photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー調布駅店 店舗日記TOP

シャワーヘッド根元から水もれ

icon

2020/03/10

こんにちはおおたです。



 今回は、シャワーヘッドの根元から水もれです。



写真の部分から水が出てきて故障ではないかという



お問い合わせがございます。



  たいがいのシャワーヘッドのこの部分はもともと水が



出るようになっています。



使い終わって、フックに掛けたらダラダラーっと出てくる



のは、ほぼ正常です。



これは水抜き機能となっておりまして、水圧がかからなく



なったところで、シャワーヘッド内の水が出てきます。



使用中は水圧がかかり、ほとんど出てこないようになります。



 が、ヘッドのシャワー穴が水垢で詰まってきて内圧が



高まってきたり、可動部分に水垢やゴミが詰まったり、



ホース側またはヘッド側の部品自体がすり減ってきたり



しますと、使用中でも激しくジャージャーと吹いたりします。



 よって、ヘッドの穴を針などでお掃除したり、ヘッドと



ホースを引っ張ったり戻したりしてゴミを取り除いたりして



改善されないようですと、寿命(部品のすり減り)ですね。



交換した方がいいです。



部品については、ピンからキリまでありましていろいろな



機能がありますし、時間もかかりませんので、毎日の



入浴タイムにイライラすることを考えれば、どうぞおはやめに



というのが吉ですね。



 ちなみに、かくいう私の自宅でも風呂に水を張る前に浴槽を



こするために、服を着たまま靴下をはいたまま乾いた浴室に



入っていきますが、浴槽を流すのにシャワーを使ったときに



手元のシャワーから逆向きに水が噴き出し、靴下やズボンの



スソがびちゃびちゃになるとイライラするんです。



 みなさんも、交換をご検討でしたらぜひ当店で!!



おまちしてまーす!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ドアクローザーの交換

icon

2020/03/05

こんにちはおおたです。



 今回はドアクローザーの交換です。



なんだかドア系のネタが多くなってしまいましたが、



同じ種類のお困りごとが続いたり、同じ地域から連続で



お問い合わせが続いたりすることもよくあるんです。



 さて、今回のクローザーですが、はじめは違ったカタチで



お問い合わせでした。



ドアガードという昔でいうドアチェーンのようなロックが



勝手にかかってしまい、家の中に入れなくなってしまった



というお困りごとでした。



訪問してみると、家の中には誰もいないのに確かにロックされています。



カギは開いているけど、10cmくらいしかドアが開かず、



どうすることもできません。



そこで、その部品をある器具で破壊しドアを解放します。



当然にドアガードは交換が必要になりますので、



あとでお見積りとなります。



 が、、、



なんか、ベトベトしてないですか?



