クロス電解水ハリケーン
2012/12/22

こんにちは、スタッフSです。
世間ではマヤ歴がうんたらかんたらで
世界が滅亡しかけてたみたいですが
マヤ歴よりも迫るクリスマスを今年も一人で過ごすっぽいのが恐いです!
そして僕達は何も変わらず毎日のようにクリーニングに行っております!
年末ですから、個人のお客様はモチロンなのですが
うちをご愛顧いただいている法人からの
クリーニング依頼もたくさん頂いております。
今回は、そんな法人様からの依頼で
板橋区蓮根の御宅へ、壁紙のクロスのお掃除へ行って参りました。
新築なのですが、クロス貼りの作業が雑だったのか
ノリのような汚れが至るところに・・・。
左下にbefore写真を載せていますが、小さくてわかりにくいので
拡大してご覧下さい。こういう汚れがいっぱいありました。
スタッフIさんと共に、仕事をくれた先方から現場で指示を受け
さっそく作業開始。
本来、クロスのお掃除はなかなか難しく
やりすぎると洗剤のせいで白さが残ってしまったり
かといってかるーくだと汚れが落ちなかったりと
なかなか手間取るのですが
今回は、先方にご用意してもらった秘密兵器
「アルカリ性電解水」なるものを使います!
洗剤ではあるのですが
洗剤というよりは特殊な水、という感じなので、後が残らず
さらに二度拭きも不要という
お客様にとってはキレイになって万々歳で
我々にとっては二度拭きいらずで一石二鳥な兵器です!
実際、使って拭いてみると、これがものの見事にキレイに落ちて行き
作業は実にスムーズに進行。
2階廊下全面、階段の天井、壁などの全面、リビング全面、そして脱衣所全面
という数の場所を作業させていただいたのですが
これらを、午前中で終らせることができました!
ありがとうアルカリ性!電解水!
クロス掃除も、ベンリー調布駅店におまかせ下さい!電解水的な意味で!
壁紙の掃除、ハウスクリーニング等、なんでも受け付けております。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
チェイサーをセンシャー!
2012/12/14

こんにちは、スタッフSです。
クリーニングのお仕事が毎日のように入っております!
家の中のお掃除はもちろん、お庭の片付けという名の草刈り等など
もう全部ひっくるめてこの月はクリーニングです!
さて、家の中やお庭などの清掃があれば、普段の足も清掃しましょう。
ということで、今回は洗車のお仕事が舞い込んできました。
とはいえ、ピカピカにするわけではなく・・・
長期間放置されていたため、ある程度キレイにして欲しいとのご依頼です。
いざ府中市小柳町の現場に着きますと
ありました。土とホコリに埋もれた、立派なチェイサー!
ツアラーVでございます。これはテンションが上がります。
というわけで、早速洗車開始。
惜しくも、近場に水を使える場所がなかったため
こちらで持ってきた大量の水でなんとかまかないます。
上からダバァと水をかけ、スポンジで土ぼこりを落として・・・。
ここまで汚れていると、一瞬でスポンジが汚れてしまいます。
洗車する時は、スポンジも逐一キレイにしておかないと
小さな砂利などが傷になってしまうかもしれないので
水ダバァ→スポンジでボディを軽ーく→水でスポンジダバァ→スポンジで・・
という繰り返しです。
そこまで入念にやっているわけではないのですが
この程度でも上に積もった汚れはスイスイ落ちていくため
一瞬にしてチェイサーが生まれ変わって行くのを見ると
やっていてドンドン楽しくなって、ついもっとキレイにしたくなります・・・!
洗車の魔力ですね、車好きならきっとわかってもらえると思います。
ひたすら繰り返したら
あとは、最後の仕上げに水をかけて完了です。
下に洗車後の写真を載せていますので、ぜひご覧下さい。
本格的にキレイにしようとするなら
我らがベンリー調布駅店には高圧洗浄機もありますので
一気にキレイにすることだって可能です!
というわけで、新年を迎える前に、マイカーを洗車されたい方
ぜひ、ベンリー調布駅店にお電話を!
洗車、ガレージの清掃、処分などなど、なんでも受け付けております。
お電話は↓

