浴室ドアノブ交換作業
2023/06/16

こんにちは!!杉崎です!!
本日ご紹介する作業は
浴室ドアノブ交換作業です!!
はい、1枚目の写真を見てわかる通り
サビまくりです。
通常であれば浴室内側のノブに
細いピンを指してノブを引き抜ける仕様になっておりますが
ここまで錆びてるとどこがピンを指すところかわからないのと、指したところで微動だにしません。
ですので写真のようにノブ部分を無理やり切除!!
よくある事ですが、やってみてからでないとわからない事が多々あります。
今回もそうでした、切除の方法はドリルでノブの根本部分に穴を空けまくって
ラジペンでグリグリして切除しました。
後は外側からドアノブを引き抜き新しいドアノブを取り付けて完了。
浴室以外の扉のドアノブ交換、鍵交換等も可能ですので
お気軽にご連絡ください!!

- 0120-353-886
- 042-490-6064
洗面化粧台リフォーム
2023/06/14

こんにちはおおたです。
今回はマンションの洗面台リフォームです。
一緒に洗濯パンと洗濯機用の水栓金具も交換します。
写真で見てみると、既存の洗面台は間口が50cmのものが
設置されていました。
これはこれでなかなか珍しい細さです。
なぜこの細さなのかをよーく考えていたら、どうやら大昔の
洗濯機パンの規格が微妙な寸法でして、この洗濯パンを設置
すると、必然的にこの細さの洗面化粧台しか設置できなかった
ことと推測できます。
大家さんからは新しいものに交換、と言われてただけなので
同じ寸法のものを設置すればいいと思っていましたが、現場にて
再びじーっと考えていたところ、
ユニットバスの入れ替えもするので、ユニットバスの入口の樹脂枠の
見込を細くすれば、ぎりぎり入るかもしれないや。と気づきました。
左から、洗面台・洗濯パン・ユニットバスの枠の距離を合計すると
お、入る入る!!
洗面台は10cm広がり、洗濯パンはドラム式でも置けるもの。
ついでに、ドラム式を置くために既存の洗濯機用水栓を上部へ移設する
ために壁内で水道管の延長もしました。
既存品を撤去し、壁紙と床のクッションフロアも貼り替えて、いざ
洗面台と洗濯機パンを設置してみると、、、
ホレ、ドンピシャ!!
やっぱり洗面化粧台は少しでも幅があったほうがいいですよね。
ドラム式洗濯機を置ける洗濯パンも必要ですよね。
時代とともに設備や内装も変わっていくというもの。
必要に応じて柔軟に対応していかないと、賃貸物件の入居にも
影響してしまいますね。
水まわりのリフォームも得意なベンリー、
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
カーテンレール取付作業
2023/06/12

皆さま、こんにちは♪ 青木です。
ついに、梅雨入りしましたね~。
台風や梅雨前線の影響で大気の状態が不安定で
ゲリラ雷雨に注意が必要そうです。
日頃から大雨への備えをして、側溝などの水はけや
ごみなどが詰まっていないかも、確認しておきたいですね!
さて、本日ご紹介する作業は
カーテンレール取付作業です。
カーテンレールは高いところについていますので
作業するときは、とても注意が必要ですよね。
今回ご依頼いただいたお客さまは、カーテンを取外し中に
カーテンレールと共に落ちてしまわれた、とのことでした。
お怪我がなく、心から安心しました。
こんなことをお願いしては申し訳ない、と思わず
お電話ください!!
お怪我をしてしまったり、
取り返しのつかない事態になる可能性もあります。
お問い合わせ、お見積りは無料です!
お待ちしておりま~す☆彡


- 0120-353-886
- 042-490-6064
物置解体作業
2023/06/09

こんにちは!! 杉崎です!!
本日ご紹介する作業は
物置解体作業です!!
はい、写真を見ていただけるとわかる通り
よくあるイ〇バの物置ではなく
なんと単管で組んだ手作り物置となっております。
とりあえず上からどんどん単管を分解していくんですが
たまに継ぎ目のボルトナットが錆びまくっていて
下手にインパクトでガーーーーーっとやってしまうと
ポキット頭が飛んでしまってめんどくさいことになるので要注意。
見た目的に軽そうに見える単管ですがそんなことありません。
足先に落ちでもしたら大怪我待ったなし。
このような作業をしていると大規模修繕等で足場を掛ける職人さん、本当に凄いなと思います。
単管組の物置以外にもよくある物置の分解や組み立て等も作業可能なので
お気軽にご連絡ください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ユニットバス漏水修理
2023/06/07