油がドアの内側にベットリです。



そうです。クローザーから作動油が漏れ出ているんです。



施工前写真をよく見て頂くと、クローザーから油が流れた



あとが見えますでしょ。



なるほどなるほど、、、



クローザーの故障により、ドアがゆっくり閉まらなくなり、



猛スピードでバターン!と閉まります。



その衝撃でドアガードがカクっと動き、内部からロック。



こういう図式かと。



このクローザーを修理しないと、また同じことが起こる



可能性が大いにあります。



これは、クローザーも交換した方が良いと思いますよ。



 と、いうことで、ドアガードとクローザーの両方を



交換するお見積りを作成し、後日修理となりました。



あとは、いつも通りの交換作業~速度調整、ロック位置の



調整などを行って完了です。





 なんか、ドアが閉まるスピードが速くなったと感じたら



お早めにお問い合わせください。





よろしくお願いします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

マンションの玄関ドアがひっかかる

icon

2020/02/25

こんにちはおおたです。



 今回の、マンションドアは難しいです。



よく見る光景で、コレでお悩みの方もいらっしゃると



思います。



私も、いままで何件かみてきましたが、とにかく難しい。



施工方法が難しいとかではなくて、



共用部なので手出ししづらい。



なんです。



 ドアと枠のスキマがあれば、ヒンジ側の多少の調整や



蝶番おこしで当たらなくしたり、枠を若干たたいて



当たらなくしたりと改善できる可能性があります。



 もちろん、1棟まるごとお持ちのオーナーから言われて



枠を削っちゃったりして改善したこともありますが、



この画像のように、上下に全然チリがなく、しかも下の枠が



鉄骨下地がサビてふくらんで上がってきていると予想され、



すでにガンガン叩いた跡があり、しかも、



分譲の物件となると、、、



もはや、お手上げです。



共用部であるがゆえに、管理組合マターとなり、



理事会に上程し、裁可されてからはじめて管理会社の



専属の業者が修理しにくると。



ドアの下枠を中心に大きくはつったり、鉄骨を削ったり、



コンクリート工事やら仕上げ工事など、大変おおがかりな



工事になることが多いです。



 管理会社に言ったら、上記のようなことを言われて面倒なので、



便利屋さんのほうで直しちゃって、と言われましても、



ソレまったく逆なんです。手出しができないんです。



勝手にやって、あとでどんなことになっちゃうかと。



想像もできない面倒なことが起こるのではないかと、、、



 でも、まずは一度見させてください。



おおごとでなく直せちゃうのであれば、それがいいですよね。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

排水パイプの交換と

icon

2020/02/20

こんにちはおおたです。



 前回、続きをお約束しました。



同じ洗面の他の部分です。



そうです。タイトルの通り。



 排水パイプ部分です。



まずは写真をご覧ください。



パイプの周りの床が真っ黒ですよね。



なんなんだろ?



よく観察します。



うーん、だいぶ緑青(ろくしょう)が表面にみられる。



このメッキパイプに緑青がでてくるともはやパイプの



使用限界、活動限界が訪れます。



緑青イコール腐食 と考えてもいいくらいでして、



この銅のパイプには穴があいたり、割れたりしだします。



とくにこの部分や、アパートのトイレの隅付きロータンク



などで見られる洗浄管などは同様に穴が開いて水が漏れます。



はじめは、穴あきからの漏水が原因なのかな?と思い、



そぉ~っといじくってみました。




!!!(メタルギア等のエンカウンター音)



ナニコレ!



パイプがぐらんぐらんと動くではアリマセンカ!



一番下の化粧カサを上にずらしてみると、、、



無い!ここにも無い!



トップ画像にはあります、黒いゴムのようなもの。



この防臭キャップという部品がアリマセン、、、



前回も、ちょーっとだけ思ってしまった、



「なんで無いんだろ?」



またも炸裂です。



防臭キャップが無いことにより、床下から頭をだしている



塩ビの排水管の中で、メッキの排水管がぐらんぐらんと



動いております。



 この防臭キャップが無いことにより、排水のニオイも



あがってくるし、湿気もあがってきます。



そりゃ、床もこうなりますよ、、、



 と、いうことで、今回も一気に不具合を解決すべく



メッキの排水パイプを全交換と、防臭キャップを新たに



設置します。



なおこの洗面は水しか出ないので、この程度で済んでますが、



お湯も使える洗面だと、塩ビの排水管から湯気がじゃんじゃん



あがってまいります。



そうなると、もはや床はグズグズに腐ってしまうことでしょう。



そうならずに済んでヨカッタ?ですね。



それにしても、このアパートの水道関係はどうなってんだろ?



とにかくゴムが嫌いなのでしょうか?



他の部分が気になってしょうがない今日このごろ、、、



 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

蛇口の交換

icon

2020/02/15

こんにちはおおたです。



 今回、蛇口の交換です。



蛇口というか水栓金具のお取替えですね。



今回お伺いしましたのは、写真の洗面ボウルの下に



水が漏れて床のフローリングが腐ってしまう、という



案件でした。 



拝見してみると、いくつかの複合ワザで漏れている



状態ですね。



ビフォア写真を拡大してみてください。




一つ目の原因


 蛇口のハンドル下のパッキン不良で漏水。


二つ目の原因


 水栓と洗面ボウルの間にゴムシートがない。


三つめの原因


 下からの締め付けが緩み、ボウルから水栓が浮いている。
 (もちろんグラついている)


以上のことから、当然のように洗面ボウルの下に



水が垂れていくのは、推測もなにも当然の必然、、、



こういった作業は、よーく観察することが必要です。



原因を突き止めないと、解決にいたりません。



原因2と原因3なんかは因果関係があります。



ゴムシートがないことにより、ボウル下の締め付け



ナットの効きが悪くなるんです。



スプリングワッシャーってわかります?



