雨樋清掃していると小さいお子さんに「なにやってるのー??」
と声を掛けられます。
雨樋なんて言ってもわからないと思い大体「屋根のお掃除だよー!!」
というとふーんという反応をされてどこかに行ってしまいます。
悲しくなんかないよ、悲しくない。
そうやって自分に言い聞かせながらせっせと作業。
2枚目の写真のようにさっぱりすることができました!!
雨樋や屋根など自分では登れないしどの程度汚れているのかもわからない方沢山
いると思います。
お見積り無料なので少し気になるなーと思ったら是非ご連絡ください!!
0
2021/05/10
こんにちはおおたです。
今回は、換気扇のフードにハトがいる。というもの。
テナントで入居されている方からのSOSです。
換気扇のシャッターの向こう側でぽっぽぽっぽ言ってて怖いのと
換気扇をまわすとシャッターがあくので、羽根やらフンなどが
飛び散る。
シャッターがあいたときにハトが入ってきたらどうしよう!
と言われます。
恐怖はさらなる恐怖を想像させるということでしょうか。
シャッターが開くときはファンが高速回転し排気するので
そこまで羽根やフンは入ってこないし、ましてやハト本体が
高速回転しているファンを通過して、内側に入ってくることは
ないと思います。
そもそも、電源が入った瞬間に驚いて飛び立つと思います。
が、ハトが内側に飛び込んで羽根に巻き込まれるということも
ないことはないかな、、、
飛行機のバードストライクのようなことが起きるのだろうか。
作業自体はこうです。
換気扇のカバーとプロペラを外して、シャッターをガンガンと
叩き、ハトをおどかして追い払います。
そぉーっと引きヒモスイッチを入れ、シャッターをゆっくりと
開けてみます。
「、、、あぁ、いないや。ヨカッタ、、、」
あとは、本体を外して掃除をし、適度な大きさに切った金網を
ドリルビスにてダクトフードに留めていきます。
どうでしょうか。これでハトはとまることすらできなくなりました。
あとは全てを戻して完了デス!!
実はここの物件、退去からしばらく期間が空いてからのご入居
でした。退去時の撤退作業も当店でお手伝いさせて頂いてます。
ハトなどの野鳥は、人の気配が感じられないとベランダやダクトに
巣をつくったりします。
ここは調布駅近くのRC鉄筋コンクリート造ビルの3階でしたが、
公団やマンションの高層階なども多いです。アパートの2階でも
ありました。
とにかく空室・空き部屋などはハトに狙われます。
この春先の時期、ハトネット設置などの対策も多く作業します。
営巣され、卵のうちはまだいいですが、ヒナが生まれちゃうと面倒。
都知事の許可がないととっちゃいけないので、巣立つまで放置が
必要になります。
それまでずーっとぽっぽぽっぽ・バタバタ・ピヨピヨが続きます。
空室や空き家が増えた昨今、野鳥による被害も増えてますね。
こんなお困りごとありましたらベンリーを思い出してください。
よろしくお願いします!!
0
2021/05/05
こんにちは! 杉崎です!!
住宅街を歩いていたりするとたまに目につく壁面を埋め尽くすツタ達
お洒落に見える時もあればそう見えない時もしばしば・・・
今回はツタを剥がしまくる作業です!!
今回のツタ達はまだツタ自体が元気なので一カ所剥がしだせば
他の部分もついてきてくれて一気に剥がせました
実はこれが枯れ込んでしまっているとめちゃくちゃ大変・・・
引き剥がしてもいいところでツタが切れてしまって一気に剥がれてくれません。
細かいツタが壁面に残ってしまうのでそれを地道に取り除いていくことになります。
前の作業にはなりますがツタをバリバリ剥がしているとそこに蜂が巣を
作っていたなんて事もありました。
あまりにも茂っていると彼らの格好の餌食になってしまうので
早めの対策をお勧めいたします。
庭木の剪定や草むしりも承っていますのでそちらと合わせての作業なども
是非ご連絡ください!
