天井から水漏れ!!
2021/04/25

こんにちはおおたです。
今回は、緊急漏水対応です。
アパートやマンションで天井から水が出てきてさあタイヘン!のやつ。
ここのところ頻発して、この漏水の修理が多かったのでお伝えします。
この集合住宅での漏水事故で多いのが、給湯器からキッチンやお風呂、
洗面へつながっているお湯の銅管が原因のものです。
多いというか、最近私が対応したものはほとんどがコレ。
中には人為的なものもあり、それは水の塩ビ管でしたが、自然に漏水が
はじまったようなものは、ほぼ100%の確率でお湯管。
たいがい、30年前後の物件が多く、当時の工事のスタンダードだったの
でしょう。HTVPというお湯用の茶色の塩ビ管ではなく、白い樹脂の
保温材で被覆されている銅のパイプ。
これの接続部分がロウづけというハンダでつないであるんですが、その
ハンダが割れたりはがれたりして漏水がはじまる。
少し前に、東京でも震度3くらいの地震がありました。
それ以降たてつづけに同様の漏水が数件ありました。
こういうのが原因のひとつではないかなと思っています。
こればかりは当時のスタンダード施工法と地震という不可避の現象が
かさなり、不運にも漏水、、、
数十年間漏水は起こっていなかったものがここへきて立て続けにという
状況なので、誰が悪いということもなく、です。
では、どう修理するかというと、原因の部分を取り除き、配管しなおす。
というものです。といっても、ご入居の状況にもよりますし、原因部分に
よっても施工方法を検討しなくてはなりません。
今回はミニキッチンの下あたりでキッチンと3点ユニットバスに分岐して
いる付近のチーズ(T型の分岐)から水が出ていました。
経験と勘でこの辺の床を丸ノコで開口し、原因部分を修理します。
ハンダをとかし直して、ではなく切断して樹脂管に引き替えます。
本当は給湯器から全てを樹脂管に引き替えれば安心なのですが、入居
しながらとなると一部のみの引替えとなります。
また、ベランダに給湯器がある場合などは、屋内に入ってきている
部分での漏水も多いです。
あとは物件次第、オーナー次第でとりあえず退去まで露出で配管したり
ホテル住まいしてもらってる間に全て引き替えるなど。
このような漏水発生の際はベンリーにご相談ください。
入居者の引っ越しのお手伝いから家具移動、漏水調査から修理、内装の
工事など、まとめてお引き受けすることが可能です。
漏水事故なんて発生したくはないものですが、覚えておいてくださいね。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
水栓金具交換侍
2021/04/20

こんにちは!杉崎です!
水廻りのちょっとしたポタポタ・・・あるあるですよね
今回は写真にドン!!と貼ってある通り水栓金具の交換です!
しかし1枚目の写真は交換後のピカピカ金具。
今回皆さんにお見せしたかったのは表に出ていない下部分の止水栓部分!
今回はこの部分ごと交換する作業でした。
今回の作業中はほぼお客様に見守られながらの作業となったんですがお客さまもびっくり
ポンって外してポンってつくもんだと思っていたらしいので仕組みを説明しながら
作業させていただきました。
私もこのベンリーという会社で働くまではこんなに大変なことだとは知りもしませんでした・・・
水廻り以外の様々な作業全てに言えること大体が「こりゃ大変だ」です。
1枚目の写真左にある丸いフタ部分には元々シャワーヘッドがついていて下では2枚目の
写真のようになってました。
止水栓ごと取り替えるのはいつも以上に慎重に・・・
下の配管を気にしつつ優しく取り外ししっかり取り替え。
この時配管まわりに付着している前のテープのゴミなどをしっかり取ること!!
これを適当にやると最後漏れが無いかの確認までいったのにポタポタきちゃう可能性が・・・
洒落になりません・・・その場合当たり前ですがほぼ全過程やり直し。
なので私はしつこいぐらい確認してから取り付け作業を始めます。
3枚目の写真の様に取り替え後は収納スペースが段違いに広くなりました!
お客様もこれで洗剤たくさん置いとけるとご満悦。ありがとう!!!と満面の笑みで言って下さり
こちらが元気を貰ってしまいました!!
洗面所だけでなく浴室の水栓金具交換やキッチンの水栓金具交換もやらせていただいているので
なにかありましたらお気軽にご連絡ください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
玄関ポーチのスミ切り
2021/04/15