あれと同じ効果があります。



ゴムシートがある状態で、締め付けナットをしめこんで



いくと、ゴムがつぶれていきますよね。



そうするとゴムは反発する力をもっていますので、



おねじ部分とめねじ部分に摩擦力が増し、ナットが



回転しづらくなります。



 でも、「なんで無いんだろ?」です。



そこは推測しなくていいところです。



ない、という事実だけ考えれば解決方法はおのずと。



今回の水栓はかなり古く、パッキンもダメ、



ゴムシートもなく、締め付けナットも腐食。



もはや、新品交換っしょ。



と、いうことでさっさと交換します。



取り付ける際は、洗面ボウルが割れない程度、かつ、



例のゴムシートが若干つぶれる感覚を手先に感じながら



繊細かつ大胆に締め付けます。



これで大丈夫!



あとは通水試験をし、作業完了!



次回は、同じ洗面の他のところをご指摘しちゃいます。



お楽しみに!!

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

空室クリーニング

icon

2020/02/10

こんにちはおおたです。







 今回は、アパート・マンションの空室クリーニングです。







何をするかというと、名前の通り、空いているアパートや







マンションのお部屋全体の清掃です。







入居者が引っ越して退去された後に、壁紙を貼り替えたり、







破損している部分を補修したりしたあとに、あとは次の







入居者をお迎えすることができるようにすみずみまで







清掃
を行います。







 賃貸のお部屋にお住まいになったことがある方でしたら







引っ越してきて、もしくは不動産屋さんと一緒に内見を







したときに初めて目にするお部屋の状態といえばお分かり







いただけることと思います。









 先般、引っ越しのお手伝い不用品処理のお手伝い







ときにも書きましたが、今年は動きが多いです。







しかも年あけの早くから動いております。







動いているというのは、引っ越しが多くなっているという







ことです。







 ところがです。







世のどこを見ても人手不足という状態になっておりまして、







清掃業者・クリーニング業者も減っております。







世代交代もあると思いますし、人手不足倒産もあると思います。







 どこを頼もうにも予約がとても取りづらくなってきております。







金額を高くしてもいいからやってくれと言われても、物理的に







できない状態が出てきております。







 アパート・マンションのオーナーさまも、いつもの感覚で、







あー、空いたから次の準備しなくちゃね。







という感覚だと、かなり予約が先になることが多いんです。







ましてや、次の入居者が決まっているからいつまでにと







言われることも多いです。







が、動きが多いのと、やる人がいないのとでダブルパンチ







引っ越し業者がつかまらず、引越難民などという言葉も







ありましたが、今度は空室の準備が間に合わない難民







なんてのも懸念されるのではないでしょうか?







引越日が決まっているのに、予約した(契約した)







新居の準備が間に合わず、引っ越しの搬入ができない、







なんてこともこれから出てくるのでは?と思います。







オーナーさま、不動産業者さまも、空くのがいつだから







次の入居がいつで、あー業者にいつまでにやらせりゃ







いいや、なんて思っているとやばいかもです。







 ホントお願い、いつまでにやって、徹夜ででもお願い。







なんて言われることが多くなると思いますが、業者は







すでに、徹夜の時間も埋まってて作業しているかも。







とにかく、退去の予定がわかったら、できるだけ早く







業者をおさえることが必要になってくるかもしれませんね。







もちろん、ベンリーでよろしくお願いいたします。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

エアコン交換

icon

2020/02/05

こんにちはおおたです。







 今回はエアコン交換のお話しです。







 ベンリーのメニューの中に、







エアコン取り外しエアコン取り付け







というのがあります。







いつも読んでくれている方にとっては、







またかよ、、、







という内容です。







  まずは、ポンプダウンという作業をします。







エアコンには強制冷房という機能がついており、







どんなに室温が寒くても、強制的に冷房をかけるという







機能です。この機能を使用して、室内機・配管内に







入っているエアコンのガスを全部室外機に閉じ込めます。







 ガスを室外機に閉じ込めたら、室内機・配管・室外機の







3つに切り離します。







切り離しさえ済んじゃえば、あとは屋外に運び出すのみ。







 そしていよいよ新しいエアコンを設置します。







室内機を取り付けますが、このとき、水勾配が逆になったり







すると、水漏れなどの不具合が発生しますので注意が必要です。







そして室外機を設置して、室内機との連絡配管を作ります。







銅パイプ・電線・排水パイプがセットになっているものです。







接続する部分は、特に専門的知識が必要になります。







丁寧に作業しないとガス漏れなどの不具合が発生します。







 さあ、全部つながったところで真空引きという作業。







室内機・配管の中を真空ポンプで吸い込みまくります。







数十分かけて配管内が全て真空になり、水分やゴミ、空気を







吸い取ったらガスを室外機から流します。







 あとは試運転をし、ガス圧を確認します。







これで設置完了!







