photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー調布駅店 店舗日記TOP

お庭に防草シート

0

2019/10/30

こんにちは、おおたです。



 今回は、お庭に防草シートをはる作業です。



気候も涼しくなり、雑草が激しく生える時期も終わりました。



真夏の暑い日に、大汗をかきながら草取りをされた方も



多かったと思います。



草とりの手間から解放され、翌年の春から夏まで、ある程度は



放っておいても大丈夫。



 で、多くのお宅がそうなんですが、のど元過ぎればなんとやらで



次の夏まで完全放置。というか忘れちゃうんですよね。



すると、気づいた時には草ボーボーというパターンを毎年



繰り返すことになります。



そこで、この防草シート!!



一度施工してしまえば、かなり持ちます。



数日前にお墓のところでもご紹介しましたが、ホームセンターの



ペラペラのものとはわけが違います。



よく、では何年もつの?と聞かれますが、施工箇所により



日当たり・風とおし・通行などの条件でかわりますので



はっきりと何年と確定でお伝えできません。



が、いままで(当店は開店後11年経っていますが)施工した



このシートがボロボロになったということは聞いていません。



台風でめくれたから補修に来てくれ、程度はありましたが、、、




 とにかく一度おためしください。



デュポンの防草シート!



この時期から春まえまでに施工するのがおすすめです。



よろしくお願いいたします!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

雨どい清掃

0

2019/10/25

こんにちは、おおたです。



 めっきり涼しくなってきましたね。



落ち葉の季節がやってまいりました。



このくらいから、雨どいのつまりが多発する時期です。



公園や山、森などの近くですと大量の枯れ葉が屋根に降り注ぎます。



雨どいには次から次へと枯れ葉が入りまして、オトシ(集水器)の



直下にあるたてドイの曲がり部分に結構つまります。



こうなると、屋根までアクセスして上部から手で除去しないと厳しいです。



地上で、タテどいの下部からワイヤーを突っ込んで取り除こうとしても



うまくいかないことが多いんです。



たまに、レアキャラが詰まっていることもありました。



スーパーボール、エアコンパテ、ガチャガチャのカプセル、、、



カラスが持ってくるのでしょうか、、、



 また、枯れ葉がのきドイ(横の雨どい)に入り込まないようにする



枯れ葉除けネットを施工することも可能です。



草取りでいうところの防草シートのようなものでしょうか。



初期投資が必要ではあるものの、その後つまり抜きが必要になる



可能性を減らすことが可能です。
(ゼロになるということではありません)




雨どいが詰まって、ジャージャー雨水が落ちてくるようになってしまったら



ご相談ください。



雨どいがゆがんだり、接続が離れてしまったりといろいろな状況でも



対応可能です。



お見積りは無料です。お困りの際はご一報を!!



よろしくお願いいたします!!

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

お墓に防草シート

0

2019/10/20

こんにちは、おおたです。







 今回は、タイトルのとおりお墓に防草シートを施工する作業です。







まずはお墓に生えまくっている、草・勝手に生えてきた木などを取り除きます。







既存のシートの残骸も見えていますが、もはや効力がなくなっています。







ジャカジャカ草を抜き、大きな木を伐採し、とにかく無くしました。







 キレイになったら、防草シートを敷き込み、専用の固定ピンで留めていきます。







 ホームセンターで売っているペラペラのシートとはわけが違います。







当店で使用しているシートは、デュポン社のものを使用しています。







そう簡単にダメになったりしませんよ。







うたい文句どおり、”日光は通さず水分は透過する”ため、







カンタンに湿気でボロボロになったりしないんです。







これで、かなりの間、草取りの手間からは解放されることでしょう。







本当は頻繁にお墓参りするのが理想なのだとは思いますが、







私を含め、なかなかどうしてお参りする時間を作るのがタイヘンです。







ご先祖さまには申し訳ありませんが、草ボーボーよりはいいでしょう、







ということでどうかお許しを。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

洗濯機水栓交換

0

2019/10/15

こんにちは、おおたです。





 今回は、洗濯機用の蛇口の交換です。





私がベンリーをはじめてから、10年以上が経過しました。





これもひとえに地域のみなさまのおかげだと感謝申し上げます。





始めた当初からのお客さまも私も10年以上歳をとったわけで





訪問すると、奥様・ご主人が施設に入られたり、ご自宅に





ヘルパーさんが来られたりするご家庭も増えました。





通所の施設に通われているという方もいらっしゃいます。









 そんな中、ヘルパーさんが気づいたのが、洗濯機水栓から





水漏れがしており、床が濡れているというもの。





お伺いしてみると、トップ写真のような状態。





口金が樹脂でできており、ヒビなのかひろがってしまったのか





私も老眼鏡を出して確認するもよくわかりません。





分解すると内部のゴムパッキンが劣化しているような





気もします。







 この水栓金具はたしか、KAKU○AIだったかな?