こんにちは、おおたです。
今回は戸建てのポーチを隅切りです。
建て売りなどの規格モノ設計でできているような玄関の
ポーチですが、万人ウケするようなつくりでできていますので、
当然のように、不具合というかイラつく部分が発生することが
あります。
駐車するのにカドが邪魔だったりタイヤをひっかけてパンクが
多発したり、駐輪するのに通りづらいなど、さまざまな状況。
今回の状況としましては、ポーチと公道の間が駐車スペース
となっているために、自転車を入れるのにちょっと狭く、
ポーチの角に自転車が引っかかってしまいがち。
とてもイライラすることが多い。
しかも、ビフォア写真のとおり、引っ掛けすぎて化粧のタイルが
ボロボロと取れてしまっています。
何度もボンドやら接着剤で貼りつけるも、何度も何度もはがれて
取れてしまう。こんなイライラを繰り返していました。
そこで、「切ればいいんじゃね?」となりました。
それほど大きく切る必要はなく、切断面もモルタルむき出しで
良いという条件。
それではと、まずはダイヤモンド砥石&グラインダーにて
切断するラインでミゾをつきます。
そして、チゼルとか電動ハンマーでハツリというか破壊と
いうか、とにかく壊していきます。
予想どおり、ブロックやらコンクリート、バサモルが登場。
目地が切れている部分もあり、水が入ったりしてます。
あとは、モルタルで仕上げて終了。
でしたが、タイルがうまくはがれた部分もありましたので、
完璧ではありませんが、似たような形で貼りつけました。
最後は目地もちょっと作って完了。
これで、イライラが一つ減りますね。
(今度は上の段に引っ掛けたりはないのかな、、、?)


- 0120-353-886
- 042-490-6064
雨樋清掃
2021/04/10

こんにちは!杉崎です!
今回の作業は雨樋清掃です!
1枚目の写真の様な景色を見ることができるので個人的に雨樋清掃大好きマンです。
今回作業させていただいたお家は家のすぐ北側に森林があったので予想した通り落ち葉がたんまり
雨樋に溜まっていました。
屋根にあがる時はしっかりヘルメット装備!安全第一です。
トングを使ってとにかく落ち葉を取りまくります。乗り出しすぎると簡単に地面に落ちるので注意ですね。
ある程度落ち葉を取り除いたらホースリールを紐でくくり屋根まで引き上げて放水!
この時雨樋に反って水を流さないとお隣などに水しぶきが飛びまくるので気をつけましょう。
水で細かい汚れを取り除いたら後はほんの少し残っている落ち葉を回収して終了!
作業している時にお隣のお家の方にも声をかけていただいき「うちもやってよー!」とのことなので
作業させていただきました。
自分じゃなかなか掃除できないところだと思うので是非お気軽にご連絡ください!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
3点ユニットバス壁の補修
2021/04/05

こんにちはおおたです。
今回は、賃貸物件のユニットバスやビジネスホテルで
よくみる状態。
内壁の表面がサビや腐食でぼろぼろになってくるやつ。
それの補修です。
まずは、全体を下地処理。とくにサビなどでふくらんでいる
部分を丁寧に削りまして、たいらになるようにします。
そして、樹脂製のシートを貼るためにしつこく脱脂します。
接着力を増すためにプライマーを塗ってから、いよいよメインの
シートを貼っていきます。
中心から外側にバリバリと空気を抜きながら密着させて、
フチの部分を地ベラを当てながらカットします。
最後にコーキングではじを押さえまして、、、
ハイ、完成!!
私も日本全国を出張でまわる際に、リーズナブル系の
ビジネスホテルを利用したりするんですが、リーズナブル度が
高いホテルほど、この症状はよく見ます。
浴槽の上部壁面をぐるっと胴差というか帯のように樹脂の板を
貼りつけてコーキングしてあるようなところも見ます。
みんな同じような部分で困ってるんだなと感じます。
さて、新しくない賃貸物件やビジネスホテルのオーナーさま
など、同じ症状でお困りではないですか?
この作業、ぜひ一度ご利用してみてください。
ユニットバスの総取り替えよりリーズナブルですよ!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
遂にきた
2021/03/30