- 0120-353-886
- 042-490-6064
窓と屋根と、時々風呂
2012/12/11

こんにちは、スタッフSです。
先日は今年一番の冷え込みを記録したそうで
吐く息は白いわ自転車通勤は手が死にそうになるわ
作業は寒さによる手の動かなさを補う必要があるわで
冬の恐さを思い出しました。
冷え込みが厳しくなると、車のフロントガラスや窓なんかが
凍ったり霜が降りたりしますね。
ちょっと強引ですが、今回は窓とお風呂のお掃除へ伺いました。
5名のスタッフで、いざ調布市深大寺元町へ。
現場に着きまして、唯一の女性スタッフのHさんがお風呂掃除
残りのメンバー全員で、窓掃除と相成りました。
4名の内2名が外から、残り2名が、玄関の所だけ中からという布陣。
僕は玄関組みのため、いざ玄関に入りますと
なんとスライダーが必要なほど、天井がたっかい!
天井は高くとも、玄関の広さはそれに比例していなかったため
結構な急角度での作業です。
そして、窓だけではなく玄関の壁も全部拭いていきます。
下を抑えてもらいつつ、バランスを崩さないように、
かつちゃんと汚れを落とせるように
順番に、慎重に行っていきました。
外からの窓掃除は、高圧洗浄で一気に汚れを落としていきます。
窓越しに高圧洗浄を向けられるのはなかなかの迫力だと知りました。
が、おかげで中も外もすっかりキレイに!
外も窓だけでなく、カーポートの屋根も高圧洗浄とウォッシャーで掃除します。
そして、孤軍奮闘のスタッフHさんも無事お風呂掃除を終え、お褒め頂いてました。
写真がわかりにくいかもしれないですが
素敵な壁紙の御宅で、玄関だけでなくお部屋も大変キレイでした。
掃除箇所をお褒め頂いた後
家の内装の仕組みや調度品なども紹介していただいて
ありがたくお話を聞かせていただきました!
お茶もありがとうございます! 全員でおいしくいただきました。
補足情報的なものですが
ハウスクリーニングに行った際、よく言われる事で
お風呂の場合、壁や天井をやるのは当然ですが
トイレの場合も似たようなもので
例えば窓がついているトイレなら、窓もお掃除させていただいてますし
ウォシュレットのスイッチやトイレットペーパーのホルダーまで掃除します。
お風呂なら、付いていれば鏡やシャワー本体なんかも全てお掃除します。
さらに詳しい情報は、見積もり無料のお電話で!
ハウスクリーニング、窓など一部分だけのクリーニング等、高圧洗浄機での清掃等
なんでもお待ちしております。
お電話は↓



- 0120-353-886
- 042-490-6064
秋の夕日に散る落ち葉掃き
2012/12/08

こんにちは、スタッフSです。
もう冬なわけですが
まだまだ落葉樹の葉は落ち切っていない所が多いようで。
その木が大量にあると
落ち葉の掃除は、掃いても掃いても終わらない、と感じるかも。
今日は、そんな落ち葉清掃のお仕事に行ってきました。
調布市国領町の、とあるマンションでの落ち葉清掃。
現場に着きまして、オーナーさんから話を聞きます。
さて始めましょうと、スタッフIさんと清掃開始。
5分後。
僕「これ終わらないんじゃないですか」
スタッフIさん「話になんないよこれじゃ」
というわけで、オーナーさんの言うとおり
2時間でやれる範囲を精一杯やることに。
写真は屋外駐車場のビフォーアフターですが
やる箇所はまだまだあって
駐輪場、地下駐車場、屋外駐車場入り口の植木、マンション内の歩道etc...
やれた場所は限られてますが
できるだけ多くの箇所を掃き掃除させていただきました。
溜まったゴミ袋の写真もありますが、実際はこれの倍以上出てます。
この塊はほんの一部です。
本当に掃いても掃いてもキリがなく
ならばと持ってきたブロワーで吸い込んでもキリがなく
諦めて掃いて落ち葉を溜めても
次々に新しい落ち葉が飛んでくるという
制限無料のわんこそばデスマッチ~落ち葉編~
みたいな感じでした。
完璧にキレイにしようとするなら丸一日・・いえ、2人だともっとかかるかも。
落ち葉の脅威を感じました。
・・・なんといっても原因は、マンションのすぐ側の国道から生えている
何本もの落葉樹だったりするんですけどね!
落ち葉の清掃、掃き掃除、回収、処分、剪定や伐採等
何でも受け付けております。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
知識とか発想とかの引き出し!
2012/12/02