先端の口金部分だけ交換部品で売っているはず。





しかも、対策部品として全て金属製にかわっています。





メーカーもわかっているのでしょう。







 今回は、先端だけ交換してもよかったのですが、





なぜなのか、本体まるごとでもほとんど金額が変わらな





かったので、水栓ごと交換することにしました。





工業製品、機械などは相性もありますので。







で、交換後に通水して確認すると漏れはありません。





が、ホースの口金のパッキンもそろそろご寿命が





近づいている様子です。





お客さまには、「こんどはホースと水栓もしくは





ホースと洗濯機の接続部分から水がにじみ出したら





ホース自体をお取替えとなります」





と、お伝えし作業完了。







 結構、洗濯機の蛇口から水漏れは多いですので、





もし気づいたらベンリーをご用命ください。





宜しくお願いいたします!!

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

エアコンから水漏れ

0

2019/10/10

こんにちはおおたです。







 今回は、エアコンの室内機からの水漏れとのことで







お邪魔いたしました。







いつもの「ドレンつまり」だろうと予測しながら現場に







向かいます。







”いつも”のパターンだと、屋外のドレンホース先端から







サクションという道具でエアーを引っ張ります。







たいがいは、これを数回でもやれば抜けることが多いです。 







到着後、お客様との会話。







「ベンリーさん、どのくらい時間かかるんですか?」







「そうですね10分~20分くらいでしょうか、、、」







「エアコンクリーニングになっちゃうと2時間くらいですね」







「そうですか。先月クリーニングしたからそっちはいいや」







え???先月エアコンを洗浄したということですか?」







「そうですよ。何か。」







「あ、いや、ふつうエアコンクリーニングすると治るんですが」







ドレンパンやドレンホース内に付着したホコリやカビ、水垢







などが、強力な洗浄液で溶けおちてキレイサッパリなくなるはず。







とりあえず、いつものサクションでガシガシエアーを引っ張ります。







ぜんぜん抜けません。数滴出てきた感じでしょうか、、、







しばらく格闘、ひたすらサクションで引っ張ります。







感触としては、ガッチリ詰まっているような感覚ではない。







うーん、なんだコレ。手ごわいぞ。意味わからん。







室内機をよく観察すると、







・アルミフィンにカビはない。





・水が満タンのドレンパンはとても汚れている。





・ファンにはカビががっちり。





・外装部はきれいにされているが、ルーバーにはカビ。







私の推測では、







・外装をはずして丸洗い、





・アルミフィンに市販の缶スプレー。





・ファンの周辺を拭き上げ。





・もどして終了。







結果、ちょっと溶けた汚れやゴミなどがドレン周辺で再固着。







水が流れなくなった。







キレイになったルーバーにもファンからのカビが再付着。





 ↑

たぶん、コレ正解(自信あり)







「ち、な、み、に、ですが、先月のはどちらでおいくらでした?」 







「○○○○で1万円?いや8千円?そのくらいだったかと」







業者名はここでは書けません。ダ○キンさんではないです。







「うーん、○○○○さんがコレというのはちょっと、、、」







もはや、サクションでどうのこうのではなく、クリーニングを







しないと、解決の気配がしません。







「普通の金額を頂戴することになりますが、洗浄しますか?」







「ぜひ、やってください」







ということで、普通にエアコンクリーニング開始。







ファンを洗った洗浄液はいつものように墨汁のよう







お客さまの怒りがこみ上げてきます。当然でしょう。







が、ドレンパンのつまりはなかなか解消されません。







「○○○○め、何使ったんだコレ!」







今度は、私の怒りがこみ上げてきます。







われわれベンリーはエアコンの取り付けや取り外しの







工事も行いますので、エアコンの構造も把握しています。







洗浄機の噴霧圧力をマックスにして、ドレンパンから







ドレンホースに出ていく付近を親の仇くらいに攻撃。







思いっきり、残っていたカビやら汚れが養生カバーに







飛び散りまくります。







これでもか、これでもか!







