また空き地の草取り
2020/09/30
こんにちはおおたです。
今回は、空き地の草取りです。
ここは、隣のアパートの大家さんが所有する空き地ですが、
見てのとおり草がボーボーです。
ご自身で少しやってみたところ、あまりのタイヘンさに
ギブアップされたそうです。
ご無理されずにベンリーにご依頼ください。
写真の通りにキレイにしときますから。
ということで、草をじゃんじゃん取り除きました。
これから寒くなっていくと草がかれていき、火でも
つけられたらタイヘンです。
いまのうちになくしちゃいましょう。
この時期になくしとけば、しばらくはそれほど生えて
こないと思います。
また、来年もよろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
追い焚きすると白い粉がでてくる
2020/09/25

こんにちはおおたです。
今回は、マンションのお風呂で追い焚きすると白い汚れが
出てくる。というお困りごとです。
中古でマンションを購入した物件ですが、前述のとおり、追い焚き
のときだけですが、白い湯の花のようなものが出てくる。
という症状が出たそうです。
仲介した不動産屋さんが知り合いの設備屋さんにたのんで給湯器を
交換しましたが改善されず、どうしましょうと当店にご相談。
給湯器を交換しても変化ないのであれば、あとは追い焚き管の
往復路すべてと、ついでに循環アダプターも交換しましょ。
という作業になりました。
まずはパイプシャフト(玄関横に鉄の扉ありますよね。
その中の縦にパイプが通っているとこ)のコンクリートを
電動ハンマーでハツって開口。
次に経路途中の居室の床を丸ノコでジャーっと開口。
浴室に入る手前の洗面所の床もギャーっと開口。
追い焚き管を銅管から架橋ポリ管に引き替え、オマケで
循環アダプター(浴槽の湯水の出入り口)を交換して、
開口した床を閉鎖、クッションフロアで仕上げ工事。
そして、シャフトから居室への貫通部を耐火パテでふさぎます。
あとは実験。湯の花が出てこないことを確認しまして、、、
ハイ、完成です!!
お宅でも追い焚きで何かがでてきましたら、ベンリーに
お早めにご相談くださいね。
よろしくお願いしまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ファミレスの木を剪定
2020/09/20
こんにちはおおたです。
今回は、ファミレスの植栽を剪定です。
とても大きくなってしまい、お客様の駐車車両にかかってしまう
ほどとなり、小さーく剪定をご希望です。
写真のとおりの大きさの木でしたが、大型の三脚・はしご&木登りで
ひたすら剪定しまくり。
忌み枝をジャカジャカ切り落としまして、、、
ハイ、完成! ご覧のとおり!
来店用の駐車場をお持ちの店舗など、管理がタイヘンですよね。
除草や剪定などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしてまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ミニキッチンの水栓金具交換
2020/09/15

こんにちはおおたです。
ワンルームマンションなどでおなじみのミニキッチン。
今回は、スパウト(湯水が出てくるパイプ)の根元から
漏れがあるということで、管理会社さまからご依頼。
内容からすると、パイプパッキンの交換か、スパウト自体が
腐食で漏れているとスパウト交換程度かなと思って
いましたが、竣工時から替えていないし、この機会に
まるごと交換しちゃってください。
ということになりました。
ミニキッチンの水栓金具交換は、結構アクロバティック。
”ミニ” というだけあって、全てが小さいんです。
シンクの下がたいがいキャビネットになっていますよね。
そのキャビネットの奥に給水管と給湯管があります。
手前からの障害物が、まずは扉。その奥に排水パイプ。
つぎに化粧板。
これらを順次クリアしていくと、ようやく配管にたどり
つくんです。
しかも、水栓金具の直下・シンクのま裏あたりに湯水の
接続があり、水栓本体固定金具もそこにあります。
よって、あおむけになっても排水管がじゃまで見ること
すらできないんです。(排水が塩ビの実管接続多し)
ケータイのカメラをつっこんで写してみたりして、様子を
伺います。
取付部分に腐食がなかったりすれば、あとは全て感覚。
切り離したり、接続したりも現物を見ずに、手の感覚だけで
交換していきます。
あとはいつものとおり。水漏れの確認してハイ完了。
写真のように新品に入れ替わったキッチンは気持ちいいですよね。
ミニキッチンに限らず、水栓金具の交換をお考えの方、
ぜひ一度ご相談ください。
よろしくお願いします!!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
老人ホームに防草シート
2020/09/10