こんにちは!杉崎です!
寒くなったり暖かくなったり気分屋な地球さんですね。
この時期を過ぎた途端に増える作業、それはなにか・・・
枝切り剪定、草刈りなのです。
この時期ならまだ少し涼しげな気候での作業なのでいい天気だ~とか思いながら作業できるんですが
夏に突入すると現場は一瞬で戦場になります。そして仕事終わりのビールさんが染みわたります。
今回はバッサリスッキリさせてほしいとの事だったので2枚目の写真の様にさせていただきました!
よく言われる事なんですが「いい感じにしといて~」
これをそのまま鵜呑みにして作業するとお客様が思い描いていた感じとのギャップが生まれる事は
たやすく想像できますよね。
なので私は作業前に予め、「高さはここを基準に切りますね~」
「葉の量はこれぐらい梳いて大丈夫ですか?」などなど
お客様のいい感じを探ってから作業します。
わかりやすく言うと美容師さんが私たちに「今日はどんな感じにしますか~?」と聞いてくれる感じ。
庭の木が伸びちゃってお隣さん家に入ってしまってる、庭の雑草抜きたいけど時間と体力が・・・
そんなときはベンリー調布駅店までご連絡ください!!

- 0120-353-886
- 042-490-6064
網戸張替
2021/03/25

こんにちは!杉崎です!
夏が近づいてくると気になってくるのが蚊の侵入ですよね。
夜寝ていたらプ~ンという音が気になる・・・
朝起きたら既に刺されていた・・・
網戸張り直したいけどどこに頼めばいいかな・・・
ベンリー調布駅店にお任せください!!
今回は障子の貼り替えで伺った際に「網戸とかもやってもらえるの?」
と質問していただき作業させていただきました。
実際どんな作業を頼めるのかわからない人沢山いると思います。
そんな時はお電話でも、作業中でもお気軽に聞いてください!!
今回は腰窓サイズを2枚張り替え!依頼していただいた翌日に仕上げられたので
即日納品することができました!!
お客様に喜んでいただけてなによりなにより!

- 0120-353-886
- 042-490-6064
風呂の水垢おとし
2021/03/20
こんにちはおおたです。
いつか書きました内容とカブりますが、この「店舗日記」。
昔は「店長日記」という名前でした。
なぜ変わったのかはナゾですが、当時の店長日記をそれはそれは
楽しみにしてずっと2年以上ROMってくれていたお客さんが
ついに、レンジフードクリーニングを頼んでみようとご注文頂き、
以降、リピーターさんになったときのお話し。
ずっとROMっていてうんぬん、のお話は省略しますが、
作業中のお話しの中でこんな会話がありました。
「ベンリーさんの奥さんは幸せね。なんでもできるダンナさんが
家にいるわけだから」
私「いいえ、できるクセに全然やろうとしないし、自主的に全然
やらないから余計に割増でムカつくみたいです」
、、、爆笑
こんな会話が思い出されました。
最近、カミさんにこんなことを言われました。
「風呂の鏡の水垢とってくれ」
私自身も商売柄、気にはなっていましたが前述のとおり、
”完全に放置”していました。
まあ、いっちょやるかということで動きましたが、なにぶん
仕事ではないので本気モードにはなれず。
通常のベンリーのメニューである「バスクリーニング」とは
全く異なる方法で作業してみることに。
スーパーでボトルに入った液体の「鏡のウロコおとし」的なやつを
買ってきてもらい、そいつで作業です。
えーと、ボトルに書いてあるウンチクを読んでみると、
品名:クレンザー
なんじゃこりゃ。クレンザーにほんのちょっと酸性の液体を
まぜてパッケージをカッコよくすると数倍の金額で売れるのか。
まあ、その配合割合なんかがノウハウとかなのかな。
「浴室の鏡・ガラストップのコンロ(IH含む)以外の
樹脂などには使用しないでください」とも書いてある。
これは、ミガキキズがついて賠償問題に発展することを避けるための
文言だな。
あとは自己責任でやらしてもらいましょ。
ベンリーのバスクリーニングでは、鏡のウロコはダイヤモンド配合の
専用道具にて手動で落としていきます。
が、今回は実験ですので全く違った手順にて。
写真のサンダーにスポンジパッドつけて、例の液体を伸ばします。
あとは、ブーーーンと電動で磨くだけ。
まあ、普通に落ちますね。
あー、キレイになった。スッキリした。
水栓金具のメッキ部分も磨いちゃおう。
これも、あっという間にキレイになった。
と、樹脂の部分の汚れが余計に目立つように、、、
えーい、やっちまえ!!
自分の家だし、自己責任だし!
で、写真のように磨いておしまい。
まあ、汚れが落ちているからいいっしょ!と自身に言い聞かせ
終了としました。
あ、ちなみに写真に写っているイスとか洗面器・オケなどは
ベンリーのバスクリーニングメニューには含まれませんので
あらかじめご了承ください。
別料金で施工もできますが、買った方が安いと思います。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
クリーニングマン参上
2021/03/15
こんにちは!杉崎です!
ベンリー調布駅店あるあるなのかベンリーあるあるなのかはわかりませんが
クリーニングが入りだすと連続してクリーニングが入ったり
草刈りが入ったら草刈り週間になったり
少なからず季節や時期の関係はあると思いますがよくあることなんです。
ってことで前回の洗濯槽クリーニングに続きバスクリーニング編です!
かなりの年季物、気合いを注入していざ参らん!!!
バスクリーニングが一番汚れの種類が豊富なんです。
なので使える洗剤、道具をフルで使わないと綺麗にはなってくれません。
やはり一番厄介なのはカビです。
アン○ンマンでよく出てくるカビ○ンルン、子供の頃は彼らの恐ろしさに気づく事ができなかった人
沢山いると思います。
汚れは下に下に向かって落ちていくので、目につく所からやるのではなく
上からしっかりと落としていきます。
今回作業してくれたのは今年ベンリー調布駅店の仲間になってくれた内山さん!!!
写真を見て私もびっくり!!完璧ですね。
その他にも様々なクリーニングも可能ですので是非調布駅店まで!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
感謝感謝
2021/03/10