この攻撃に汚れが負けたのか、ドレンパンの水位が







下がりました。







「勝った」







つまりも解消され、ファンのカビもなくなり、アルミフィンすら







金属のピカピカ加減を取り戻しました。







(すすぎもしてないんだな、、、)







「いやー、さっきまでのカビのにおいもなくなったじゃん。







いいね、いいね。ありがとう!!」







と、お褒めの言葉をいただき、次回からはベンリーに頼むよ。







とおっしゃっていただけました。











 内心、○○○○のことが心配になっちゃいましたが、







有名どころだし、悪徳でもないはずと信じてます。







明日は我が身、ひとつひとつ仕事は丁寧にしていこうと







心に誓い、現場をあとにしたのでした。




 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

バックカメラ交換

0

2019/10/05

こんにちはおおたです。







 今回は、私の趣味でもあるクルマいじりのお話。







タイトルにある通り、バックカメラなんですが、







このバックモニターは2006年に発売された当初、







喜びいさんで購入したものです。







前のクルマにつけていたものをさらに今のクルマに移植。







ナビを買い替えてもまだ使っていました。







なお、このカメラ、ネットなどで見るとなかなかの







好評ではないようで、たまに映らないという症状が







多発するというシロモノです。







ちなみに私のも例にもれず、その症状が頻発しました。







幾度となくコネクター部分をカシめたり、ハンダ付け







してみたりしながら使いたおしました。









 しかしながら、ついに完全に映らなくなってしまい、







メインの電源ユニットを疑いまして、ネットオークションで







中古の電源ユニットだけ買いました。







でも、治らず、、、







あーあ、カメラ本体のようだったか、、、







と残念がりながらも楽しみながら、







ついに初めてカメラを分解することにしました。







どうせコンデンサーのパンクかハンダ割れだろ?







なんて甘い考えで分解。







「なんて老眼にきびしいんだ、コレは!!」 







ソッコーであきらめ。







中古でカメラ・ケーブル・電源ユニットのセットを







買うことにしました。







 で、直ちに交換するとフツーに映りました。







今までの苦労はなんだったんだ!と思えるほどアッサリ。







フツーの人からすれば、いい加減に新しいの買えよ、







と思われるだろうなと思いながらも、自分でもそう思ってます。







でも、それが楽しいんです。







モノが天命を全うするまで使い倒す。







骨のずいまでしゃぶりつくす。







それが私の生きがいでもあります。







セコい。ともいいます。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

まだまだ蜂の巣

0

2019/09/30

こんにちはおおたです。





タイトルの通り、今回もスズメバチの巣を駆除です。





今年のハチの巣とくにスズメバチは低い場所に巣をつくる





傾向にあるようです。







今回の巣も、地面から1.5mくらいの生け垣の中で





発見されました。







駆除の手順は前回同様のヒットアンドアウェイ方式。





しかも目の前の作業でとても駆除しやすい作業でした。







写真のとおり、巣の内部は数段になっており、なかなかの





大きさでした。







30cmを超えてくると、蜂の数もとても多く、危険度も





高くなってまいります。







見つけたら刺激しないようにすぐにベンリーへお電話ください。





よろしくお願いいたします。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ラグビーワールドカップ開幕!

0

2019/09/25

こんにちはおおたです。







 今回は作業のお話ではなく、調布の東京スタジアムにて







試合が行われるラグビーのワールドカップのお話です。







さる9/20に開幕したワールドカップ。







以前から調布市内はラグビーののぼりやら街路灯のフラッグやら







横断幕などが大変多く見られました。







当店でも、市内じゅうの街路灯にフラッグを付けるお仕事を







させて頂きました。







また、調布市の産業振興課さま主導で、各商店会にも







さまざまな仕掛けが施されています。







当店にもワールドカップ仕様のラグビーボール(レプリカ)が







置いてあります。ぜひさわりに来てください。(留守多いけど、、、)