こんにちはおおたです。
今回は、老人ホームの正面の植栽に手をいれます。
植栽の中心にはシンボルツリーが植わっており、この木が
たいへん面倒をかけていて困っているのでなんとかしてほしい
というご相談からはじまりました。
この木はシマトネリコで、ここ10年くらい戸建ての住宅や
植栽などにも使われてきた人気の木です。
ところが、ここまで大きくなると花や実が大量につきます。
それをめがけてミツバチやアシナガバチが寄ってきます。
そして、そのハチをスズメバチが食べに来たりしていました。
また、種が大量に飛散することにより植栽地全体あちこちから
発芽します。
この幼木がとても強く、細い幼木のくせになかなか抜けない。
で、ほかのサツキなどを駆逐していくという、完全に迷惑な
外来種ともいえるものです。
今回のメニューは、シマトネリコの伐採・幼木の除草・サツキの
撤去・最後に防草シート施工。となりました。
あとは、順番に作業していくのみ。ひたすら除草・撤去。
最後は当店自慢の防草シート、デュ○ン社のザ○ーンシリーズ。
コイツがなかなか好評です。
樹木・雑草でお困りの方、ぜひ当店にご相談ください!!
よろしくお願いしまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
空き地の草刈り
2020/09/05

こんにちはおおたです。
9月に入りました。
雑草のびまくってませんか?
写真のこの作業。
刈り払い機という機械で草を刈っているんですが、どこかで
ご覧になったことあるかと思います。春から初夏なんかに
この作業をしているとムクドリがまわりに寄ってくるんです。
しかもいっぱい寄ってくるんです。
刈ったそばから、まとわりついてくるように寄って来て、
「あぶねーからあっち行ってくれ」 となります。
それほど囲まれます。
機械で地際を刈るんですが、そのとき、地中にいるやつら、
イモムシとかヨトウムシとかがはい出てくるのを待って
いるんです。
アタマいいですよねー。
おそらく、どこかでこの刈り払い作業の際にうじゃうじゃと
エサの虫にありつけた経験があるのだと思います。
もう、おおよろこびで虫をついばみます。
あっちこっちで虫をくわえたムクドリがわらわらと、、、
うぅ~、キモっ!
でも鳥にとってはボーナスステージなんでしょうね。
腹いっぱいイモムシを食ってくれい。
さて、当店では、マンション専用庭や戸建ての草取りから、
駐車場のような広大な空き地の草をよろこんで取っております。
場所や仕上がり具合、ご予算に応じてご対応いたします!
いつもタイヘンな思いをする草取り作業。
草をとったあとに防草シートも人気です。
お見積りは無料です。
ぜひ一度お気軽にお問い合わせください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ファミレス庭に防草シート
2020/08/30

こんにちはおおたです。
今回は、ファミレスの庭に防草シートの施工です。
こちらのレストランでは、当該の場所全ての除草作業を
させて頂きましたが、オプションでお見積りしていた
防草シートの施工は選択されませんでした。
が、半月ほどすると、やっぱり防草シートも。
ということになり、作業とあいなりました。
作業としては、ひたすら施工していくだけではありますが、
写真のようにいろいろな障害物がありますので、その形に
応じて切ったりしていくわけです。
カンタンですね。
また、当店で使用しています防草シートはデュ○ン社の
ザ○ーンというシリーズですが、日光をキッチリ遮断して
雑草に光合成をさせません。空気と水は通しますので、庭木
などにも安心です。
トップ画像は施工中に集中豪雨に見舞われた際のものです。
軒から激しく雨水がシートへ容赦なく降り注ぎますが、すぐに
水はシート下へ浸透していきます。
この時もひどい雨でしたが無事に完工。
お宅でも防草シートいかがでしょうか?
お問い合わせお待ちしてまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
水漏れパッキン交換
2020/08/25