キレイな本体からキレイな風が出てきて終了です!







さあ、あなたもエアコンを交換してみませんか?







もちろんベンリーで。







よろしくお願いします!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

カッティングシートはがし

icon

2020/01/30

こんにちはおおたです。







 今回は店舗のガラスに貼られているカッティングシートを







はがす作業です。







永い間、ガラスに貼ってあったカッティングシートは







とてもはがしづらくなっています。







接着剤の質やシート自体の質によってまちまちですが、







とにかくカンタンにははがれません。







もちろん、普段なにもしていないときにはがれて







しまっては困りますが、、、







 今回は、訪問して作業の前にどのくらいのはがれ方を







するのか、少しだけはがさせて頂きました。







このはがれ方によって作業時間が大きく異なるからです。







見積金額も大幅に変わります。







ガラス8枚に目いっぱい、さらに入口のガラスの両面にも。







どれどれ、これは手ごわそうだと、スクレーパーで







おそるおそるはがしてみます。







ナルホド、このレベルではがれていくのか、、、







そうすると、時間数はこうなって、こうなるから







金額はこうで、、、







で、商店会つながりの値引きもしまして、、、







「ホントは○○○円のところ、○○○円にしときますが、







いかがでしょうか?」







と、お伝えすると、即答で受注。







心の中で(そうでしょう、そうでしょう)







実はこの金額には自信がありました。







値引きはもちろんですが、実は、







ステッカーはがしのボトルと5cmくらいの付属の







ヘラが置いてあり、シートのカドの部分を少しはがして







苦戦したあとがあったからです。







そうです、ご自身でやってみてギブアップした形跡が







あったのです。

 





大変さを知っている人しかわからないこの金額感。







おそらく、シールはがしとプラスチックのヘラではがすと、







ざっと数十時間~百時間はゆうに超えていくと思います。







大変な思いをしましたね。







どうしようと思ったことと思います。







そんなお困りの方ですので、ぜひお助けしてあげたい、と、







思うんです。







スクレーパーではがして、残りの糊をシンナーでふき取ってを







繰り返し、手のまめはつぶれ、腕は筋肉痛になり、、、







でも、困りごとを解決したんだという思いはプライスレス。











 こういう単純作業で金額だけ聞いて、







「うわ、たっけー。お前なに言ってんの?サギか?







 窓のシールはがすだけだぞ、誰だってできる内容だぞ」







と、言わんばかりの方もいらっしゃいます。







(実際に言われる方もいらっしゃいます)







誰でもできる内容であるほど、そう思われやすいです。







ベンリーではそういう内容を多く取り扱っております。







そういうときは、







無理にやらなくて結構です。







どうぞ他をあたるかご自身でどうぞ。







と思っちゃいます。(口にはしませんが)







で、他でさんざん断られたり、ベンリーより高額だったり







自分でやってイヤになったりしたであろうくらいののち







あのー、お願いしたいんですけど、、、







と、再度ご連絡が来ることもあります。







さあ、あなたならどうしますか?







私はですね、、、










 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

壁紙の貼り替え

icon

2020/01/25

こんにちはおおたです。







 今回はクロスの貼り替えです。







写真はアパートの一室なんですが、たばこのヤニで黄色く







なっていた壁紙をすべて貼り替えです。







 まずは既存のクロスをじゃんじゃんはがします。







ひたすらはがしていきます。







写真のように部屋中がすごいことになります。







壁、天井に付着していたホコリが部屋中に舞います。







よく、家具や荷物をそのままで貼り替えと言われる







ことがありますが、写真を見てもらうとわかるように







なかなか困難です。







 家具や荷物に養生をして汚さないようにして、さらに







ぶつかったりしないように動かしながら、というと







余計に時間がかかりますので、かなり割増料金が







かかることになります。







 当店のメニュー家具移動で家具を一時ほかの部屋に







逃がしておくほうが、結局は安上がりになったりします。







このように全てはがしたら、パテで下地を補修し、乾燥後







ペーパーで削ったり微妙な下地調整をして、ようやく







クロスを貼れるようになります。







 クロスを貼ってスイッチやコンセントのプレート、







照明器具やカーテンレールを戻して、完成デス!