こんにちは!杉崎です!
最近は花粉にボコボコにやられる毎日が続いております・・・
そんな花粉や汚れを日々黙々と洗い流してくれる洗濯機。
とういことで今回は洗濯槽クリーニング編でございます!!
写真を見て頂くとわかるでしょう。日々の戦いの勲章がびっしりです。
リズムよく洗濯機を分解していきます。
分解過程の写真を撮り忘れてしまったのでそこはまた今度。
そこが一番大事でしょって思ったそこのあなた。その通りです!!申し訳ありません!!!
2枚目の写真の様に槽を外した内側もしっかりと洗浄していきます。
内部を洗う時は洗濯機給水部分にホースを取り付けて洗浄、洗濯機の電源は生きているので
脱水して排水していきます。
今回の汚れは比較的すんなり落ちてくれるタイプだったのでよかった・・・
洗濯槽自体を洗浄する時はお風呂場をお借りすることが多いんですが
洗濯槽に沢山ある小さな穴、穴の縁が外側に反っていて床などに直接置いてしまうと
傷だらけになってしまうのでゴムマットなどでしっかり養生からの洗浄!!
3枚目の写真の様につるっつるのピッカピカになりました!
依頼してくださったご夫婦も満足してた様子、こちらもそれを見て大満足!!
洗濯した衣類がカビくさいなど、気になりだしたら洗濯機自体を洗浄してあげましょう!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ブラックコーヒーいかがでしょうか
2021/03/05

こんにちは!杉崎です!
寒い冬の朝にはブラックコーヒーが一番!香りがたまらんですよね。
まあ私はほとんど微糖しか飲みませんが。
1枚目の写真、大量のブラックコーヒー(エアコンクリーニングによって大量抽出)
今回の作業はエアコンクリーニングです!
お部屋のリフォームに伴って作業させていただきました。
このエアコン、カビだけでなく煙草のヤニも大量でして、、、
普段のエアコンクリーニングの時よりもアルミフィンクリーナーの量を増し増し
洗浄の回数も増し増し
カバーの汚れも言わずもがな。
どんなクリーニングでもそうですが闇雲にゴシゴシしたりしても綺麗に落ちてはくれません。
しっかりと洗剤を噴霧し少し待ってあげる事が大切!!
2枚目の写真の汚れが3枚目の様になってくれました。素直に嬉しい。
新しく住む方が気持ちよく過ごしてくれることを願います。
エアコンクリーニングしようか悩んでる方。
真夏の暑さとエアコンのカビの臭い、最悪ですよね。
是非ベンリー調布駅店にお任せ下さい!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
レンジフード交換
2021/02/25