こんにちは、スタッフSです。
師走の月に突入しました。
年末に向けて、各種クリーニングのご依頼が一気に加速しております。
そしてクリーニングだけでなく、
来年からはちょっと部屋の模様替えをしたいな
なんて思ってらっしゃるお客様もいるようで、家具移動の依頼も入ってきています。
今回は、そんな家具移動のお仕事です。
スタッフIさんと共に、調布市柴崎のお宅へ向かいます。
依頼内容は、ベッド2つの移動。
お部屋に着くと、たしかに二台のベッドがありました。
ドアの正面に横向きに一台、奥にもう一台。
手前のを別の部屋に移動するとかかなーと思っていたら
お客様、なぜか奥のベッドの移動を依頼。
奥のベッドを別の部屋に移動させるには、その手前のベッドをまたいで
部屋を出ないといけないため、たしかに大変ではあるのですが
物は同じベッドなのです。
スタッフIさんと共に首を傾げていて、僕は気づき遅れたのですが
さすがはベンリー調布駅店の、大丈夫が口癖なスタッフIさん。
要は、ベッドについている引き出しの位置が、2つのベッドで左右が違っていて
別の部屋に持っていく奥の方のベッドじゃないと、いざ置いた時に
引き出しが塞がってしまうから、とお考えだったようです。
実はこういう引き出しのあるタイプのベッド
分解さえできれば引き出しの位置はどちらでも設置できます。
ということを、お客様にも説明。
案の定、お客様の悩みの種はそこだったようで
「ああ、なるほど、そうなのねー!面倒なベッドを買っちゃったって思ってたのよー」
と、一安心されたようでした。
分解の工程をお客様に見せつつ、
ここをこう持っていけば、引き出しの位置を変えられますと説明しつつで
同時に分解したパーツの移動も順調に進み
もう一台のベッドは同じ部屋内だったので、パパッと終わらせ
最後に、元々ベッドがあった所の下に溜まっていたホコリを
お借りした掃除機と、持ってきた濡れ雑巾でお掃除して、作業は完了です!
お客様には、掃除までしていただいてありがとうございます、と
大変喜んでいただけました。
スタッフIさんの手腕に、またも驚かされた作業でございました!
家具の移動、分解、組み立て、吊り上げ、吊り下げ等
何でも受け付けております。
お電話は↓