お宅でも、いかがでしょうか?







よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

引っ越しのお手伝い

icon

2020/01/20

こんにちはおおたです。



 最近、引っ越しのお手伝い不用品処理のお手伝い



ご依頼、お問い合わせが多いです。



 景気に左右されるのか、企業の人事異動なども多く



なってきているのでしょうか?



転勤や進学による小さな引っ越しから大きな引っ越しまで



お手伝いいたします。



すでに3月後半のご予約も入り始めております。



以前、はやった「引越難民」などというワードも



いまだ存在しているようです。



 引越のトップシーズン直前やさなかに転勤を命じられたり



することもあるのでしょうか?



ちょっと対応しきれない可能性も出てきますよね。



そこで、思い出してください。



ベンリーの引っ越しお手伝い。不用品処理のお手伝い。



でも、とにかくお早目のご予約をおすすめいたします。



ちょっと、今シーズン相当な動きがあるような気配が



感じられます。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

年またぎの大掃除

icon

2020/01/15

こんにちはおおたです。







みなさん、お正月気分は抜けましたでしょうか?







以前もお伝えしましたとおり、年末はハウスクリーニングで







バタバタしておりました。







他にもれず、人手不足となっておりまして、大変ご予約がとり







づらい状況となってしまいました。







それでも、リピーターさまからは忙しくないときでいいよ、とか







年明けてからでいいよ、などと言っていただき、甘えさせていただく







ことも多くなってしまいました。







本当にありがとうございます







ちなみに、写真のひとつは季節モノのご依頼なので、来年でもいいよ、







というわけにはいかないやつです。







これからしばらくも、ご予約取りづらくてご迷惑をおかけすることに







なろうかと思われます。







どうかご容赦とお早目のご予約をお願い申し上げます。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

キッチン水栓の水漏れ

icon

2020/01/10

こんにちはおおたです。







 なんだか、水道修理の話題ばかりになっておりますが、







年末はハウスクリーニングで大忙しでした。







ほかにも不用品処理のお手伝いも多かったですね。







では、なぜハウスクリーニングの話題が少ないかと言いますと







清掃中は手がベトベトだったり、ゴム手袋をしていたりと







写真を撮るのがなかなかタイヘンなんです。







工事の写真などは合間で撮ったりすることが







しやすいので、必然的に多くなってしまうんですよね。







写真なし、もしくはモデルさんの写真を使ってこの日記を書いても







いいのかもしれませんが、なんかリアリティに欠けるというか







本当はやってないんじゃないか、と思われそうで、、、







 で、昨年末にもお伝えしたキッチンのシングルレバー水栓の







話題です。トップ画像を見てください。







PCの方はクリック、スマホの方はピンチ、ガラケーの方は







虫眼鏡等で、よく見てください。







スパウト(吐水パイプ)の根元の回転部分の上下をご覧ください。







特に上部はわかりやすいです。レバーのすぐ下。







ガッチリと漏れた痕の水垢がついていますでしょ。







これが厄介です。







この水栓金具は実は止水不良も併発しており、はじめは







この止水不良の修理でお問い合わせ頂きました。







が、水栓本体を拝見したところ、先ほどの症状が見られた







ため、全交換をおすすめしました。カートリッジを交換し







止水不良が治っても、スパウト根元の回転部分のスキマからは







漏水は継続することと思います。







そこのパッキン交換もできなくはありませんが、







止まらない確率が高いです。







しかもここまでの症状があると、カートリッジを交換しても







止水不良すら治らないかもしれません。







バクチみたいになってしまいますが、修理してみますか?