こんにちはおおたです。
今回も当店でよくある作業、レンジフードのお取替えです。
当店ではレンジフードの清掃も行っておりますが、昨年末の年末大掃除は
皆さまご承知のとおり外出自粛により、あまり件数がございませんでした。
事実、ご自宅のメンテナンスや清掃、DIYなどが流行していたようで、
ハウスクリーニング業者も作業件数自体が減少という調査結果もあり、
飲食店や観光業だけでなく、我々のような訪問型の業者も打撃を受けています。
逆に、アイデア清掃グッズやDIY用品などの販売数が大きく伸びたという
ことから、やはり巣ごもり~自身での作業が多かったと考えられます。
(週末のホームセンターなんて時短営業&客数増で超過密状態でした)
さて、閑話休題。
タイトルの作業についてです。
まずは古くなったレンジフードを取り外します。
コーキングをはがし、排気管を切り離し、本体を固定しているビスを
外しまして本体をどかします。カンタンですね。
そしてあとは、いつも通り逆の手順となります。
本体を固定し、ダクトを接続アンド断熱材まき、各部品をくっつけて
上部に幕板を設置。最後にコーキングです。
あ、忘れてましたがレンジフードの電源はコンセントです。
あとは排気試験をして風漏れがないかを確認して完成デス!!
今回はついでにスライド蝶番の調整もオマケしときました。
細かい作業ですが、キッチンの収納扉ってきちんと閉まらないと
イライラしますよね。
お宅でもレンジフードの交換いかがでしょうか?
今回の写真のものは深型ですが、薄型レンジフードや24時間換気が
ついたものなど、いろいろな機種にお取替えすることが可能です。
まずは無料お見積りから、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしてまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ベランダゆか割れ次郎
2021/02/20

こんにちはおおたです。
今回は、アパートのベランダに敷いてある樹脂製の床材。
バルコニータイルっていうらしい。
何が原因なのかちょっとわかりませんが、南側のベランダなので
紫外線にやられてもろくなっているところに荷重がかかって
バリバリと割れて穴があいていったといったところでしょうか?
まずは既存のものをバリバリとはがしていきます。
ジョイント部分も劣化がひどく、割れてたりしてジョイントされて
いないところもありました。
踏むとズーズーとズレるんです。
全部はがすと、施工時から一度も掃除されていなかったようで、
土やら枯れ葉やらが大量。
全部掃きとって掃除します。
あとは、寸法を測りながらできるだけズレないように、目いっぱい
大きく攻めて切断していきます。「ギリゼメ」ってやつね。
小さく作ってしまえば、収めるのはカンタンで楽なんですが、全体が
動いちゃって都合が悪くなっちゃいます。
今回の製品は樹脂なので、シャーパーというか樹脂用のノコギリで
切断することができます。
焼き物でできている場合、グラインダーで切っていく必要がありますが、
今回のは樹脂なので楽ちん。
あとは、パカパカはめていって完成デス。
さあ、お宅のベランダでもいかがでしょうか?
水はけよくて気持ちいいですよ!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
車止め割れ太郎
2021/02/15

こんにちは!杉崎です!
これがないと車で駐車する時に永遠にバックしてしまい壁を突き破ってしまうあれです
はい、よくある普通の車止めです。
1枚目の写真の通り完璧に割れてしまってます。
写真には納めていませんが中のピンが完全に折れ曲がっていたので結構な負荷がかかったんだと思います。
ぐりぐり回して割れた車止めを外し穴を確認。
今回は穴のサイズや幅が取り付ける車止めとまったく同じだったのでそのままドスン!!です。
そして2枚目の写真の様に セメダイン車止め用 を塗布していきます。端を攻めすぎると押し出されて
セメダインがこんにちはしてしまうので気をつけてください。
後はピンをトンカチでしっかり叩いてしっかり奥まで差し込んでいきます。
反射板兼カバーをゴムハンマーでトントンすれば完成!!
こんなこともやらせていただいているのでお気軽にご連絡ください!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
共用部の養生?
2021/02/10

