老人ホーム枝切り
2019/08/15
こんにちはおおたです。
今回は、老人ホームでの剪定です。
施設長からの相談で、この木にハチが寄ってくる。
なんとかしてほしい。
とのことで、剪定・枝すかしすることとなりました。
また、避難経路にも枝が入り込み障害となっていることから
一気に小さくすることになりました。
承知しました。
一気にやっちゃいましょう!
ということで、剪定を開始。
バッサバッサと切っていくのですが、
なるほど、施設長のおっしゃるとおりハチが来ます。
いっぺんに大量ではなく、次から次へとハチが来ます。
なんなんだろ?
と、じーっとしばらく観察していると、
どうも、花に寄って来ているようでした。
ならば、花を全部とっちゃいましょう。
ということで、剪定バサミから葉切りバサミに持ち替え、
チョンチョン落としていきます。
なんだか、すごく物悲しくなっちゃいましたが、
とてもスッキリ。
これでしばらく様子を見て頂くこととなりました。
あと、生け垣のレッドロビンwithヤブガラシのほうも
やったほうがいいですよ、よくスズメバチが寄ってきたり
しますので、、、
とオススメしまして、現場をあとにしたのでした。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
玄関のドアノブ故障?
2019/08/10

こんにちは、おおたです。
今回は、ドアノブの調子が悪いとのことでご対応です。
夕方に日中の作業をいくつも終えて店に戻ると、
「ドアノブおかしい、中からはあけられるが外からあかない」
というご連絡が。
なんのこっちゃ?と思い、訪問しました。
到着して、モノ確認すると、、、
ああ、これですか。
飾り錠ですね。
故障多いですね。
症状を確認すると、、、
部屋うちのレバーを操作すると、通常。
屋外のレバーを操作すると、ラッチボルトという
銀色の引っ込むやつが中途半端にしか引っ込みません。
うーん、片側のみの作動不良ということは画像左下の
チューブラッチの故障ではなさそう。
これの故障だと内外どちらもおかしくなるので、、、
と、いうことはハンドルのレバー側の問題か、、、
取り急ぎ、全バラします。
不具合側の操作をしてみると、確かに動きが悪い感じかな。
分解清掃&注油してと。
動作良好ですね!!
あとは逆の手順で組み上げていき、完成デス!
お客さまにも確認していただき、現場をあとにしました。
何かおかしければ、お早めにご相談ください。
家に入れない。
カギがかからない。
雪隠詰めになる。
などになっちゃう前に修理した方がいいですよ。
不具合を感じたらベンリーへ!
よろしくお願いします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
夏まつり
2019/08/05

こんにちは、おおたです。
梅雨も明け、恐ろしいくらいの暑さがやってまいりました。
なんでこんなに暑いんでしょ?
年々あつくなっていってるような気がしませんか?
それとも、私自身が歳をとって体にこたえるようになってる?
どっちも正解かも、、、
さて、夏休みに入り、各所で夏祭りや盆踊りが開催されています。
私どもベンリーでは、あちこちに出没します。
今年は私自身が実行委員長をつとめる「小島商栄会夏祭り2019」は
荒天により、残念ながら中止となりました。
しかーーーし!
あっちゃこっちゃの自治会や商店街のお祭りに出没。
今回も、某所の盆踊りにお邪魔させていただきました。
お邪魔させていただきました自治会長さま、実行委員長さま
こころよくお迎え頂きありがとうございました。
会場内では、踊りの先生やご来場者の方々、実行委員長、
はたまた放送席、接待席、市長にいたるまでベンリーうちわを
使っていただき、感謝感謝です!
まだまだ続く夏祭りシーズンだけでなく、秋のお祭りシーズンも
どうぞよろしくお願いいたします!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
草むしり
2019/07/30

こんにちは、おおたです。
草取りまっさかりです。
梅雨時期の降雨で完全に草が伸びまくっています。
高さも出ています。
8月に入り、日照りが始まりますと、今度は太さも出てきます。
梅雨が明け、日照りが続くと雑草も水分を求めて、根がどんどん
張っていきますよね。
梅雨時期の根が浅いうちはまだ抜きやすいですが、秋に向かって
ガッチガチになっていきます。
こうなってくると、作業時間もかかるのと草の処理代も高くなって
いきます。
できるだけ早いうちに処理した方が、お財布にもやさしいことが
多いです。
お早めにベンリーをご用命ください。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
天井埋め込みエアコン
2019/07/25