こんにちはおおたです。
台所の蛇口をしめてもずっと水が止まらずに、先端から
水がポタポタと漏れ続ける。
そんな経験はございませんか?
最近のキッチンの主流はシングルレバー水栓になっており
ますが、アパートなどのミニキッチンなどではこのような
水栓もまだまだ多くございます。
昔はシングルレバー水栓などなかった時代、各家庭にも
コマパッキンと呼ばれる水栓ケレップという部品と、交換
に必要な工具などがそろっていたものです。
昭和の時代が終わり、時は平成から令和へ。
時代とともにキッチン水栓も進化して参りました。
中に住んでいる人は変わらずとも、住まいは引っ越しや
リフォームを経てあたらしい住宅設備を当然のように
使っております。
で、特にご高齢のお客さまからよくいわれるのが、
「台所の蛇口の先端から水がポタポタ出続けてるから
パッキン交換お願い」
です。
今回の写真のようなツーハンドル水栓や単水栓と呼ばれる
小学校の校庭にあったような”いわゆる蛇口”であれば、
お客様のおっしゃられる、写真のようなコマパッキンを
交換すれば良いわけです。
ところが、シングルレバー水栓というやつで同じような
症状が出たらパッキン交換ではなく、内部のセラミック
カートリッジという構造部品を交換せねばなりません。
このカートリッジというやつは、水栓の機種によって
専用のもの(数種類は共用のものもアリ)となっており、
それこそ数十の種類がありますので、全てを在庫していません。
訪問して機種を特定してから、合致するカートリッジを調べ、
金額をお伝えしてご了承後、問屋で入手してから再訪問が必要
となります。
よって、在庫のコマパッキンでひょいと交換完了、という
わけにはいきませんので、費用もそれなりにかかります。
先般のようなご高齢のお客さまからすれば
「なんでそんなに高いんじゃ!さてはサギ会社なのか?
一旦家族と相談する、必要とあらばまた連絡する!!」
と声高に言われることも。
で、止水不良はその間も継続、、、
最終的には、とてもやさしい声で
「先日の水道修理をお願いしたいんだけど、、、」
と、なります。 ほぼなります。
ヘタすると、
「他の水道屋に聞いたら数倍の金額を言われた」
というのも。
どちらにしても「早くお願いしちゃえばよかった」
という結果がほとんどです。
漏水は、虫歯と同じで自然と治っていきませんので、
症状があればお早めにご相談ください。
よろしくお願いいたします!!

- 0120-353-886
- 042-490-6064
洗濯すると服に黒い汚れがつく
2020/08/20

こんにちはおおたです。
今回はタイトルの通り、洗濯すると洗濯物に黒い汚れがつく、
というお困りごとです。
この、黒いよごれの正体は十中八九が黒カビです。
エアコンクリーニングやバスクリーニングでおなじみの汚れ。
汚れというかカビ。
よく聞くのが、洗濯槽クリーナーという洗剤で槽を洗浄したら
その後、黒い汚れがもっと出るようになった、というもの。
その、洗剤効いてますね。
槽とドラムについたカビや汚れが少しだけ浮いてはがれて
除去できたという証拠。
でも、全部は取り切れないのが洗濯槽洗剤。
画像のように全バラからのゴシゴシして完全除去を
しないと全部は落とせないと思います。
これだけガッチリついているんです。
あとは普段からカビがつきにくいようにお使いください。
コツは、使用していないときはフタを開けておく。
これだけでぜんぜん違うと思います。
それでも使用頻度や各家庭での状況によりますので、また
同じような汚れが出てくるようになりましたらご連絡ください。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
業務用エアコンの洗浄
2020/08/15

こんにちはおおたです。
今回は業務用のエアコンクリーニングです。
業務用エアコンは、写真のような天井に埋まっている
天井カセット式、俗にいう天カセや
天井から吊り下げられている天ツリ、天井に埋め込まれている
天ウメ、壁にかかっている壁掛けなど、室内機の形状は
さまざまです。
パッケージエアコンとも呼ばれるものですね。
こいつの内部高圧洗浄は、家庭用の壁掛けエアコンと
作業工程はほぼ同じ、ただし、電装部分・基盤部分を
家庭用は養生しますが、業務用は外しちゃいます。
あ、モーターもファンも外します。
一番外側からどんどん分解していき、本体のケースと
アルミフィンだけ(ドレンポンプやフロートスイッチ程度は
残していますが)にして、写真のようなカバーをかけます。
あとは、家庭用と同様に強アルカリ洗浄液で高圧洗浄。
その後、水道水で高圧すすぎ、最後に乾燥工程です。
バラバラにした外装やらファンなどの部品も洗ったり
拭いてキレイにしたら、元通りに組み上げていきます。
電源を入れたら、、、あー、すずしい!!
カビやホコリがなくなったエアコンの涼風ってとても
すがすがしいですね!!
御社でも いかがですか?
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
玄関の鍵が折れて詰まった
2020/08/10