こんにちはおおたです。
突然ですが、もうすぐ引っ越しシーズンです。
その年によって、早かったり遅かったりするのですが、
新しい年度(4/1が多いですね)の前後に集中するこの
引っ越しや粗大ごみの搬出作業。
マンションなどにお住いの方はお分かりかと思いますが、
共用部にキズや汚れを付けないようにするこの養生作業。
けっこう大事です。
マンションの共用部は専有部と違って、名前の通り共有財産と
なっております。
よって、引っ越しや大量の粗大ごみの搬出、ユニットバスや
キッチンなどの大規模なリフォームなどを行う際、どうしても
必要となってくる作業です。
物件にもよりますが、管理規約に細かく定められている場合も
ございます。
養生の規模・ガッチリ度にもよりますが、なかなか時間と材料代が
かかってしまいます。
当然のことながら、費用が発生しお客様のご負担となります。
ですので、電話でのお問い合わせで
「3LDKのマンション○階でエレベーターありの引っ越しっていくら?」
と、聞かれましても「はい○○円です」とはお答えしかねるんです。
引越屋さんの見積書や、リフォームの見積書にもあるはずです。
とにかく安くあげたいから、諸経費ってのと養生費ってのをなくしてよ。
とか言われますと、大変こまります。
「絶対、大丈夫だからカットして」ってのも困るんです。
「管理人さんも了承済だからナシで大丈夫」
とか言われて、養生せずに共用廊下を台車転がしたりしていると、
他の入居者の方(養生警察?)から、相当な剣幕で怒鳴られたり
します。
施主の指示と言ったところで、養生警察官には通用しません。
お施主さん本人が出てきたとしても、一度振り上げてしまったこぶしは
簡単にさげられないようです(特にそういう方は)。
そして作業は全てストップし、
業者はもちろん、施主・管理人・通りすがる他の入居者たちは
全ていやな思いをし、手持ちの養生で足りないと再開できないため、
買いにいったりし余計な時間が掛かってしまったりします。
事前に用意していない場合だと、事前以上に時間がかかりますので、
お客さまに時間作業分の料金をご負担いただく場合もございます。
(というか、業者としてもぜったいご負担いただかないと気が済まない、
という心理状態になってしまうことでしょう)
とにかく、費用が掛かるものをタダでやれ、安くやれという場合は
必ずどこかに無理が生じてくるものです。
「養生費」=ぼったくるため、金額をフカすために追加している金額では
全くありませんので、どうかご理解下さい。
作業前に必死に共用部に養生を設置している業者を見たら、どうか
温かい目で見てやってくださいね。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
カビでガビガビ
2021/02/05

こんにちはおおたです。
今回は、お風呂の入口(脱衣所)の床がなんだか黒ずんできて
落ちないというご相談です。
お電話にて伺うと、脱衣所の床はクッションフロアでできている
とのことでしたので、すぐにピンときます。
「ああ、それカビです」
ユニットバスの入口付近に水が出てきてしまって、クッションフロアの
防水部分より下の層(スポンジのような層)に水分が入ると、
そりゃもう、表面の層が防水効果があるもんだから乾きません。
はがしてみないとなんともわかりませんが、下地の捨て貼り
(クッションフロアの下のベニヤ板)まで腐っているようだと
まあまあの大ごとの工事になるかもしれない旨をお伝え。
今回は下地はそこまでではなく使えそうでした。
あとはご予算に応じて施工範囲を決めます。
今回は、洗濯機やらスチールラックなどはどかさずに、できる限りの
範囲でなんとかする。見た目はどうでも良い。
というパターンをご選択。
まずはトップ写真のようにカッター入れてはがします。
はい、ガビガビ!
そして、カビ○ラーを大量に吹きまくってできる限り
カビを除去します。そして乾燥させます。
その後、接着剤を全体に塗りまして、新品のクッションフロア
を乗せ、重ね切りします。
継ぎ目をシームシーラーという接着剤にてつないだら、、、
ハイ完成!!
今回は、そのあとにユニットバス枠やら周辺の巾木のスキマに
コーキングで防水処理をしました。
今回は色は全然違う(急ぎでホームセンター手配のため)けど
機能的にはバッチリ防水となりました。
再度おなじ現象になっても、少し広めに作り直せるように、
床下収納の枠ギリギリまで攻めないようにしました。
これで、再発しても安くあげられます。
(再発しないと思いますが)
様子を見て頂いて、再発したらまたやりましょう。
ということにしまして、作業は完了となりました。
(本当は、全体を貼り替えた方がいいんですけどね)
こんなお困りごとございましたら、お気軽にお問い合わせください!
お待ちしております!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
波打っちゃいましょう
2021/01/30