その後とまらないと、アレ。それでも止まらなければ、ソレ。







 工賃は毎度頂戴いたします、となります。







(なんか、おどしみたいでイヤだなー)と思いながらも、







コレを言わずに修理して治らなかった時のことを考えると







どうしても先に言っておかないと、、、







お互いにイヤな思いをするのと、経済的にお互いに負担が







かかるのがものすごいストレスなんですよね。







 で、今回はオススメのとおり新品交換をご選択いただけ







ましたが、なにぶん水栓金具の背面がすぐにステンレスの







立ち上がり部分という作業性も困難。







とにかく、金額と施工可能なモノを選択するのにけっこうな







お時間を頂戴してしまいましたが、画像のとおりなんとか







交換することができました。







この状況、”外す”のが困難なんです。







全バラからの根性で外しました。







外れちゃえば、全然ヨユーで取り付けです。







背面ビス留めではなく、昔ながらの下から挟み込みの施工







で取り付け。







これで、当分水漏れとは縁がなくなりまして、









お客さまにもご満足いただけました。









ありがとうございました!!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

新年あけましておめでとうございます

icon

2020/01/05

こんにちはおおたです。



 新年あけましておめでとうございます。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。



皆さま、正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?



寒さで風邪などひいていませんか?



 今年もたくさんのお困りごと解決にいきますよ!!



去年やり残したハウスクリーニング庭木の剪定、



粗大ごみだしなど不用品処理のお手伝いなども



タイミングがあわずに残ってしまった作業も。



せっかくですから、1月中にやっちゃいましょう。




お問い合わせお待ちしております!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

年末も大詰め

icon

2019/12/30

こんにちはおおたです。







 ことしもいよいよ大詰めです。







本年も大変お世話になりました。







元号がかわり、ラグビーワールドカップが開催され、







市内ではおおきな盛り上がりを感じた年でした。







 しかしながら、そんな騒ぎとは関係なく、私どもは







日々お客様のお困りごとを解決すべく奔走いたしました。







来年もどうぞよろしくお願いいたします。







お困りごとのある限り、精一杯お手伝いさせていただきます。







ありがとうございました。







(と、いっても12/31まで訪問予定は詰まってますが、、、)

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

雨どい清掃

icon

2019/12/25

こんにちはおおたです。







 年の瀬も迫ってまいりました。







体調など崩してはいらっしゃいませんか?







気候が寒くなり、木々も葉を落とす時期であります。







今回は定番メニューではありますが、雨樋のおそうじです。







永年、つまりにつまってしまった雨どいをキレイにします。







下の写真は、飛んできた土や近隣からの枯れ葉、そして







飛んできた植物の種により草が生えてきたり、コケが







はえてきたりしている雨どいです。







 この、雨どい掃除は場所や状況により作業方法が







いろいろです。







はしごをかけて登ったり、屋根づたいに移動してアクセス







してみたり、急こう配の屋根だと足場が必要となります。







とにかく雨どいにアクセスしなければなりません。







建物の状況により、作業方法が異なってきますので、







拝見しないとお見積りできません。







雨どいの清掃をお考えの際は、ぜひ一度拝見させてください。







よろしくお願いいたします!!




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

続・トイレ修理

icon

2019/12/20

こんにちはおおたです。



 少し前にトイレ修理でご紹介しましたロータンク内の



修理でしたが、IN○Xのタンクでフロートバルブを使用



しなくなった件ですが、実はIN○Xだけでなく、二大巨頭



のもう一社T○T○さんでも同じ状況にあることをお伝えします。



 症状は、前回同様でロータンクの水が便器内に少しづつ流れ



続けてしまうという症状。



以前なら、持ち歩いていた必須在庫であるフロートバルブという



部品をその場で交換して完了、とあいなっておりましたが、



トップ画像のような複雑な機構になってきております。



内部にはとても大きなパッキンが組み込まれており、



このパッキンがフロートバルブと似たような機能をします。



が、原因がほかにも出てきております。



この複雑な機構の動きが阻害されて水路が完全に閉鎖されず



タンクへ流れ出て行ってしまうという症状も。



カンタンな構造であれば、そんなに原因の可能性を検討せず



に済んでいたものの、、、



もはや、その都度現地調査してから、再度訪問し作業を完了



させるという流れがデフォルトになりつつあります。



どうしてこんなことになってきちゃったんだい!!