 また、東京都の主導で、調布駅南口広場ではさまざまなイベントが







催されています。







トップ画像のように、大いににぎわっております。







開幕式では、調布市の上空をブルーインパルスのT4たちが







スモークを引いて開会を祝っておりました。







このように大々的なお祭りムードのなか、われわれベンリーマンは







もくもくとお客様のお困りごとを解決して奔走しています。







来年はオリンピックパラリンピックも開催されます。







お祭りムード、ずっと続くといいですね。





 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

スズメバチ駆除

0

2019/09/20

こんにちは、おおたです。







 今回はスズメバチの巣駆除です。





晩夏から初秋にかけて、ハチの季節です。





庭のシャラの木の枝の中にスズメバチの巣があるとのことで、





訪問してみると、うーん確かにスズメバチ、、、





キイロスズメバチとかコガタスズメバチといわれているヤツ。





巣穴の周りに必ず2匹ガードマンならぬガードバチがいます。







 さて、やりますかということで防護服を着こみます。





とうぜん、そんな余裕ないので写真ナシ。







作戦はこう。





・ヒットアンンドアウェイで周辺の枝を払っていく。





・巣がむき出しになったら、吊り下がっている枝を払い、





 金属製のバケツに落とす。





・バケツの上部を金網でふさぐ。





・燻煙殺虫剤でやっつける。









名付けて









ン 作 戦






そのまんますぎる、、、









いざ、実行!! バ○サン作戦!!





防護服で近づくと、アゴをカチカチと鳴らす警戒音をだされ





威嚇されます。いつものことです。





いくぜ、刈り込みバサミで枝をパチン!





ガードバチに呼ばれたハチが内部からうじゃうじゃ出てきます!





そりゃもううじゃうじゃと、、、





しばらく離れて数分、放置プレー。





すると、ガード以外はみるみる、ゾロゾロ穴の中に引っ込んでいきます。





再度、ハサミでパチン! うじゃうじゃー、、、 を





何度か繰り返します。





さあ、むき出しになった巣の下にバケツ&アミを準備し、





最後のメイン枝をパチン!!





よっしゃ!巣ごと捕獲!





○ルサン点火!!、、、





しません、、、





再度、バルサ○点火!!、、、





先端のマッチ的なのが折れましたけど、、、





倉庫に転がってた古いやつだから点かないですね。

(昭和のパッケージだからなー、、、)





みなさま消費期限は守りましょう。







えーい、普通の殺虫剤スプレー攻撃に切り替えよう!





ということで、アミバケツに入ったモノに向けて





じゃんじゃんスプレー。







だんだん羽音がしなくなり、、、





ついに駆除完了。







ついに勝利したわれわれは、サウナスーツを脱ぎすて、





スポーツドリンクをガブ飲みしたのであった。







この物語はすべてノンフィクションであり、登場する人物、



品名は実在するものであります。










と、いうことで、ハチ駆除もベンリーにおまかせください。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

空き家の剪定・草取り

0

2019/09/15

こんにちは、おおたです。



 今回は、空き家の剪定・草取り作業です。


伸びきってしまった植木を剪定します。


植木がボサボサだったり、草が生え放題だったり、


郵便物や広告がポストにぎっちりたまっていたりすると


明らかに空き家とわかってしまいます。



 ご近所の方はご存知かとは思いますが、物騒なんです。


空き巣に入られたり、放火されたりする危険もあります。


定期的にメンテナンスして、維持していく必要があります。



 今回の物件は、明らかに公道へ越境しまくっている樹木を


バサバサと落としていきます。


画像をご覧いただくと、暴れまくっている様子がうかがえますね。


剪定作業では、お客様のご要望に応じて行います。


来年も花がつくように。


実がなるのを楽しみにしている。


など。


今回は、できるだけ剪定回数が少なくなるように


バッサリと。実や花はあまり気にしない。


というパターンです。



で、ジャカジャカ切っていくと、何やら目が合うのが


いました。


植木に巣を作り、たまごを守っているハトがいました。


結構、近くの枝を切ってもなかなか逃げません。


向こうさまはもっと怖かったに違いありません。


しかし、野生の母性は恐るべしですね。


なんだか、こっちがやられると感じてしまい、


腰が引けてしまいました。


こわいのとかわいそうなのとが相まって、その周辺だけ


囲むように枝葉を残すことに。


”早く巣立っていなくなってくれよ”  と思うと同時に、


”何だこの剪定は!” とあとで怒られないかなという不安も


感じながらも現場をあとにしました。




剪定・草取り・ハトネット取り付けはベンリーへ。


よろしくお願いいたします。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

お墓の剪定・草取り

0

2019/09/10

こんにちはおおたです。


 お盆やお彼岸に親戚が集まるお墓。


草だらけや木がタイヘンなことになっていませんか?