こんにちはおおたです。
今回はユニットバス漏水のおはなしです。
壁についている水栓金具のウラでシャーシャー音がする
レベルで漏水が発生しているというもの。
築年数から、お湯管のロウづけしている接続部分と
判断します。
この年式のころは、お湯の配管は銅管が使われていることが多く、
「急にはじまる漏水=お湯管から噴き出している」がほとんど。
ユニットバスでの修理方法はいろいろあります。
ウラが居室で、居室側の壁を開口して修理し、壁を復旧するとか
戸建てであれば、裏が外壁で外壁側からアクセスとかもあります。
今回はマンションで裏は躯体。
こうなると作業方法は一択。
ユニットバス側を開口して修理、復旧となります。
ユニットのパネルを開口して配管を修理できるようにします。
で、当該部分を修理したらふさいでいきます。
今回はわからなくなるようになる大きさで新規のパネルを貼って
最後はコーキングで仕上げました。
なかなかの苦戦を強いられましたが、どうでしょう?
何事もなかったかのように出来上がり!!
ご予算に応じて、いろいろなパターンもできます。
一面だけカラフルなパネルを貼ってみたり、開口部分だけ
「修理しました」のようなツギハギもあります。
水まわりのリフォームも得意なベンリー、
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
お庭の草取り作業
2023/06/05

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか~?
梅雨入りが気になっている、青木です。
さて、本日ご紹介する作業は
お庭の草取り作業です!
気温も上がってきましたし、
お天気も不安定なことも多いので
予定通り、とはいかないこともあると思います。
また、虫たちの活動も活発になるこの時期
苦手な方も多いと思います。
作業中に虫たちに遭遇するとハッ!!とすることもあります。
そういう青木も得意ではありません(笑)
そして、日焼け対策も必須ですね~!
お見積りは無料ですので
どうぞ、この機会にお問い合わせしてみませんか~?
皆さまの困ったな~を解決させてください!!
お待ちしておりま~す♪


- 0120-353-886
- 042-490-6064
軒天補修工事
2023/06/02

こんにちは!!杉崎です。
今回ご紹介する作業は
軒天補修工事です。
お客様から板が取れちゃった!!とご連絡をいただき
現場に到着してみるとあらまあらま
板が吹っ飛んでおりますね。
よく見ると屋根や枠も雨水の吹込みでグズグズ。
しかしお客様はとりあえず板をつけてくれればいいとのこと。
本来であればしっかりとした工事が必要かもしれませんが、お金は湯水のように湧いてきません。
お客様のご要望に寄り添い作業できるのがベンリーの強みです。
なので今回は写真のように急いで板を調達し完工。
ローリングタワーに乗り施工箇所をよく見るとかなりの痛みでした。
しかし板を張り付ける場所にある枠木はしっかりしていたのでしっかりビスで固定。
仕上がりをお客様に見ていただくとかなり喜んでいただけました。
柄が違うのがちょっと悔しいですが、お客様がそれでよくて満足していただければ本望です。
このような作業も承っておりますので是非ご連絡ください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
宅配ボックスつけませんか
2023/06/01

こんにちはおおたです。
最近は当店のメンバーが熱心に日記を書いてくれているので
投稿をサボっておりますが、たまには発信してみようかなと
思います。
さて、今回は宅配ボックスのおはなしです。
昨今、5類疾病に移行された新型コロナウイルス感染症ですが、
この3年間、しかもはじめのころは何なのかもよくわからず、
政府の緊急事態宣言なども発令されたりしました。
外出や買い物に出かけることすらはばかられ、生活の多くが
制限されました。
そんな中、需要が爆発的に増加したのが通信販売・ネット販売。
コロナ禍がはじまる前から当然のように流行していたものが、
巣ごもり需要とマッチして急増。
そして、ドライバー不足、今後の物流2024年問題という状況も
皆さまご存知のとおり。
現時点ですでに宅配事業は人材不足でひっ迫しております。
再配達票を見て「あぁ、申し訳ない、、、」と感じることも
増えてまいりました。
もちろん、自身の手間も増えて面倒ですが、この再配達自体を
なんとかすれば、だいぶこの宅配再配達問題も改善するはず。
もともと海外発のAmaz〇nなどは、さきがけて置き配などを
導入して参りましたが、やはり盗難などのリスクもあったり、
心理的に置き配を避けたい人も少なくありません。
(ここまで長くなりましたが)そこでコレ。
宅配ボックス!!
販売業者によっては、置き配をしないルールになっているところも
あったり、置き配はされたくないが再配達になるのも避けたい。
昭和の時代のようにお隣に預かってもらったりもない現代の味方!
写真のように集合住宅にも良し。最近の戸建てでは新築時に
設置することも多いです。
大きさも何種類かあるので大変便利。
一度つかったらやめられません。
この機会にぜひご一考ください!
アパマンの大家さんにもオススメ。入居者サービスとして入居率も
あがる(かも)、、、
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
木の剪定作業
2023/05/29