こんにちはおおたです。
今回はカギ折れ・カギの中折れという状態の対応です。
玄関のカギを回した時に中で折れてしまい、鍵穴の中に
折れたカギが残っている状態。
たまたま開錠してある状態で折れているので、作業は単純。
シリンダーを外して分解し、中に残っているものを裏から
押し出してやったら抜けました。
ネットの情報では、掃除機で吸えとか瞬間接着剤を残った
カギにつけて差し込んで引っ張る、などマユツバものの情報が
ぞろぞろと、、、
まあ、そのなかでもピンバイスで残ったやつに穴をあけて
引き出す、については、まあ、できなくはなさそうだけど、、、
という情報もあります。
とにかくバクチ打ってもしかたないし、変にいじくったところで
「ベンリーさんが壊したんだから弁償して」になるのもいやなので、
壊れない方法でいくと、まあ、外してうしろから押し出しましょう。
ということにしました。
ベンリーで他の種類をできるかどうかはワカリマセン。
カギの専門業者だと、手持ちの在庫とかがあるのだろうから、破錠
という破壊してから新品に復旧とかできるのでしょうが、
本人確認などの問題から、ベンリーでは開錠・破錠はやりません。
なので、できないかもしれませんがそれでもよろしければ
、、、からの訪問となります。
屋内に入ることができて、シリンダーが外せる状態であれば
対応できそうな可能性があります。
まずは、一度拝見させてください。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
玄関アプローチの草取り
2020/08/05

こんにちはおおたです。
突然ですが、アプローチの草って気になりますよね。
毎日のように玄関から出入りしていると、いやでも目につきます。
ところが、毎日すこしづつ増えていっている雑草、これが少しづつ
だとなかなか気にならないものです。
ゼロから一気にボサボサになれば、誰しもが気になります。
それが、じわじわ増えていくとなんていうのか、
ユデガエル状態というのか、、、
なので、気にする人は気にしますが、どちらかというと、いつもは
見ていない来客とかパッとみる訪問者のほうが気づきます。
(このお宅、雑草が多いな、、、)と。
お歳を召したお客さまと話をすると、草だらけで恥ずかしい、
でもヒザが悪くて自分で草取りできなくなった、とか言われます。
(この家の住人は草だらけでも平気な、だらしない人だ)と、
思われてしまう。こう考えていらっしゃいます。
どうしよう、わたしの家も草が多いけど、恥ずかしいと思ったこと
ないや。
自分の常識が万人の常識ではないのだな。
と、あらためて勉強になります。
お宅でも、草取りが手に負えなくなっていませんか?
草取りはベンリーにおまかせください。
よろしくお願いします!!

- 0120-353-886
- 042-490-6064
草刈り&家の裏の草取り
2020/07/30

こんにちはおおたです。
真夏の暑い中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
雑草の成長も激しく伸びていますよね。
そんな中での作業は過酷をきわめます。
われわれベンリーは春先の草が出はじめるころから
しょっちゅう草取りしています。頻繁に草取りしています。
みなさんたまにやると本当に体にこたえるのではないでしょうか。
場合によっては命の危険さえ感じるかもしれません。
ここはひとつベンリーという草取りの業者を使って
みてはいかがでしょうか?
シルバー人材センターという選択肢もありますが、
いま頼むと2ヶ月3か月待つことになるとよく聞きます。
作業する高齢者の体調を気づかってなのか、大人気で
順番まちなのかはよくわかりませんが、、、
たまに、シルバー人材のが安い、と言われることがあります。
確かに時間単価はシルバー人材のが安いですね。
スピードはどうかわかりませんが、、、
おしゃべりしながら、とか、しょっちゅう休憩、とかも
お客さまから聞いたりします。
単価が安いのがお好みの方、数か月先まで待つことが
できる方であれば 、時間単価が安いシルバーをお選びになれば
よろしいかと思います。
でも、さきにもお伝えしましたが、私自身がシルバーさんに
依頼したことがないので実際のところはわかりませんが、当店に
ご依頼いただいたお客さまがそういわれることが多々あります。
そのお客さまもたまたま今年だけは急ぎだったのか、シルバーさんに
発注し忘れて草がボーボーになってしまってやむなく当店に依頼なのか
そこまで詳しくはお話ししておりません。
とにかく、どちらがいい・どちらが悪いということはありません。
宣伝でしたら、「絶対にベンリーお願いします!」となるところですが。
あとですね、、、
こんなのも聞きました。
自分の親のような年齢のさらに他人であるシルバー人材さんが庭で大汗を
かきながら作業させてるところで、自分は冷房の効いた家の中にいるのが、
なんだか申し訳なくて、、、
こんな理由で当店に替えた方もいらっしゃいました。
業者を選ぶのにもいろいろな理由がありますよね。
、、、 ぜひ、ベンリーを選んでください。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ブレーカーがあがらない
2020/07/25