こんにちは! 杉崎です!
波打ち際で黄昏たいですね。
この時期に行ったら凍え死にますね。
今回は波板ちゃんの交換作業です!
写真1枚目を見てもらえば一目瞭然、こんなにボロボロになるまでお家を守ってくれていたんですね
お疲れさまでしたの気持ちとともに新品波板をキッチリ取り付けたいと思います!!
元々の重ね方だと風を受けやすくガタガタなりそうだったので重ね方を逆にして取り付けました!
店長に教えてもらいながらの作業
またひとつできることが増えて嬉しい!!感謝しかありません、、、
このような修理以外にも雨樋の清掃などもやっているのでお困りの方がいましたら
ベンリー調布駅店まで!!お問い合わせお待ちしております!!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
初!業務用エアコン
2021/01/25

こんにちは!! 杉崎です!
今回の作業は業務用エアコン2台のお掃除です
よく天カセとか言われているあれです
ベンリーの研修ではオプションに分類される作業なので私は経験皆無
しかし百戦錬磨の社長に教わりながらの作業
できないわけがない
通常のエアコンクリーニングの作業と違うところがあるとすれば
基本的に外す物が大きいので一人だときつい
配線がどこを通っていてどこに繋がっていたか写真を撮っておかないと不安
一番最初の写真は絶賛洗浄中です
内部の構造を見て攻めるところと攻めてはいけないところの見極めが大事です
そして2枚目の写真は分解したエアコンのカバーや部品達
よく見る天カセは正方形の形をしていますが今回は長方形
部品達も高圧洗浄+アルミフィンクリーナーで洗いまくります
外が寒すぎて手の感覚が見事になくなりました
そして3枚目の写真
日々の汚れというのは溜まってしまうものです
たまにはちゃんと綺麗にしてあげたい
そんな気持ち
よくお客様に質問されるのがどのくらいの頻度でクリーニングしたほうがいい?
色んなお客様宅のエアコンクリーニングをした感覚ですが
2年に1回クリーニングするだけでも全然違ってくると思います!
今回は業務用エアコンでしたが通常のエアコン、ロボ付エアコンのクリーニングも承っておりますので
是非ベンリー調布駅店までご連絡ください!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
便器交換しましょう
2021/01/20

こんにちは! 杉崎です
今回の作業はなんと
便器交換しちゃいましょうとのことです
元の便器の写真を取り忘れてしまったので綺麗さっぱり取り外した画像からです
便器って結構な重さなんです
今回は2箇所の便器交換だったので言うまでもなく腰が破壊されます
写真の灰色の排水管の縁に残っているプラスチックの固まりを取り除かないと
フランジが付けられないのでマイナスドライバーとトンカチでコンコンやって剥がしていきます
ここで問題発生
排水管が劣化していてひび割れ
「うぁぉ」変な声が出てしまいました
何でもそうですが使用年数は確認しておきましょう
近くにあるホームセンターに向かい同じものを購入
いらない部分をギコギコ切断
これがまー大変でした
なんとか事なきを得ました
そしてここからは順をおって取り付け
大体の流れはわかりますが私は必ず説明書を読みます
ロータンクの組み立てなどもプラモデルを作る要領と同じ
しっかり物の構造と手順を把握すれば必ずできます!
そして取り付け後通水確認!!漏れがあってはなりません
水廻りのご依頼もお待ちしております!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
エアコン交換しましょう
2021/01/15

こんにちは! 杉崎です
前回に引き続き交換しましょうシリーズです
今回交換するのはなんと!!!
エアコンちゃんです
このエアコン最近流行りの換気機能付エアコンなんです
一番小さい型でもこのサイズ感
今回は壁をはつらずに取り付けていきます
写真に写っているのは角倉(スミクラ)店長!!!
写真にあるようにまず背板を取り付けます
この背板に取り付けた時本体の大外部分がどの位置にくるのか
配管がどの位置にくるのか表記されているのでここをしっかり計測し
水平器をあてがってから位置決めをしましょう
さもなくば取り付けてみて少し遠くから見たときに
・・・・・・・めちゃ傾いてね?なんてことにもなりかねませんので
そして配管、ドレンホース、換気管をしっかりまとめて化粧テープで包帯巻き巻きします
2枚目の写真を見て頂ければおわかりでしょうか
太い。かなりギチギチに締めてもこのぐらい
このエアコンが支流になった場合きっと既存の穴だとほぼほぼ通らないですね
壁をはつる事が増えるのかな・・・
てな感じで無事取り付け終了!!!
今年度も何卒ベンリー調布駅店をよろしくお願い致します!!

- 0120-353-886
- 042-490-6064