ベンリーでは、多忙な皆さんにかわって剪定・除草を


行います。



 事前にお墓が特定できるようにご連絡いただけましたら


剪定・除草しておくことができますよ。



 写真では、ご先祖さまがお怒りを表しているような頂点の


枝ぶりです。


後ろに見える他のお墓のマキだかの仕立てと比較してしまうと


ちょっと、、、



 遠地でなかなか訪問できない、多忙でぜんぜん行けない。


そんなとき、ベンリーを思い出してくださいね。



よろしくお願いいたします!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

網戸はりかえ

0

2019/09/05

こんにちは、おおたです。


 いやー、残暑きびしいですね。


あついことあついこと。


昔の暑さとはケタが違いますね。



 今回は、網戸のはりかえです。


いまだエアコンは必要な暑さではありますが、


これから秋に向けて、網戸でも過ごせるような時期が


来るはずです。



 夕方から涼しい風が吹いてきて、窓をあけて網戸にしておくと


虫の声が聞こえてくる。


そんな時期が恋しいです。


(暑いときは早く涼しく、寒い時は早く暖かくなれと願うのは


 みなさん誰しもそうですよね)



 例年ですと、春から初夏には網戸を使い始めて一気に注文が


殺到するものなんですが、近年の暑さでは、一気に酷暑がやって


くるので、初夏の網戸の季節がなく、一気にエアコン全開という


お宅が多いようです。




 これから涼しい秋を願い、網戸の張替え、いまのうちにいかがですか?



よろしくお願いいたします。
 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ハチの巣駆除

0

2019/08/30

こんにちはおおたです。



 今回はハチの巣駆除です。


今年は毛虫が全然いないような気がします。


その代わり、蜂が多いです。


かなり初夏から蜂の巣駆除のご依頼が多くあり、


時期は早いので大きさこそそこまでではないのですが、


件数が多かったです。



この暑さに関係しているのでしょうか?


長雨に関係しているのでしょうか?



このあと、秋口になるころには巣の大きさもどんどん


大きくなっていきますので、早めに駆除した方がいいですよ。


ご自宅の周りでハチを見かけたら、ちょっと行先を目で


追ってみた方がいいかもしれませんね。


軒下や生け垣の中などに巣を作ることが多いです。



見つけたらすぐにベンリーにご一報を。



よろしくお願いいたします!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

物置いれかえ

0

2019/08/25

こんにちは、おおたです。





 今回は木製の物置を撤去して新規に物置を設置する。





という作業です。







既存の物置は、三角屋根のかわいらしい木製のものでした。





見た目も収納力もそこそこあったようですが、





さすがに長年の風雨により永久に使用するのは難しいです。





屋根は反り、壁に穴は開き、雨漏りもしてきていた状況。





お買い換えの時期が到来です。







 新しいものは、お客様の要望により、収納量・棚板・





デザインなどを考慮し準備しました。







 さて、到着したら古いものの解体です。





屋根を外してバラバラに分解します。





その後、壁を外側に倒して開いていきます。





なお、この作業のときは必ず、





「志村、うしろー!」





と、ドリフごっこをしなければいけません。





ドリフのように、ズババーン!と小屋の壁を全部ひらいたら、





床と基礎を撤去し清掃です。







 今度は新しい物置の基礎を設置、ベースで水平だし。





この水平だしさえしっかりできれば、あとはカンタン。





床・壁・屋根・扉、の順に設置していきます。





あとは、扉の調整をしてスムーズに鍵の開閉ができたら





完成です。







お宅の物置も古くなっていませんか?