こんにちは、おおたです。
今回は、天井に埋め込まれている天井カセット式エアコンの
内部洗浄です。
やってることはほぼ家庭用の壁掛けエアコンと同じです。
熱交換器の高圧洗浄とファンやドレンパンを薬剤でホコリ・
カビなどを除去します。
ただし、この業務用の天井に埋まってるやつは、ちょっと
タイヘン。
何がタイヘンかというと、大きさうんぬんではなく、水が
かかって壊したりしないようにするのがタイヘンなんです。
まずは、天井についている状態で見えている本体のカバーを
外しますが、ルーバー(風向きを変えるやつ)やモーターが
ほぼ一体となっているので、基板から電線やら何やらを外す。
ようやくカバーが外れたら、基板をはじめ、ドレンパン(水うけ)、
ファン、メインのモーターなどをじゃんじゃん外してい行きます。
調子に乗って何も考えずに外していくと、あとで戻せなくなります。
ほぼドンガラになったエアコン本体に写真のような養生カバーを
掛けて、ようやく準備完了です。
バラバラに外した部品たちは、ジャブジャブ洗えないものも多く
手動で拭いたりしないとならなかったりします。
で、メインの養生がかかった本体側を高圧洗浄です。
専用の薬剤のあと、すすぎ水でジャージャー洗います。
最後に、水分を拭いたりしたのちに、外した手順と逆で組み上げ。
そして試運転、、、
ホレ、気持ちいい風ですねーーー!
家庭用と異なり、手順も規模も大掛かりになる業務用のエアコン洗浄。
お値段も上がってしまうのはこういうことなんですね。
他にも、天井吊り下げ・中間ダクト・床置きなどさまざまな形の
エアコンがあります。
さまざまなやり方があります。
同じ形でもメーカーにより若干異なったりします。
一度お見積りさせていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
雨のあと草刈り
2019/07/20

こんにちはおおたです。
いやー、今年の梅雨は本格的ですね。
雨が多いこと多いこと。
雨のたびに雑草の背が伸びます。
取っても取っても、刈っても刈っても増えます。
広い面積で、そこまで根から取らなくともという場合は
機械での除草をします。
ただし、砂利駐車場や建物の窓が近い場合は機械が
使えません。
小石が飛散して、クルマのボディーや窓ガラスが危険です。
当店の料金体系は時間作業が基本となっているので、
機械でザーッとできるならその方が圧倒的に安いです。
しかしながら、上記の理由で機械での刈り払いは、
お断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
なかには、それでも「飛散しないようにガードしながら」
とか「クルマとかガラスとかはいいから」と言われ、
どうしても安くというお客さまも、、、
ごめんなさい。
仮に”クルマ・ガラスはどうでもいい”の念書を頂戴したとしても、
お断りさせていただいております。
身体・財産へ危害を加える可能性がある場合は、全手動にて
の施工となります。
よろしくお願いします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
エアコンクリーニング
2019/07/15
こんにちは、おおたです。
今回はエアコンクリーニングです。
エアコンをつけたとき、ヘンなにおいが出てきていやな思いを
したことありませんか?
においの原因はほとんどが黒カビです。
自動おそうじ機能のついているエアコンは、フィルターについた
ほこりを自動で除去する機能ですので、自動で黒カビは消滅しません。
しかも、エアコン上部にあるアルミフィンという部分を洗浄する
スプレーなどもありますが、原因はソコではありません。
エアコンが停止している状態で、そーっとルーバー(風向きを上下に変えるやつ)を
手で開けてみてください。
そして懐中電灯で内部のファンという部品を見てください。
多くはファン自体が黒いプラスチックでできているのでわかりづらいですが、
そのファンの周辺に黒いシミのようなものが見えたら、黒カビは大量です。
当店のエアコン洗浄は、アルミフィンはもちろんのこと、こっちのファンの
カビを強力な薬剤で洗浄いたします。
なお、前回のエアコン取り付けもそうなんですが、この作業中は
とても暑いことがほとんどで、写真を撮っている場合じゃない!
ってことがほとんどなんです。
できるだけ早く作業を終わらせて、エアコンを稼働させたい!
という状態なので、写真を撮る数秒でも短縮したい!
で、やむなくモデルさんの写真を使ってます。
もし、エアコン関係の作業をご用命いただいた際は、
暑くてタイヘンね。程度に思っていただけると幸いです。
お客様への熱い思いで暑い作業を行います。
エアコンクリーニングはぜひ当店へ!
よろしくお願いいたします。