皆さま、こんにちは!
お天気が不安定ですね~...
気温の変化やお天気痛にお気をつけてお過ごしください。
梅雨に負けない対策を模索中の青木です。
さて、本日ご紹介する作業は木の剪定作業です。
これからの季節とても、とても大変な作業ですよね。
剪定作業は、季節問わずいろいろな動きがあるので
大変でしたね。
道具もとても大切なので、やはりこのような時は
ベンリー調布駅店へお問い合わせください!
お見積りは無料です。
剪定のお手伝いをさせていただいている間
ゆっくりとお過ごしいただけたら
私たちも、うれしいです♪
お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしておりま~す!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
エアコン取り付け作業
2023/05/26
こんにちは!! 杉崎です。
暑い日が多くなってきましたね。
エアコンがないと危ない季節がやってきますね。
本日ご紹介する作業は
エアコン取り付け作業です。
今回取り付けるのは3階となっております。
写真のように3連スライダーをかけての作業。ヘルメット必須。命綱必須。
元々は配管カバーを取り付ける予定でしたが
急遽カバー無しとのご要望。
上まで化粧テープを巻きまくります。※配管に巻いてあるテープ
最近流行りの某動画サイトで、この化粧テープの巻き方について
上からまくのが正しいとコメントされている職人さんも言っていましたが
下から巻きます。
上から巻くとテープがどう巻かれるか。下からだとどう巻かれるか。
雨が降った時を想像していただければ、簡単なことですよね。
高所でのエアコン取り付け作業や、雨樋の清掃。
高枝剪定等も承っておりますので
お気軽にご連絡ください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
壁紙のクリーニング作業
2023/05/22

皆さま、こんにちは♪
先週は、気温がヒンヤリから一転、急に暑くなり
体が暑さに慣れていないので大変でしたね~。
30℃の気温に少し疲れてしまった、青木です。
熱中症に警戒していきましょう!
さて、本日ご紹介する作業は
壁紙のクリーニング作業です。
ワンちゃんを飼っていたそうなので
ワンちゃんのお気に入りスポットは、とても汚れが強かったです。
ただ、壁紙は様々な素材を使用しているので
しっかりとご自宅の壁紙の素材が何かを確認してから
クリーニングをしてくださいね。
強くこすらず丁寧に、がポイントです。
少しでも不安がある、その時は
ベンリー調布駅店へお電話ください!!
お問い合わせ、お待ちしておりま~す☆彡


- 0120-353-886
- 042-490-6064
浴室水栓金具交換作業
2023/05/19

こんにちは!!杉崎です。
本日ご紹介する作業は
浴室水栓金具交換です。
元々付いていた水栓金具は少し古めな
ツーハンドルの水栓金具。
今回取り付けるのはレバー上下で温度調整
水の出し、止めをするよく見る水栓金具に
交換します。
ここで2枚目の写真を見てほしいんですが
元々ついていた水栓金具を外し、2つある
穴に新しい水栓金具を取り付けるのですが
この壁の内側、当たり前に水が通ってる
配管がありますよね。
水栓金具の根本部分をグルグル回して
取り外ししてるときに穴の金具がしっかり
固定されていないとなにが起きるでしょう。
壁内側の配管もグルグル回ってポキリ。
漏水ですね。こうなると最悪。
なので慎重に。
今回は運良くしっかりと固定されていたので
すんなり作業完了。
他にもキッチンの水栓金具交換
洗面所等も作業可能ですので
お気軽にご連絡ください!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
フローリングのワックス塗布作業
2023/05/15

皆さま、こんにちは!
不安定な天気が続いてますね~...
1日の寒暖差が7℃あると自律神経がくたくたになり
体調不良がおこる可能性があるそうなので
皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしください♪
そして、かわらず元気な青木です!
さて、本日ご紹介する作業は
フローリングのワックス塗布作業です。
フローリングのワックス塗布の事前準備は
1. 掃除機をかける
2. 床を拭く
3. しっかりと乾燥させる
そして、丁寧に塗り・乾燥させる
と、いうのが大まかな作業の工程です。
そう、そうなのですよね~!
わかっては、いるものの実際行うのは大変ですよね~。
お見積りは、無料です!
まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ♪
お待ちしておりま~す!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
浴室換気扇交換作業
2023/05/12