0
2021/04/30
こんにちは! 杉崎です!
お家にいる時間が増えてしまうこの時期、今まで気にならなかった事が気になってきてしまいますよね・・・
今回の作業はエアコンクリーニングです。
夏が来た時にカビ臭い、でもエアコンつけてないと暑くて暑くて・・・
そんなときたまにありますよね。
1枚目の写真、完全にカビ達がドンチャン騒ぎしてます。
このエアコンの汚れ具合で使用年数2年です。
環境にもよりますが大体2年~3年の使用年数でこのぐらい汚れが溜まっていきます。
5年~10年1回も手をつけていないエアコンですと通常の作業時間では落ちるはずもなく
長い戦いになること間違いなし。
2枚目の写真の様に綺麗になり、気持ちい風を浴びながら夏を過ごせます!!
ちなみにお見積りは無料なので少しでも気になるな~と思ったらお気軽にご連絡ください!!
0
2021/04/25
こんにちはおおたです。
今回は、緊急漏水対応です。
アパートやマンションで天井から水が出てきてさあタイヘン!のやつ。
ここのところ頻発して、この漏水の修理が多かったのでお伝えします。
この集合住宅での漏水事故で多いのが、給湯器からキッチンやお風呂、
洗面へつながっているお湯の銅管が原因のものです。
多いというか、最近私が対応したものはほとんどがコレ。
中には人為的なものもあり、それは水の塩ビ管でしたが、自然に漏水が
はじまったようなものは、ほぼ100%の確率でお湯管。
たいがい、30年前後の物件が多く、当時の工事のスタンダードだったの
でしょう。HTVPというお湯用の茶色の塩ビ管ではなく、白い樹脂の
保温材で被覆されている銅のパイプ。
これの接続部分がロウづけというハンダでつないであるんですが、その
ハンダが割れたりはがれたりして漏水がはじまる。
少し前に、東京でも震度3くらいの地震がありました。
それ以降たてつづけに同様の漏水が数件ありました。
こういうのが原因のひとつではないかなと思っています。
こればかりは当時のスタンダード施工法と地震という不可避の現象が
かさなり、不運にも漏水、、、
数十年間漏水は起こっていなかったものがここへきて立て続けにという
状況なので、誰が悪いということもなく、です。
では、どう修理するかというと、原因の部分を取り除き、配管しなおす。
というものです。といっても、ご入居の状況にもよりますし、原因部分に
よっても施工方法を検討しなくてはなりません。
今回はミニキッチンの下あたりでキッチンと3点ユニットバスに分岐して
いる付近のチーズ(T型の分岐)から水が出ていました。
経験と勘でこの辺の床を丸ノコで開口し、原因部分を修理します。
ハンダをとかし直して、ではなく切断して樹脂管に引き替えます。
本当は給湯器から全てを樹脂管に引き替えれば安心なのですが、入居
しながらとなると一部のみの引替えとなります。
また、ベランダに給湯器がある場合などは、屋内に入ってきている
部分での漏水も多いです。
あとは物件次第、オーナー次第でとりあえず退去まで露出で配管したり
ホテル住まいしてもらってる間に全て引き替えるなど。
このような漏水発生の際はベンリーにご相談ください。
入居者の引っ越しのお手伝いから家具移動、漏水調査から修理、内装の
工事など、まとめてお引き受けすることが可能です。
漏水事故なんて発生したくはないものですが、覚えておいてくださいね。
0
2021/04/20
こんにちは!杉崎です!
水廻りのちょっとしたポタポタ・・・あるあるですよね
今回は写真にドン!!と貼ってある通り水栓金具の交換です!
しかし1枚目の写真は交換後のピカピカ金具。
今回皆さんにお見せしたかったのは表に出ていない下部分の止水栓部分!