こんにちはおおたです。
今回はマンションの管理会社さんに出入りしているリフォーム屋さん
からのご依頼です。
「子ブレーカーがあがらなくなった。行ってもらえますか?」
とのことで訪問することになりました。
絶縁抵抗計メガーを手に訪問します。
工具を持ってマンションのエントランスに到着すると、警備会社の
警備員さんからおそるおそる声をかけられます。
警「あのー、もしかして○○○号室ですか?」
私「はい、そうですが」
警「え、っと、、、ベン、リーさん、、、ですよね」
私「はい、そうですが」
警「あの、電気のブレーカー、、、なんですが、、、」
私「はい、そう聞いてますが」
警「そう、、ですか、、、、」
どんどん警備員さんの声がガッカリ系の消え入るようなトーンに。
おそらく、ガチの電気修理業者が現れると思ったのでしょう。
エントランスでこのまま警備員さんから話を伺うと、
子ブレーカ―のひとつが上げても上げてもすぐ落ちるそうで、
3年くらい前にもおなじ症状があったが、いつのまにか
治ったとのこと。
そして、今回はその警備員さんが、当該子ブレーカ―の
コンセントにつながってる機器を全部外してもダメ、という
実験はしてある。
そのうちの一つが、ガスの感知器があり、電気がこないもんだから
管理人室で警報が発報しつづけ、警備会社に遠隔で連絡が。
あ、それで警備員さんなんですね。
ようやく理解しました。
どうも、かなり前から、入居者・管理会社・オーナー・
警備会社・さきのリフォーム屋さん、などの皆さまがたで
やいのやいの大騒ぎになっていたらしい。
当該子ブレーカ―は台所関連のため、真っ暗はもちろんのこと
冷蔵庫のものがだめになっちゃうので大騒ぎ。
なるほど理解しました。
警備員さんは、私に状況を伝えると他の現場に行きたいらしく
「作業終わったら、警報解除が必要なので警備会社に連絡を」
と、残して立ち去りました。
いよいよインターホン鳴らしてお伺いすると、やはり相当
お困り&あせりが感じられます。
しかし、ご入居者さまから大ヒントが。
「3年くらい前になったときには、関東電気保安協会みたいな人が
来て、また症状がでるようであれば、何かを交換しないとだめかも
しれませんね」と言っていました。と。
何か。 何か。 何か、 というと、、、
たぶんコレだろ。と推測し、不具合のある子ブレーカーを外し、
まともな子ブレーカーと入れ替えます。
すると、不具合あった回路のほうは大丈夫で、さっきまでまとも
だった回路のほうが落ちます。
やっぱり。
「子ブレーカーが壊れてます」
とりあえず手持ちの子ブレーカーがないので、一番影響ないところと
取り替えておきましょう。洗濯機専用回路でいいですね。
洗濯機は延長コードで対応していただくこととし、台所まわりは
使えるようにしました。
そんなこんなやっていると、さっきの警備員さんがまた現れました。
「もう、終わりますよ」
と伝えると、目をまるくしてました。
(あれほどすったもんだやってたのに、便利屋が、、、)
という脳内の声が聞こえたような気がします。
いやー、ナイスヒントを頂けたので、訪問から10分で完了。
安堵の表情で帰ろうとすると、いちばん安堵の表情は入居者の
皆さんでした。そりゃそうですよね。
よかったよかった。
後日、新品の子ブレーカーを入れ替え完全に終了。
ありがとうございました。
追記:あの警備員さんの表情ヨカッタなー。
まさか便利屋が電気工事士の資格を持ってるとは思わなかった
んだろうなー。
あんまり大がかりの電気工事はもちろん電気屋さんにお願い
しちゃいますけどね。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
「庭木 近隣苦情」で検索!
2020/07/20
こんにちはおおたです。
今回もお庭の植木の剪定・バッサイ・系のお話しです。
近隣へ庭木が越境し、苦情があるために一気に短くしてほしいと
いうご依頼です。
写真の通り、庭木が大きく茂り高さもかなりある状態です。
いままでは自分でやっていたけど、歳とってもうできなくなって
きたので、というお話なのですが、本当に多くなりました。
いままでは庭師や植木屋さんとの付き合いもなく、どこに
頼んでいいかわからない。
シルバー人材センターは高齢者が高所作業禁止なので、高い木は
切ってくれない、、、
そこで、普段から配布しているチラシを見てお問い合わせを
頂きました。
他にも、「調布市くらしの便利帳」を見ていただいたり、タウン誌
「182チャンネル」を見ていただいたりと、困ったときに思いだして
頂けるようにあちこちで宣伝活動をしております。
庭師・造園屋さんほどにバッチリ仕上げお金をかける必要もなく、
とりあえず近隣の迷惑にならなければ、、、というお客さまが
多いです。
お困りになりましたら、思い出してください。
ベンリーの枝切り・バッサイ・草むしり。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
エアコン交換
2020/07/15
こんにちはおおたです。
今回はエアコンの交換です。
写真でご覧のとおり、古いエアコンがなんだか調子悪く、配管の
カバー部分から水も漏れてくるという現象です。
本体ももう限界のようなので交換したほうが良いという結論に
いたりまして、新品をご用意となりました。
冷房能力2.8kwというサイズのものを用意し交換に
訪問しました。
まあ、古いので調子が悪いというのはわかるのですが、配管の
化粧カバーから水が出てくるとは、コレいかに。
じゃんじゃんカバーのビスをはずして分解していくと、、、
確かに濡れていますね。
どこからだろ?
よーく、観察してみると、、、
梁に沿わせてカクカク曲げてある排水のドレンホースの
アウト側、出隅部分が裂けて水が出てきています。
はい、原因はコレですね。
たしかに化粧カバーで配管が隠れているとカッコいい
ことが多い(今回はお世辞にも、、、)ですが、古くなってくると
ドレンホースも樹脂ですので、劣化してきます。
最終的には裂けて漏水という結果となりました。
しかも、銅管の保温材をはがしてみると、曲げが多すぎてつぶれて
いる部分もみられました。(”調子わるい”の原因だろうか?)
最新マンションなどでは、エアコン設置に伴って配管の経路を
指定されたりすることもたまにあるんですが、正直いって
「コレやめたほうがいいよー」という場面にも出くわします。
構造や機能を無視(まではいかないまでも)して意匠のことしか
考えていないだろ、という状態のことです。
今回は、機能優先でカバーは除去。
意匠についてはご容赦下さい、という設置です。
いままでより直角は減らしてアールを増やしております。
設置後はとても良好に室内を冷やしてくれております。
ガス圧も正常値で、いいですね。
他のお部屋のエアコンもぜひベンリーにお申し付けください。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
雨どいのおそうじ
2020/07/10