物置の入れ替えもベンリーにおまかせください。





よろしくお願いします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

袖看板のLED化からの~

0

2019/08/20

こんにちはおおたです。







 この袖看板、ある店舗の看板なのですが、以前、





お客さまからのLED管(支給品)を既存の蛍光管と





交換してほしいとのことで、ものすごく大きい脚立





を持ってきて交換したものです。







 説明書によるとグロー球を外せばそのまま替えるだけ





だから、それでお願い。と言われ、





店舗名の入ったアクリル板を外し、乳半のアクリル板を外し、





3本ともLED管に交換しました。【初回おわり】





夜のお店なので、マスターは夕方以降にご出勤。





「交換しておいたので暗くなってから確認してくださいね」









当日の夜、、、





マスター「いいねいいね、バッチリ点いてるよ!」





だったのですが、数日後、、、





「建物側の1本だけ点滅し始めた」





と、なりました。





うーん、”安定器との相性”なのでしょうか、、、





では、建物側の1本は直結工事しときますよ。

(安いボトル1本で、、、)





ということにして、また、例の巨大脚立で上り、





工事完了しました。【2回目おわり】





「いいねいいね、点滅なおってるよ、ありがとねー」とマスター。











ところが数日後、、、





「今度は道路側がチラつきはじめた、、、」と。





うーん、全部配線をつなぎ変えてやっちゃえばよかったよ、、、





「では、後日、また工事しときますね」





「何度もわりーねー」





で、再度、例の巨大脚立で工事に訪問。









 これが世にいう二度手間というやつだわ。





もうやだ、もう上りたくたくない、ガッチリ全て





(真ん中と道路側)を工事しちゃおう。





と、道路側を配線工事している最中に、、、





 ソケット(蛍光灯ホルダの両端についているやつ)から、





配線が1本”スポっ”と抜けてきまして、、、











「なんで、こぉ~、なるの!!」(欽ちゃんふうに)





と脚立の上でひとりで叫びます。







写真のとおり、数十年使用した蛍光灯ホルダはサビサビで腐食が





激しく、ハンダがはがれたようです。





ソケットのプラ部品内部なので、再度ハンダもできず、、、





「マスター、限界ですコレ。ホルダ1本だけ新品にさせてください」





「新品にするまで道路側は消えていることになります、、、」





で、そのままアクリル板を収めます。【3回目おわり】









そして、後日、新品を持って巨大脚立。





1階店舗のビルオーナー「また来たの?ゴクローサンね」





、、、ついに、ホルダを交換し接続完了!





もう来ないで済みますように、、、【4回目おわり】









マスター「バッチリ光ってるよ!」





、、、さすがに工事代金と部品代は頂戴しましたが、





忙しすぎて、いまだ安ボトルをごちそうになりにいけてません。





そのうちに忘却の彼方へ、、、









教訓:手戻りだけでなく、二度手間は避けましょう。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

老人ホーム枝切り

0

2019/08/15

こんにちはおおたです。







 今回は、老人ホームでの剪定です。





施設長からの相談で、この木にハチが寄ってくる。





なんとかしてほしい。





とのことで、剪定・枝すかしすることとなりました。





また、避難経路にも枝が入り込み障害となっていることから





一気に小さくすることになりました。







 承知しました。





一気にやっちゃいましょう!





ということで、剪定を開始。





バッサバッサと切っていくのですが、





なるほど、施設長のおっしゃるとおりハチが来ます。





いっぺんに大量ではなく、次から次へとハチが来ます。





なんなんだろ?





と、じーっとしばらく観察していると、





どうも、花に寄って来ているようでした。







 ならば、花を全部とっちゃいましょう。





ということで、剪定バサミから葉切りバサミに持ち替え、





チョンチョン落としていきます。







なんだか、すごく物悲しくなっちゃいましたが、





とてもスッキリ。





これでしばらく様子を見て頂くこととなりました。







あと、生け垣のレッドロビンwithヤブガラシのほうも





やったほうがいいですよ、よくスズメバチが寄ってきたり





しますので、、、





とオススメしまして、現場をあとにしたのでした。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

玄関のドアノブ故障?

0

2019/08/10

こんにちは、おおたです。





今回は、ドアノブの調子が悪いとのことでご対応です。





夕方に日中の作業をいくつも終えて店に戻ると、



「ドアノブおかしい、中からはあけられるが外からあかない



というご連絡が。





なんのこっちゃ?と思い、訪問しました。



到着して、モノ確認すると、、、





ああ、これですか。



飾り錠ですね。



故障多いですね。





症状を確認すると、、、



部屋うちのレバーを操作すると、通常。



屋外のレバーを操作すると、ラッチボルトという



銀色の引っ込むやつが中途半端にしか引っ込みません。





うーん、片側のみの作動不良ということは画像左下の



チューブラッチの故障ではなさそう。



これの故障だと内外どちらもおかしくなるので、、、





と、いうことはハンドルのレバー側の問題か、、、





取り急ぎ、全バラします。



不具合側の操作をしてみると、確かに動きが悪い感じかな。





分解清掃&注油してと。





動作良好ですね!!