こんにちは!!杉崎です。
本日ご紹介する作業ですが
浴室換気扇交換となります。
今回のお客様の浴室換気扇ですが
スイッチを押して作動させると
ウィーーーーン!!! かなりの異音。
よくある事です。モーターの音が浴室内
で反響して余計に耳障りな音になります。
まずは浴室内を養生して、天井についてる
換気扇の蓋を外し、止まっているビスを外します。
そして点検口を開けてそこから写真2枚目の銀色のダクトを換気扇から外します。
大概アルミテープでとめられているのでそれをペリペリ剥がして取り外し完了。
新しい換気扇を元々換気扇が付いていた所に納めビスで固定します。
この時慣れていれば1人でも大丈夫ですが
そうでない場合2人で作業した方が絶対にいいです。
その後新しいアルミテープで換気扇とダクトを固定すれば大体作業完了。
後は配線の接続、圧着等して完了です。
浴室換気扇の異音はご依頼いただく理由で
一番多いのではないでしょうか。
浴室のみならず、キッチンの換気扇(レンジフード)等のリフォームも可能です。
ですのでご自宅の換気扇等、もし気になる所がありましたらなんなりとご連絡ください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
キッチン床クリーニング作業
2023/05/08

皆さま、こんにちは!
GWは満喫できましたでしょうか~?
お仕事だった方は、大変お疲れ様でした!
私は、ありがたいことにお仕事でした♪
感謝の気持ちでいっぱいな、青木です。
さて、本日ご紹介する作業は
キッチン床クリーニング作業です。
キッチンの床は、油汚れですとか
様々な汚れが付着していたり
様々なものが置いてあったりして
そちらも動かしたりですとか
なかなか床のお掃除は、骨が折れると思います。
そのような時は、ぜひ ベンリー調布駅店を思い出してください!!
お見積りは、無料です♪
お問い合わせ、スタッフ一同
お待ちしております!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
植木水やり代行作業
2023/05/05

こんにちは!! 杉崎です。
本日ご紹介する作業は不在時の植木水やり作業です。
GWや長期休暇期間などにご依頼いただく作業ですね。
ベンリーの強みというか、名前の通り便利屋が始まりとなっているので
このような作業も喜んで作業させていただいております。
痒い所に手が届く、そこが強みです。
代行作業の中には法的に対応できない場合もございますが、お気軽にご連絡ください。
このような作業以外にも
エアコンクリーニング、エアコン取り付け取り外し工事、お引越しのお手伝い、不用品処分のお手伝い
空室クリーニング、お庭の草刈り、剪定。
リフォームに関してはレンジフードの交換や壁紙貼り替え、網戸張替え
トイレ丸ごと交換等、多岐にわたって対応させていただきます。
この時期になるとエアコンクリーニングや草取りのご依頼が多くなってきますので
ご予約はお早めに!!
お問い合わせお待ちしております!!

- 0120-353-886
- 042-490-6064
バスクリーニング作業
2023/04/30

皆さま、こんにちは!!
今日も元気な青木です。
本日ご紹介する作業は、前回もご紹介したのですが
バスクリーニングです♪
本格的な梅雨がくる前に汚れを除去して
カビが繁殖しない環境を保ちませんか~?
お問い合わせお待ちしております!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
バスクリーニング作業
2023/04/25
皆さま!こんにちは~。
お家でゆったりと過ごすために、ジャパンディスタイルを
取り入れていこうと、ウキウキしている青木です。
さて、本日ご紹介する作業はバスクリーニングです。
自分でやろうと思ってもなかなか身が入らない、、、ありますよね。
お見積りは無料ですので是非お気軽にご連絡ください!!
お待ちしておりま~す!


- 0120-353-886
- 042-490-6064
草取り作業
2023/04/20
皆さま、こんにちは!
日中の暑さに身体が追いつかない、青木です。
本日ご紹介する作業は、草取りです!!
この時期からご依頼が増えてくる作業の1つです。
無料でお見積りをしておりますので
お気軽にお問い合わせください☆彡
お待ちしております。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
花壇撤去作業
2023/04/15

こんにちは!!杉崎です。
本日ご紹介する作業は
花壇の撤去作業です。
まずは花壇の中にある土を土嚢袋に詰めまくります。
この作業が意外と腰にきます。いや、めちゃくちゃきます。
写真を見ると土そんなないように見えますがなんと土嚢袋60袋。
生えている木も当たり前に抜根。そのあとコンクリートブロックを解体して
作業完了。
この作業の数日間、腰と膝が悲鳴を上げてました。
こんな作業もやっているので是非ご連絡ください!!


- 0120-353-886
- 042-490-6064