今回はこの部分ごと交換する作業でした。
今回の作業中はほぼお客様に見守られながらの作業となったんですがお客さまもびっくり
ポンって外してポンってつくもんだと思っていたらしいので仕組みを説明しながら
作業させていただきました。
私もこのベンリーという会社で働くまではこんなに大変なことだとは知りもしませんでした・・・
水廻り以外の様々な作業全てに言えること大体が「こりゃ大変だ」です。
1枚目の写真左にある丸いフタ部分には元々シャワーヘッドがついていて下では2枚目の
写真のようになってました。
止水栓ごと取り替えるのはいつも以上に慎重に・・・
下の配管を気にしつつ優しく取り外ししっかり取り替え。
この時配管まわりに付着している前のテープのゴミなどをしっかり取ること!!
これを適当にやると最後漏れが無いかの確認までいったのにポタポタきちゃう可能性が・・・
洒落になりません・・・その場合当たり前ですがほぼ全過程やり直し。
なので私はしつこいぐらい確認してから取り付け作業を始めます。
3枚目の写真の様に取り替え後は収納スペースが段違いに広くなりました!
お客様もこれで洗剤たくさん置いとけるとご満悦。ありがとう!!!と満面の笑みで言って下さり
こちらが元気を貰ってしまいました!!
洗面所だけでなく浴室の水栓金具交換やキッチンの水栓金具交換もやらせていただいているので
なにかありましたらお気軽にご連絡ください!!
0
2021/04/15
こんにちは、おおたです。
今回は戸建てのポーチを隅切りです。
建て売りなどの規格モノ設計でできているような玄関の
ポーチですが、万人ウケするようなつくりでできていますので、
当然のように、不具合というかイラつく部分が発生することが
あります。
駐車するのにカドが邪魔だったりタイヤをひっかけてパンクが
多発したり、駐輪するのに通りづらいなど、さまざまな状況。
今回の状況としましては、ポーチと公道の間が駐車スペース
となっているために、自転車を入れるのにちょっと狭く、
ポーチの角に自転車が引っかかってしまいがち。
とてもイライラすることが多い。
しかも、ビフォア写真のとおり、引っ掛けすぎて化粧のタイルが
ボロボロと取れてしまっています。
何度もボンドやら接着剤で貼りつけるも、何度も何度もはがれて
取れてしまう。こんなイライラを繰り返していました。
そこで、「切ればいいんじゃね?」となりました。
それほど大きく切る必要はなく、切断面もモルタルむき出しで
良いという条件。
それではと、まずはダイヤモンド砥石&グラインダーにて
切断するラインでミゾをつきます。
そして、チゼルとか電動ハンマーでハツリというか破壊と
いうか、とにかく壊していきます。
予想どおり、ブロックやらコンクリート、バサモルが登場。
目地が切れている部分もあり、水が入ったりしてます。
あとは、モルタルで仕上げて終了。
でしたが、タイルがうまくはがれた部分もありましたので、
完璧ではありませんが、似たような形で貼りつけました。
最後は目地もちょっと作って完了。
これで、イライラが一つ減りますね。
(今度は上の段に引っ掛けたりはないのかな、、、?)
0
2021/04/10
こんにちは!杉崎です!
今回の作業は雨樋清掃です!
1枚目の写真の様な景色を見ることができるので個人的に雨樋清掃大好きマンです。
今回作業させていただいたお家は家のすぐ北側に森林があったので予想した通り落ち葉がたんまり
雨樋に溜まっていました。
屋根にあがる時はしっかりヘルメット装備!安全第一です。
トングを使ってとにかく落ち葉を取りまくります。乗り出しすぎると簡単に地面に落ちるので注意ですね。
ある程度落ち葉を取り除いたらホースリールを紐でくくり屋根まで引き上げて放水!
この時雨樋に反って水を流さないとお隣などに水しぶきが飛びまくるので気をつけましょう。
水で細かい汚れを取り除いたら後はほんの少し残っている落ち葉を回収して終了!
作業している時にお隣のお家の方にも声をかけていただいき「うちもやってよー!」とのことなので
作業させていただきました。
自分じゃなかなか掃除できないところだと思うので是非お気軽にご連絡ください!
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.