あとは逆の手順で組み上げていき、完成デス!





お客さまにも確認していただき、現場をあとにしました。







何かおかしければ、お早めにご相談ください。



家に入れない。



カギがかからない。



雪隠詰めになる。



などになっちゃう前に修理した方がいいですよ。







不具合を感じたらベンリーへ!



よろしくお願いします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

夏まつり

0

2019/08/05

こんにちは、おおたです。


 梅雨も明け、恐ろしいくらいの暑さがやってまいりました。


なんでこんなに暑いんでしょ?


年々あつくなっていってるような気がしませんか?


それとも、私自身が歳をとって体にこたえるようになってる?


どっちも正解かも、、、




 さて、夏休みに入り、各所で夏祭りや盆踊りが開催されています。


私どもベンリーでは、あちこちに出没します。


今年は私自身が実行委員長をつとめる「小島商栄会夏祭り2019」は


荒天により、残念ながら中止となりました。


 しかーーーし!


あっちゃこっちゃの自治会や商店街のお祭りに出没。


今回も、某所の盆踊りにお邪魔させていただきました。


お邪魔させていただきました自治会長さま、実行委員長さま


こころよくお迎え頂きありがとうございました。



 会場内では、踊りの先生ご来場者の方々実行委員長


はたまた放送席接待席市長にいたるまでベンリーうちわを


使っていただき、感謝感謝です!



まだまだ続く夏祭りシーズンだけでなく、秋のお祭りシーズンも


どうぞよろしくお願いいたします!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

草むしり

0

2019/07/30

こんにちは、おおたです。





 草取りまっさかりです。





梅雨時期の降雨で完全に草が伸びまくっています。





高さも出ています。







 8月に入り、日照りが始まりますと、今度は太さも出てきます。





梅雨が明け、日照りが続くと雑草も水分を求めて、根がどんどん





張っていきますよね。





梅雨時期の根が浅いうちはまだ抜きやすいですが、秋に向かって





ガッチガチになっていきます。







こうなってくると、作業時間もかかるのと草の処理代も高くなって





いきます。







できるだけ早いうちに処理した方が、お財布にもやさしいことが





多いです。







お早めにベンリーをご用命ください。





よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

天井埋め込みエアコン

0

2019/07/25

こんにちは、おおたです。





 今回は、天井に埋め込まれている天井カセット式エアコン



内部洗浄です。





やってることはほぼ家庭用の壁掛けエアコンと同じです。



熱交換器の高圧洗浄とファンやドレンパンを薬剤でホコリ・



カビなどを除去します。





ただし、この業務用の天井に埋まってるやつは、ちょっと



タイヘン。



何がタイヘンかというと、大きさうんぬんではなく、水が



かかって壊したりしないようにするのがタイヘンなんです。





まずは、天井についている状態で見えている本体のカバーを



外しますが、ルーバー(風向きを変えるやつ)やモーターが



ほぼ一体となっているので、基板から電線やら何やらを外す。





ようやくカバーが外れたら、基板をはじめ、ドレンパン(水うけ)、



ファン、メインのモーターなどをじゃんじゃん外してい行きます。



調子に乗って何も考えずに外していくと、あとで戻せなくなります。





ほぼドンガラになったエアコン本体に写真のような養生カバーを



掛けて、ようやく準備完了です。



バラバラに外した部品たちは、ジャブジャブ洗えないものも多く



手動で拭いたりしないとならなかったりします。





で、メインの養生がかかった本体側を高圧洗浄です。



専用の薬剤のあと、すすぎ水でジャージャー洗います。



最後に、水分を拭いたりしたのちに、外した手順と逆で組み上げ。



そして試運転、、、





ホレ、気持ちいい風ですねーーー!





家庭用と異なり、手順も規模も大掛かりになる業務用のエアコン洗浄。



お値段も上がってしまうのはこういうことなんですね。



他にも、天井吊り下げ・中間ダクト・床置きなどさまざまな形の



エアコンがあります。



さまざまなやり方があります。



同じ形でもメーカーにより若干異なったりします。





一度お見積りさせていただけましたら幸いです。



よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索