- 0120-353-886
- 042-490-6064
これがホントのハ~トネットートネット~♪
2012/11/25

こんにちは、スタッフSです。
日中、日が照ってさえいれば暖かい今日この頃
公園なんかでのんびりと過ごすのも乙なものです。
そこで一人パンなんかを食べてたら、やってきますね彼らが。
そうです、ハトです。
そんな時だけ来るなら可愛いものですが、
ハトの糞なんかに悩まされる御宅も多いとか。
今回は、そんな悩めるお宅のハトネットの取り付けに行ってまいりました。
調布市多摩川の方へ、朝のまだ寒さが残る中で向かいます。
さて、ネットを取り付ける場所。
集合住宅なので、ベランダに取り付けることになるのですが
なんと最上階、12階のベランダでございます。
そこのベランダに脚立を立て、設置作業を行うわけです。
ただでさえ高いのにさらに上の高さに挑戦します、ベンリー調布駅店でございます。
冗談は置いておかないと本当に危ないので、
安全帯やヘルメット等で安全は必ず確保します。
まずはボロボロになっていたハトネット(左下)を取り除き
ベランダの天井や壁などで固定できるようにタイラップなどを駆使した
ちょっとした仕掛けを作ります。
ホットボンドを使用してそれを固定し、なるべく網が張るように
かつ、張り過ぎないように、絶妙な位置で決めていきます。
それをやっている最中の僕の写真が上です。
実は富士山が写っているのですが、わかりますでしょうか。
12階なだけあって、非常に眺めがよかったです。恐怖もマシマシです。
そんな中、慎重に行いながらも特に作業は滞ることなく順調に進み、
予定時間ピッタリで終わらせることができました。
完成写真は右下です。
こちらのハトネット設置作業、
最近までこちらのお宅のご主人が一人でやっておられたそうで
正直尊敬でございます。
一人でやるとなるとさらにお時間がかかるでしょうから
その分、高さから来る恐怖を感じる時間も伸びるわけで・・・。
ともかく、何事もなく終われて
お客様にも満足していただけたので、パーフェクトなお仕事でした。
ハトネットの設置、補修、追加など、何でもお待ちしております。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ハ~トネットートネット~♪(カラス避け)
2012/11/22
こんにちは、スタッフSです。
そろそろ食べ物が腐りにくくなってきました!
以前紹介しましたが、集合住宅のゴミ置き場清掃などもやっているため
そういう意味で、この寒さはありがたいです。
さて、冬本番になる前に、
野生の動物達は食べ物をなるべくたくさん食べようとします。
野生の動物といっても色々いますが、集合住宅のゴミ置き場といえば
やはりカラスからの被害が一番多いかと思われます。
本日は、そんなカラス避けネットの新設に行ってまいりました!
スタッフIさんと共に、狛江市駒井町へと向かいます。
早口言葉みたいですね、こまえしこまいまち。・・・微妙でした。
本当は、見積もりだけの予定だったのですが
(ベンリーではどんな作業でも、お見積もりは無料です!)
見積もりの料金と自分達の状況からして、その日中にできそうでしたので
そのまま決行することとなりました!
新品のカラス避けネットを買い、現場でそのまま加工することなく使います。
指定されているゴミ置き場のポールに、結束バンド(タイラップ)で固定。
最近のカラスはかしこいので、ネットを捲られないように
鉄のチェーンで重石とします。
そうしてゴミを置けるくらい十分な範囲と、固定されているかを確認したら
はい、これで施工完了です!
夢のハトネットできた~♪ という感じですね!某通販番組の音に合わせてどうぞ!
カラス避けネットなんですけどね。
ネットにも種類があり
カラスが寄り付かなくなる事自体を重視したものなどもありますが
今回は、なるべく長くもってくれるようにとの事で
紫外線に強いタイプのものを使用しました。
これで、ゴミがカラスに荒らされる心配がなくなって
大家さんの悩みの種が、ひとつ解消できました!
施工後の仕上がりにも満足いただけて、なによりです。
スタッフIさん、僕、お客さん三人ともども、笑顔で解散できました!
カラス、ハトなど避けネットの新設、補修、移設など、何でも受け付けております。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
カーペットを清潔に!
2012/11/19

こんにちは、スタッフSです。
先月から寒さの兆候があり、今月は寒く、
最近はそれに加えて冷たさも感じられます。
寒いまではまだいいんですが、冷たいのはカンベン願いたいものです。
さて、そんな冷え込む時期の中、今回は調布市国領町のマンションへ
カーペットクリーニングに向かいました。
カーペットなどの布製品のシミは
一度できたりしてしまうと、なかなか市販のものでも落ちにくかったりします。
ネコや犬など飼ってるご家庭では、カーペットの上で粗相をされてしまったり。
そんなペットについカーッと叱ったり。カーペットだけに。
あ、ぺ、ペットといえばダニやノミなど、その他の害虫も心配ですよね!
・・・さて! そんな時、我らがベンリー調布駅店は、
専門の器具と洗剤、そして知恵を駆使して
キレイに仕上げて魅せます! 魅せるんです!
まずは最初に僕がシミ抜きスプレーをプシュプシュやりまして
次にスタッフIさんが専用のブラシとポリッシャーで洗います。
トドメとばかりに秘密兵器・・・でもないですが、これまたカーペット専用の器具で
洗剤とツヤ出しとすすぎ的なものを同時にやっていきます。おみ足はスタッフFさんです。
こうすることで、大変キレイな出来栄えに!
またミスで仕上げ後の写真を撮り損ねてしまったのですが
序盤のブラシ途中のスタッフIさんの写真(下)と、
最後の専用器具で仕上げているスタッフFさんの写真(上)とでは
カーペットを見ていただけるとツヤなどがだいぶ違うというのが見てとれて
・・・もらえるとありがたいです! すいません!
でも実際、ちゃんと綺麗にクリーニングできておりますので、ご安心を。
あとは、ブロワーを起動して乾くのを待てば
カーペットクリーニングの完了です!
今回は六畳ほどのお部屋、二部屋の作業でしたが
午前中で終わるほど、お時間もそれほどいただかない作業なので
年末の大掃除に向けて、気になった方はとりあえずお電話を!
カーペットのクリーニング、張替え、新設等、何でも受け付けております。
お電話は↓