- 0120-353-886
- 042-490-6064
エアコン交換
2019/07/10
こんにちは、おおたです。
今回はエアコンの交換です。
この時期、家電量販店や電気工事店など、エアコンを扱う業者さんは
トップシーズンで大忙しです。
当店も同様にエアコンの取り付けや交換に追われます。
エアコンクリーニングも大変多いのですが、こちらは
使い始めの初夏に多いですね。
シーズンインにより使い始めたら、カビ臭い、、、
こりゃ洗浄しないと耐えられん。
とか、赤ちゃんがいるのでカビは困る。など。
で、クリーニングでお伺いしてみると、効きが悪いので
お願いしました。とのこと。
どれどれーと、分解前に正常に稼働するか実験します。
この実験が大事です。
実験せずに作業して、洗浄後に送風で乾燥させようとしたら
動かない、、、
ベンリーさん壊したでしょ。となります。
訪問前から壊れていたとしてもそうなります。
なので、作業開始前に必ず実験します。
そして、異常があれば着手前にお客様にご報告。
電源ランプが点滅し、エラーコードを発報してます。
とか、
電源が入ってもルーバーが開きません。
とか、
いろいろあります。
で、そもそも故障中のモノを洗浄するかをお伺いします。
普通はしないですよね。
修理の見積もりをし、どのくらいで修理に来るかを検討し、
新品交換と総合比較します。
その間はエアコンは故障したままで暑いです。
ここで、新品交換をご選択となればすぐに本体を入手して
工事とあいなります。
(修理と交換でどちらが早いかはそのとき次第ですが)
そんな状況で交換をしたり、永年使ってきたから交換してみたりと、
状況はさまざまです。
とにかく、エアコンおかしいなと感じたら当店にお声掛けください。
お待ちしております!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
表札が外れて落下
2019/07/05
こんにちは、おおたです。
今回は、表札が門柱からはがれて落下したものを
再度設置するという作業です。
以前、設置してあった表札は焼き物で、東日本大震災のとき
はずれて落下してしまったというものです。
お客さまいわく、設置の際は外構屋さんがパテのようなもので
カンタンに貼り付けていった。とのこと。
今回の焼き物の表札は裏面を見てみると中央が大きくへこんでおり、
貼り付ける面積も小さかったのと、相手のレンガの凹凸加減も
結構あったため、接着されている部分が少なかったのかなと
判断しました。
今回は、凹凸にも追従するもので、接着面積もかせげて
地震でも揺れや振動に追従可能なもので接着することにしました。
まずは周辺を養生し、設置場所を慎重にセンター出しします。
隙間には切った段ボールなどで位置がずれないようにし、裏面に
例の接着材がわりのものを大量に付着させます。
(もちろん裏面のへこみ部分は埋まってなお余る程度に)
そして、場所を決定したら、表札本体を押し付けます。
”位置ずれ防止段ボール”という専用の治具を抜いたら、写真のように
動かないようにテープで固定します。
例の接着剤代わりのモノは、大気中の湿気を吸収して硬化。
表面は約1時間で硬化。完全硬化は24時間。
というもの。
(まあ、建築関係の方はコレで何かはわかると思います)
1日このままにしておいていただき、あとでテープははがして
下さいとお伝えし、作業は完了です。
余談ですが、たまに入居者の変更などでこういった焼き物の表札を
外してほしいといわれることもあるのですが、たいがいの状況では
2つの選択肢しかありません。
「チゼル等で表札本体を破壊し外す」
「チゼル等で周辺を破壊し表札をうまく外す」
表札の周辺をいじめずに、記念の表札を無傷で、、、はほぼできないです。
出っ張って取り付けてあるものに関しては可能性もあるので
お問い合わせください。
最近のしゃれたものを取り付ける、なども多くやっていますので、
ぜひご検討ください。
よろしくお願いいたします。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
玄関ドアが枠に当たる
2019/06/30
こんにちは、おおたです。
今回は、マンションの鉄扉やドアが枠にあたって開閉しづらい。
なんとかして、というご依頼。
最近、このご依頼も多くなりました。
築古のマンションなどは、いろいろゆがみが出てきたりして
調整が必要なことも多いです。
管理会社や管理人さんが「蝶番おこし」という道具を持っている
こともありますね。
今回お伺いした物件では、ドアと枠のスキマがほとんどありません。
蝶番をどうこうして、当たらないようにするのが困難な状態。
もはや、削るしかありません。
大家さんに聞いたら、実は以前にも削ったことがあるとのこと。
なるほど、よーく見てみると削ったあとが見られます。
しかも、そんなこともあろうかと、同じ色のペンキを大家さんが
出してきてくれました。
それならば、さっそとやっちゃいますかということで、
グラインダーを出してきてガーっと削ります。
削って実験。削って実験を繰り返します。
削りすぎると枠の厚み部分に穴が開いちゃいます。
いい感じになったら、支給品のペンキを塗りまして完成。
ついでにクローザーの速度調整もしまして、カンペキ!
ご入居者様の確認も済んで一件落着!
他のお部屋でもありましたら呼んでくださいね。
ありがとうございました。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
家電搬入のため手すり脱着
2019/06/25
こんにちは、おおたです。
今回は、冷蔵庫や洗濯機を購入した際に、手すりが邪魔で
階段を通せず、家電の配送の際に断られてしまう。
手すりさえなければ搬入搬出してもらえる。
では、どうしよう。
自力ではちょっとムリ、、、
そんなお困りごとを解決する作業です。
最近、調布駅前の再開発に伴い、ビック〇メラさんが
出店されました。
ご近所の方もよく利用するようで、大型家電もよく売れて
いるようです。
が、しかし、冒頭に書いたように、冷蔵庫やドラム式洗濯機
などの大型家電が搬入できない事例も増えているようです。
ここのところ、何件も同じ作業が続いたので、お客様に聞いたら
やはりビック〇メラとのこと。
このボーナス時期で白物家電の入れ替えなどご検討の方は、
ぜひ当店を思い出してください。
なお、配送の方はたいがい「〇〇時~〇〇時のあいだ」と
幅を持たせて言われると思いますので、私たちの手すり脱着
作業は待機できません。
正確に言うと、どうしても待機はできなくはありませんが、
料金が時間作業となっておりますので、高額になってしまいます。
そこで、朝に取り外して、夕方に戻したり。
当日に外して後日戻したり、前日に外して当日の夕方につけてみたり。
お客様のご都合にあわせ、ほとんどが2回訪問となります。
料金はお問い合わせくださいね。
写真は途中のものです。
完全に本体もステーもなくします。
お宅によって、それぞれ異なる機種?というか
違う手すりがあたりまえ。
種類をよく見て外します。
手すりの取り付け、取り外し、これからも多い予感、、、
ぜひよろしくお願いいたします。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
花壇の仕様変更
2019/06/20