と、いうことで、お客さまには時間も金額もご負担をかける



状況が増えてきている、ということをどうぞご理解ください。



よろしくお願いいたします。


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

浴室ドアのパネル

icon

2019/12/15

こんにちはおおたです。







今回は、浴室の折れ戸のアクリル部分の交換です。







結構、割れたりしているお宅は多いのではないですか?







まずは、この折れ戸をドア枠から外し、障子本体の







アルミサッシ部分を分解します。







結構固く固着していることが多いですね。







そして、いろいろなパッキンで留まっていますが、







今回はグレージングチャンネルで留まっております。







パッキンごと外したら、既存品の寸法を測り、







新品の材料を同じ大きさに切り出します。







で、グレチャンを回して~、、、







アルミサッシに収めたら完成したも同然!







あとはドア枠に戻してー、ハイおしまい!!







まあ、完成しても見た目はフツーだわな。









割れちゃってる方はぜひお問い合わせください。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

キッチンの止水不良

icon

2019/12/10

こんにちはおおたです。







今年もだいぶ寒くなってきましたね。







以前もお伝えしたとおり、冬はパッキンなどが固くなって







水道、蛇口の漏水やトラブルが多くなります。







今回は、画像のようなキッチンのシングルレバー水栓です。







これの水漏れについてですが、いくつかあります。







先端からポタポタと水がとまらない止水不良







レバーの根元の付近内部から水がにじみ出てくる。







スパウト(吐水パイプ)根本の回転部分の上や下から







水がにじみ出てくる。







などの故障があります。







以前、このスパウト根元の水についてはメーカーから交換







パッキンがありますが、ほぼ止まらず治らないので







新品交換をおすすめというお話をしました。







そうです、80~90%とまらないです(自身の経験から)。







 で、今回は先端からポタポタの止水不良について。







これは、内部のカートリッジという部品を交換することに







なりますが、97~98%くらいの確率で治ります。







が、この2~3%の確率がクセものです。







内部のカートリッジを新品交換しても治らないんです。







とまらないんです。







おそらく、水栓金具本体側の内部がすり減ったりして、







カートリッジ内部ではなく、スキマから水が通過して







先端からずっと水が出続けていると考えられます。







こうなるともはや水栓ごと新品交換しかありません。







なので、このような事態になると修理ではなく、







新品交換になる可能性が100件のうち2~3件くらい







ありますよ(経験から、、、)ということもありますので







「なんだよ、修理で直せないじゃないか」と怒らないでください。







よろしくお願いします。 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

フローリングのリペア

icon

2019/12/05

こんにちはおおたです。



今回は、フローリングのリペアです。



いつもご用命いただいていますオーナーさまから



ですが、空室の清掃と同時に床の補修をご依頼頂きました。



 リペアは、床や建具などの木製品や、窓枠などのアルミ



製品、はたまた浴槽などの樹脂製品、タイルなどの磁器。



いろいろなものを補修する作業です。



いろいろなものに傷などが入ってしまうと、全面貼り替えや



全部の交換など、金額が大きくなることが多いです。



そこで、今回のようなリペアを行い、その一部分だけを



補修してわからなくします。



あー、やっちゃったー、全部貼り替えかー?



となった時に思い出してください。



よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

洗面台の修理

icon

2019/11/30

こんにちはおおたです。







 今回は、店舗の洗面台修理です。







手をかざすと自動的にセンサーが反応して水が出るタイプ







なんですが、飛び散った水が水栓とボウルの間にどんどん







たまっていったようで、木製の化粧台がグズグズに。







グズグズになった部分から裏面に水がまわり、固定していた







金具が固定しきれなくなり、水栓がグラグラに。







すると、グラグラのすきまからさらに水が入り、、、







という悪循環。







裏面はグズグズとカビで真っ黒に。







閲覧注意なので画像は載せません。







表面は、お店の方がなんとかしようと頑張った形跡が







穴のまわりと水栓本体のコーキングが物語っています。







 まずは、水栓金具を切り離して既存のコーキングを







除去します。







ある程度周辺を乾燥させてから、裏面には大きな







新規の固定材料をビス留めします。







表面には、ホールソーで穴をあけたアルミ板をおごります。







今後は水が入っていかないようにボウルの周りとアルミ板の







裏側と周辺にガッチリと防水シールです。







これでガッチリ固定されたので、もう大丈夫!







他でもなっちゃったら呼んでくださいね。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索