- 0120-353-886
- 042-490-6064
隣の柿はよく柿食う柿だ
2012/11/13

こんにちは、スタッフSです。
今の時期、もうすっかり秋も深まりましてと挨拶すべきなのか
冬本番前と挨拶すべきなのか迷いますが
秋の味覚といえば、皆さん何が思い浮かぶでしょうか。
秋刀魚、きのこ、りんご、なしなどなど
食欲の秋ですから色々浮かぶかと思いますが
今回はその中の、柿。の木、を含む、剪定に行って参りました。
一路、神奈川県多摩区麻生のお宅へ向かいます。
剪定前に、まずは立派に実った柿を収穫させていただきます。
もちろん、お家の方に渡すためにですが!
その作業だけでも割と一苦労だったのですが
お客様いわくこれでも少ない方だったそうで。
でもぜひ、たわわに実った状態での収穫もやってみたいですね!
ってメインは柿の収穫じゃなく剪定です。
柿の木があるくらいですから、広くて立派なお庭ですので
すごくやりがいのある剪定でございました。
半日であれだけの数の木の剪定をこなしたのは、僕は初でした!
剪定作業中の写真がないのですが、下部に終了後の写真を載せておきます。
休憩中、お客様が収穫した柿を剥いて切り分けて出してくださり、
お茶と一緒に甘い柿を大変おいしくいただきました。
ありがとうございました!
剪定は夏がメインというわけではありません。
これから葉っぱが落ちて、夏とはまた違う木々の姿が見えます。
そんな時、「どうも形が気に食わないなぁ」なんて思いましたら
ぜひベンリー調布駅店にお電話を!
植木の剪定、伐採、草抜き、草刈りなど、何でも受け付けております。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
ポンプの分解洗浄
2012/11/10

こんにちは、スタッフSです。
この間は、朝から濃い霧が出ていて視界が狭く
この中で運転するのは危ないなーなんて思いながら
そういえば今年に入ってまだ霜が降りてないなぁなんて風にも思いました。
この季節、水周りのことをやるのはなかなか辛いです。
そんな時こそベンリー調布駅店にお電話を!
今回は、調布市下石原にある
いつもうちをご愛顧頂いているお宅へ向かいました。
定期的にやらせていただいているお仕事で
お庭にある、立派な池に設置されているポンプを清掃する
という内容です。
定期的にやらせていただいてはいるのですが
毎度毎度、びっしりと藻が生えており、意外と落とすのには苦労します。
まずはポンプを分解し
持ってきた掃除道具で吸水装置の内側に付いた藻をゴッソリ落とし
今度はフィルターに付いた藻もキレイに落としていきます。
下に装置の内側のビフォーアフターの写真を並べていますが
もう明らかに違うのがわかるかと思います。劇的です。刺激的です。
組み立て直す前に、配水装置側もお掃除します。
内側に溜まった藻や枯葉なんかをピンセットやらで取り除き
外側も、常に外に出ている部分ですから、磨いて汚れを落とします。
上の写真は、組み立ても終わって池に設置し直した写真です。
立派な鯉が優雅に泳いでおられます。
邪魔をしないように、池に落ちているゴミも掬って除いていきました。
こちらの立派な池。お客様の話によると、冬は氷の膜が張ることもあるらしく
厚さが2,3cmになることもあるんだとか。鯉は冬眠しちゃうらしいので平気らしいのですが。
そういえば、今年は先述したことだけでなく、こういう
氷の膜が張り出した、なんてのもまだですね。これからでしょうか。
こちらのお客様には、いつもいつも、楽しいお話をして頂き
毎度、行くのが楽しみな仕事でございます。
これからも、どうぞご贔屓によろしくお願いいたします。
お池周りの清掃、お庭のお掃除や剪定、伐採など、何でも受け付けております。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
最後のハチ
2012/11/07