こんにちはおおたです。
今回は、マンションのエントランスの花壇を仕様変更です。
既存の植栽を伐採し、玉砂利仕様に変更です。
植わっているのが笹なので、ほぼすべての土を取り除かねば
なりません。
まずは全部伐採後、土をひたすら掘り出します。
全部どかしたら、今度は庭土をじゃんじゃん入れます。
いい高さまで来ましたら、防草シートを設置しまして
最後に化粧で玉砂利をザザーっと入れていきます。
そして、既存ではほとんど見えなかった石たちを
枯山水ばりに配置したら、完成です。
とてもすっきりしました。
風通しもよくなりましたね。
また仕様変更の際はご用命ください。
ありがとうございました。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
また雨ドイ清掃
2019/06/15
こんにちは、おおたです。
今回も雨どい清掃です。
今回の現場は、ちょっとかわったつくりのお宅で、入口の
直上に雨どいの集水器があるのですが、詰まっているらしく
水がバチャバチャとちょうど頭上にあふれてくる、というものです。
はしごもないし、どうなっているかも見ることすらできないので
何とかしてほしいというご依頼です。
はしごを使って登っていきますと、例によってガッチリつまっています。
おそらくお隣の大木が原因でしょう。
枯れ葉やら何やらが大量です。
写真のように取り除いて、大量に水をながしこんでみると、、、
隊長! 良好に排水しておりますです!!
これで安心。
次の雨でも大丈夫です。
なお、いままではその大木のお隣さんは、いつも丁寧に剪定して
いたらしいのですが、高齢のためか、去年から剪定をしている
様子がない。
おかげで20年以上住んでいて枯れ葉で詰まったことはなかったと。
こんなところにも高齢化の波が影響してくるのかと思いました。
また、お困りの際には呼んでくださいね。
ありがとうございました。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
外壁に防水コンセント追加
2019/06/10