こんにちはおおたです。
今回も季節モノでおなじみの雨どい清掃。
梅雨の時期と落葉の時期にご依頼がおおくなります。
良くご依頼があるのが、公園や森のとなりやお近くのお宅です。
枯れ葉や土が飛んできて、結局は雨どいがつまってしまうんです。
こればかりは、登って直接掃除しないと取り除けません。
なお、屋根の勾配がきついと作業ができませんことをご了承ください。
はしごで作業できればできなくはないですが、登ったり下りたり、はしごを
移動したりと、大変な手間がかかります。=金額も高くなります。
業者さんによっては、足場をかけないと作業してくれない場合が多いです。
以前お問い合わせいただいたのが、どこで見積もりしても足場をかけて
作業をすると言われ、便利屋なんだから足場をかけずに作業してほしいと。
「どうしてですか?」とお伺いすると、「足場代が高いから」と、、、
”どこに聞いても”ということは、勾配もきつく、ハシゴでもできないと
容易に想像がつきます。
私の答えはこれです「申し訳ありません。飛べないんで、、、」
なんでもやると言ってるくせにできねーのか、と言われます。
物理的に無理なんです。
とにかく、どうやったら良いかを判断するため、一度拝見させて
下さい。お見積りは無料です。
あと、写真にありますとおり、お隣さんの屋根と比べてだいぶ
塗装が劣化しています。
こけも生えやすくなってきます。詰まりの原因が増えます。
屋根や外壁の塗装も承りますので、ぜひご相談ください。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
雨どいつまりからのオーバーフロー
2020/07/05