こんにちはスタッフFです。
10月にもなればハチ駆除のご依頼は激減し
駆除作業にいくたびに
「これが今年最後のハチ(の駆除)かなあ」
などとスタッフ間で言い合っております。
11月に入ってしまえば
越冬の準備をはじめるため
ブンブン飛んでいるハチなどは見かけなくなる・・・はず
なのですが11月はじめ某日、
アシナガバチ駆除のご依頼がきました。
ブンブン飛んでいるそうです。
現場へ着くとお客様宅の2階の屋根の軒、
てっぺん部分に巣。
ブンブンです。
働きバチたちは冬を越さず
まもなく永眠してしまうはずなので
ほっておいてやりたいところなのですが
なにしろブンブンで
お隣さんも心配しているとのことでしたので
駆除作業を行いました。
さすがこんな寒さの中
元気に働きまくっていたハチたちだけあり
巣はでっかいメロンパンの様でした。
これが今年最後のハチ・・・なはず。

- 0120-353-886
- 042-490-6064
Cold or Scary?
2012/11/01
こんにちは、スタッフSです。
早いもので、もう11月に突入しました。
街はハロウィンで賑わっていたようですね。
ベンリー調布駅店はいたずらもお菓子もないハロウィンでした!
いやお菓子はお店にありました。
さて、もうこの時期は季節の変わり目という頃も越えて、
後はもっと寒くなるまでのカウントダウンという感じなのですが
お天気も大変崩れやすいです。
そんな時、なかなか外に出にくいとは思うのですが
ふと、お家の雨樋なんかを見てみてください。
変なところから水が溢れていたり、もはや雨樋の役目を果たしていないほど
ドボドボとこぼれていたりしないでしょうか。
原因は色々あるのですが
この季節で最も多いのは、落ち葉などが雨樋に詰まる、というものです。
普段、色々と気を使う人でも
なかなか雨樋まで掃除するという方はおられないと思います。
そんな時のベンリーなのです。掃除だってします!
今回は、掃除後の雨樋にネットをかけるというお仕事です。
ネットをかける理由は先述の通り、落ち葉などで詰まるのを防ぐためです。
一軒家、二階建てとなれば必然的に高所での作業となるため
ヘルメットや安全帯など、万全の準備を施して行います。
スタッフFさんの日記でも雨樋ネットの作業はあったのですが
今回の雨樋は形状が少々特殊で、普段のセットではすんなりいかず。
ですが、そこは工夫で使い方を少し変え、
且つ、ちゃんと機能するように仕込みました!
細かい所までネットを張って
絶対に詰まらないように、丁寧に丁寧にやらせていただきました。
ただ、少々お時間がかかってしまったのが申し訳なかったです。
ですが、お客様には喜んでいただけましたので
感無量でございました!
ずいぶんとシンプル&まともな内容の日記ですが
ひたすら寒い&恐い作業でしたので
終始必死でした!ごめんなさい!
写真も一枚しかなくてすいません!
次回はもっとわかりやすい写真と共に店舗日記をご案内致します。
写真は、ベランダから雨樋ネットをかけるためのピンを取り付けているスタッフFさんです。
雨樋清掃、補修、雨樋ネット設置など何でも受け付けております。
お電話は↓

- 0120-353-886
- 042-490-6064
さらにスズメバチ
2012/10/23

こんばんはスタッフFです。
しつこいですか?
またスズメバチ、きました。
といってももともと駆除のご依頼があったわけではなく
庭のお片づけのご依頼作業中にハチを発見。
お庭に鎮座していた鉄の物置をどかしたら・・・
ありました、巣が。
テニスボールくらいのカワイイやつですが
ハチが飛んでる以上、防護服を着ます。
着るのはもちろんスタッフI。
なんといっても似合いますからね。
防備が済んだら専用薬剤でプシュー。
巣をフェンスからひっぺがして終了です。
慣れたもんです。
しつこいくらいスズメバチ駆除のご依頼
お待ちしております。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
まさにスズメバチ
2012/10/17