こんにちは、おおたです。
今回は、外壁に防水コンセントを追加するという作業です。
庭の水道の近くにコンセントがあれば、延長コードを屋内から
ひいてきて使用するという面倒な作業から解放されますし、
コンセント式の照明器具であれば好きなところにつける
ことも可能です。
まずは、どの辺につけるのかと、屋内側のどの回路から分岐
するかを考えます。
今回は、設置する場所のほぼま裏のコンセントから分岐する
ことにしました。
屋内側のコンセントプレートを外して、壁の中で柱にとまっている
コンセントBOXを外します。
で、ドリルでガー。
写真のように外壁まで貫通し穿孔完了。
電線を通して、雨が入ってこないように穴に防水処理をしたら
外壁側で電線とコンセントを接続し、固定。
はい、終了。
あっという間に完成ですね。
ただ、この作業も資格がいりますので、ご興味ある方は
当店までお問い合わせくださいね。
よろしくお願いします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
雨ドイ清掃
2019/06/05

こんにちは、おおたです。
今回は梅雨時期に多いご依頼の雨樋の掃除です。
雨が降っているときに、雨どいから水がバチャバチャ落ちてくるので
なんとかしてほしい、とのご依頼。
お隣さんからのご指摘によるものも結構多いですね。
とにかくこの作業は雨どいまでのアクセスが重要で、
物理的に雨ドイの上部まで行けなければ作業できません。
今回は、はしごにて届くところでもあり、清掃することが
できました。
他の業者に言ったら、「はしごでは無理だから足場が必要。」
「足場は高いから、便利屋ならはしごでお願い。」
と、言われる現場もありますが、私たちも魔法ではございませんで、
同じく足場が必要な場合もございます。
で、登ってみると、やはりガッチリ詰まっています。
詰まり抜きをし、溜まった枯れ葉や土などを手で取り除き
水洗いします。
画像のように新品のようになったら完了です。
が、他のオトシの部分も確認してみると、そちらも詰まり。
とにかく公園や大きな木が近くにあるお宅では、枯れ葉が
詰まっちゃうんですよね。
そちらにはしごを移動して同じ作業をしました。
これで、水を流してみると、、、
排水良好!!
気持ちイイですねー!
また、同じことが繰り返されることもありますので、
枯れ葉よけの雨どいネットや、部分的な修理、全体の
修理なども可能なので、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
続・草とり、草刈り、草むしり
2019/05/30
こんにちは、おおたです。
前回もお伝えしました、草むしり系の作業。
本格的にシーズンイン!
1日に数件の草むしり現場を転戦しまくっております。
草・草・木・草・草・草・木・木・草・草、、、、、
よく聞かれる質問で、「どんなお仕事が多いんですか?」
こちらには「季節によって完全に違う仕事が多いです」と
お答えしております。
この時期は即答で「草刈り・草むしり・剪定・伐採」です。
草でお困りのお客さま!
お見積りは無料です!
さあ、いますぐお問い合わせを!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
草とり、草刈り、草むしり
2019/05/25
こんにちは、おおたです。
今回は、ベンリーの定番メニュー
「草刈り」
「草取り」
「草むしり」
です。
この時期から、涼しくなるまでほぼ毎日こちらの作業です。
規模も大小ありまして、広大な空き地や広場から、玄関まわりのみ
ガレージまわりのみといったもの。
毎日毎日。来る日も来る日も。
刈り払い機という機械で払う、手でむしる、カマ状のものでほじくる。
手で摘み取る。
いろいろな仕上げパターンがありますので、ご予算や時間に応じて作業を
させて頂いております。
お電話やメールで「一般的な戸建てで草取りはいくらですか?」と
問い合わせを受けることが多いですが、、、
「現場を拝見してみないとなんとも、、、」
「仕上がりをどの程度にするかでも、、、」
と、なってしまいます。
また、この除草作業につきましては見積もり期限を短くさせて
頂いております。
草はあっという間に伸びたり増えたりしますので。
以前、冬に他の作業でお伺いした際に、
「このくらいの草取りだといくら?」
と聞かれた際に、「この状態でしたら〇〇円ですねー。」と
軽くお答えしたことがありました。
で、お盆明けに草取りで呼ばれまして、作業前に見積もりをし、
「この状態ですと〇〇円となります。」
と、お答えしたら。
「おまえサギか!以前聞いたら1/3の金額だったぞ!」
と激怒されましたので、
以後 ”この状態ですと” のまくらことばは大きい声で3回くらい
申し上げることとし、結び語には
”2週間以上先に作業となる場合は、再度見積もりとなります” を
言うようになりました。
なにとぞ、ご了承いただけますこと、宜しくお願い申し上げます。
まだまだ、数か月間は戦いが続きます。
じゃんじゃん、どしどしとお問い合わせください。
よろこんで草取りさせていただきます!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
共用灯交換
2019/05/20