こんにちはおおたです。
みなさん、今年の梅雨どき雨どいがあふれたりしてませんか?
今回は、店舗の出入り口の屋根から激しく漏水するということで
訪問しました。
到着してみると、すぐに原因が容易に推測できました。
「あ、雨どいのつまりね」
店舗の方は下屋の軒天から水が出てくるので漏水と思いがち
ですが、これはもう毎度おなじみの雨どいのつまりからくる
オーバーフローだろうと。
で、屋根に上がってみると雨どいがプランター状態。
ドレンの穴は土とコケでふさがっています。
しかも、この長さの樋でオトシ(排水の穴)が1か所しか
無いなんて、、、
まあ、原因が判明すればあとは取り除くのみ。
プランター状態の雨どいの土を素手で袋へ取り除き、
ホースの水でキレイに洗います。
かなりの長さの軒樋なので、水も相当な量を使います。
30分以上流したでしょうか。
いままで漏水していたところからの水は1滴も出てきません。
これでひと安心。
お客さまの出入りにも全く支障なくなりました。
また詰まったらご連絡ください。
詰まらない方がいいけど、、、


- 0120-353-886
- 042-490-6064
エアコン室外機にハチの巣
2020/06/30

こんにちはおおたです。
今回は、ハチの巣駆除のお話しなんですが、なんともめずらしい
場所に巣ができているということでちょっとびっくりです。
お伺いしてみると、新居のエアコン室外機の中にハチが
一匹だけいる、とのこと。
時期からしても1匹だけ、ということは女王蜂ですな。
完成して入居までしばらく期間が空いていたとのことですので、
エアコンが稼働することがなかったわけですね。
雨露がしのげて、機械の中なので敵も来ず、安心して巣作りし、
働きバチをたくさん育てられる。
こんないい場所めったにない!!
ということで、お選びになったわけですね。
実は、他の軒下にも巣が作られていて、そちらは自分で
殺虫スプレーで駆除したが、室外機の中にスプレーすると
壊れてしまうので、ベンリーに頼みました、と。
室外機の中にスプレーすると壊れますよね。と確認されましたが、
うーん、スプレーして壊したことないし、、、
「おしえてG○○」とか「Yah○○!知恵袋」の情報かしら。
まあ、ベンリーではエアコンの取り付けや取り外しもやってますので、
構造はわかっていますので、なんとかしますよ。
あとは、宅内にて避難しておいてください。
と、お伝えし内部を確認することに。
工具で室外機を開けてみると、、、
ホントだ! 女王バチが巣を守ってる!
あとは、スプレーを使わず駆除するのみ。
(まあ、通電しない状態で、基盤や電装にかからないように
スプレーすれば壊れないとは思いますが、、、)
チリバサミで巣と女王バチをはさんで取り出します。
地面に置いて踏みます。
室外機のフタを戻します。
以上、完了。
お客さま、壊さずに完了しましたよ!
これで安心して新居に住めますね。
(駆除せずにエアコンを使いはじめたらどうなるんだろ?
女王はこの巣を捨てるのだろうか?ちょっと気になる)
新居はベンリーのお近くです。またお困りごとがありましたら
お気軽にお問い合わせください。

- 0120-353-886
- 042-490-6064
トイレのタンク内修理
2020/06/25

こんにちはおおたです。
今回は、トイレのロータンク内部の修理です。
内部の部品というのは、ボールタップという部品です。
タンク内の水位を検知して給水したり止水したりする
構造部品です。
この、ボールタップが故障すると、いつまでたっても
給水し続けたり、給水してくれなかったりという不具合が
発生します。
なお、年式にもよりますが、ボールタップの部品自体も交換
することが可能です。が、1か所故障したのであれば予防修理
として、まるごと一式交換した方が良いです。
最新型になりますと、ダイヤフラムというゴム製の膜が使われ
ていたりして、壊れる代表選手にノミネートされています。
いろいろなパターンがありますので、不具合が発生したら、
すぐにベンリーにお問い合わせください。
よろしくお願いいたします!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064