こんにちは、おおたです。
今回は、アパートのカベについている共用灯のお取替えです。
アパートの大家さんから、
・アパート植栽の剪定
・共用灯の蛍光管(とグロー球)の交換
・共用灯本体の交換
のご依頼です。
はじめに言われたのは共用灯の蛍光灯を3か所交換だったのですが、
それぞれの灯具の場所に案内されたときに
「ありゃ、カバーがない!」
となりまして、でしたらLEDの灯具に交換しちゃいましょ。
ということになりました。
既存の物は結構な旧型で、
「神田川」
「昭和かれすすき」
が聞こえてきそうな感じです。
昔のNATI○NALのロゴがついています。
とにかく、カバーもなく漏電の危険もありますので、さっさと
交換しちゃいましょう。
ということで、既存品を取り外しまして、新品のLEDの器具に
お取替え。(電気工事士の資格要)
そして、蛍光管&グロー交換もしたところとあわせて点灯試験。
アパートの外周をぐるっと探してみると、、、
ありました、ありました。
自動点滅器(EEスイッチ)が。
コイツに黒い手袋をかぶせて、ちょっと待つと、、、
ホレ、点いた!!
なお、この自動点滅器が見当たらない場合は、たいがい
タイマーがウォールボックスなどに収められていますよね。
そして、お庭のレッドロビンの剪定をしまして、作業終了。
つくづく、ベンリーならではの作業セットでした。
真夏の草むしりなどもお待ちしてます!!
ありがとうございました。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
みみず退治
2019/05/15

こんにちは、おおたです。
気温もぐっとあがり、ガーデンメンテナンスの作業が
多くなってまいりました。
今回は、芝生にミミズがいるので退治するという作業です。
普通、みみずは土をほぐしてくれる、「いいもの」ですが、
芝生にとっては良くありません。「わるもの」です。
糞塚をたくさん作られると、景観上よろしくないのと、
芝刈り機の刃がいたむのと、土壌が酸性に傾いてしまうらしいです。
そこで、退治とあいなります。
まずは、椿油粕を適量まいていきます。
そして、放水はじめ。
ジャブジャブのドバドバにして、地中奥深くまで浸透させると、、、
「イッツ、ニョロニョロタァーイム!!」
しばらくすると、ミミズがぞろぞろと地上に出てきます。
殺虫剤ではありませんので、捕殺というか、日光の紫外線に
あててやっつけます。
もしくは、鳥についばんでもらいます。
椿油粕は天然のサポニンが含まれているため、
泡がたちます。そして、ミミズの体のヌメリをとっちゃいます。
地中のみみずは、それを嫌がって地上へはいだしてくるというもの。
今回も、みみずがゾロゾロと登場。
次から次へとつかまえて、植木の皿にポイポイ。
写真ははじめたばかりの状態で、最後には皿にいっぱいとれました。
これで、しばらくは大丈夫でしょう。
おつかれさまでした。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
タイル貼りましょ
2019/05/10

こんにちは、おおたです。
今回は、なくなった部分のタイル貼り作業です。
マンションで漏水事故があり、キッチンを動かす際に
水道屋さんがどうしても破壊しないと動かせない状況
だったため、タイルをハツリ取った部分です。
まずは訪問して周辺に養生をはじめます。
タイル片や目地材などがこぼれるとあとが面倒ですからね。
ロールマスカーに、養生テープにと、、、
「ん?、、、何かデカくない?」
用意したタイルよりも既存のタイルのほうが大きいんです。
水道屋さんには10cm角のタイルでピンクと聞いてますが。
ありゃー、どうすんだコレ、、、
ご入居者さまに確認すると、
しょうがない。
それでいいからやっちゃってと。
承知しました。
じゃんじゃんタイルを切っていき、専用の接着剤で貼り付けて
いくのですが、どうにもこうにも下地がガタガタ。
まあ、いつもこんなものですよね、、、
タイルの接着が終わると目地をいれます。
目地材を練って練って、からのー、
どんどん練りつけていき、ふき取り。
最後に、シンクと壁のとりあい部分にコーキング。
で、完成ですね。
なんだか大きさが異なっていますが、しょうがない。
こんなこともなくはないです。
ちょっと、残念な感じもありますが、、、
水道屋さん、今度は実測してください。
ありがとうございました。


- 0120-353-886
- 042-490-6064