こんばんはスタッフFです。
今年はスズメバチらしいスズメバチの駆除を行えたので
スズメバチに関してはもうお腹いっぱいです。
しかし重なる時は重なるもので・・・。
きました。ハチ。スズメ。うじゃうじゃ。
ご依頼ありがとうございます!
現場は入間町。
調布にもこんな緑に囲まれた場所があったのかとおもうくらい
豊かなミドリ。
深大寺のそれとはまた一味ちがう、森、というか山です。
マウンテン。
夕方、18時。
我々の作業開始を見計らったかのように
ゲリラ的に土砂降り。
視界の悪い中、
ちょっとしたケモノ道を
お客さまの案内で
ハチがうじゃうじゃしている場所へ進みます。
数匹がブンブン飛んでいるのはわかりますが
なにしろ暗い。
投光器を点けると・・・いっぱいいるいっぱいいる!
まさにスズメバチ!
いったん避難です。
防護服は一着しかありません。
それを着るスタッフは一人しかいません。
そうです。スタッフIです。
他スタッフ×5は厚手のレインコートを着込み
いざ、ハチの本拠地へ。
設置した投光器にハチが群がっております。
そしてどうやら巣はお客様宅の壁の中。
外壁の割れ目からハチが出たり入ったりしています。
長期戦の予感・・・。
結論から申し上げますと
4時間かかりました。
だって巣が12段あったんですもの。
まず外壁の割れ目からケムリの薬剤を送り込み
巣の中のハチをおとなしくさせたところで
スタッフIが外壁を手ノコでギコギコ。
もちろんお客様の了承済み。
その間も容赦なくスタッフIめがけて
ハチがアタックしています。
スタッフIは蚊をはらうようにそれを追っ払います。
巣が見えたー!回収しろー!回収しましたー!
まだ上にもう一段あるぞー!回収しろー!回収しましたー!
まだ上にもう一段・・・!!
これを12回繰り返したわけです。
作業完了後、防護服を脱いだスタッフIからは
湯気が出ていました。
お客さまにも感謝され
全員無事で帰れてホント良かったです。
スタッフI、お疲れさまでした。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
CF式住居
2012/10/11

こんにちは、スタッフSです。
最近はずいぶんと涼しくなってまいりました。
朝や夜は、もはや寒いレベルです。
ベンリースタッフの皆も、もう全員長袖で出勤しております。
皆様におかれましては、
急な気温の変化で風邪など引かれませんよう
お気をつけ下さい。
さて、寒くなると暖房も欲しくなったりしますね。
そうするとどうしても喉が渇いてしまうわけですが
そんな時、飲み物を床に零してしまったりした際など
慌てて拭いても、シミができちゃった!
なんてことはよくあると思います。
他にもキッチンでお料理中、調味料やその他諸々
火を使いますから床を焦がしちゃったり。
ええ、そうです。
そんな時はベンリー調布駅店にお任せ下さい!!
今回は、少し前にお届けした
刺激的なビフォーアフターとは少し違う
床のクッションフロア(以下CF)の張替えに
行ってまいりました。
アニキと共に一路、調布市柴崎のアパートへ。
現場にあった問題のCF。
上の僕がCFを剥がしている写真をよく見るとわかるかと思いますが
謎のピンク色のファンシーなシミが広がっており
これは張り替えるしか手はありません。
さらにこの部屋には、新しい人が引っ越してくるので
なおさら新品の方がよろしいのです。
というわけで、まずはカッターなどを使い剥がします。
なぜか二重になっていたのでさらに剥がします。
そこでその場は放置し、持ってきた新しいCFを
現場の寸法に合わせるため、
測ったり切ったりラジバん・・もう古いネタですね。
で、そうして大きさを整えた後、今度は実際に合わせていきます。
ピッタリに切るのではなく余剰分を持たせて切ります。
そして大体の具合を測ったら、今度は専用のノリを塗っていきます。
これも、付け過ぎず薄過ぎずというバランスがいりますので
簡単そうに見えて難しい作業なのです。
さて、後は貼っていくわけなんですが
貼るには貼れたのですが、どうも気泡のようなポコポコが無数に。
アニキ曰く
「ノリの分量が多すぎたりした箇所があったんだね」
とのこと。
さっそく修正に取り掛かります。
大きいヘラのようなもので
付けすぎた箇所を端へ追いやり追いやり
出て来たノリを吹きあげ吹きあげという作業を繰り返します。
しばらく続けていきますと、キレイな平面の完成でございます!
アニキ曰く
「これもやりすぎるとムラができるから程ほどに」
ということだそうで、これもコツのいる作業でした。
これでココに越して来る人も
違和感なく生活を始められることかと思います!
床の張替え、模様替え、その他何でも受け付けております。
お電話は↓



- 0120-353-886
- 042-490-6064
だ~けや~さおだけ~♪
2012/10/04

こんにちは、スタッフSです。
さおだけ屋の放送は上で合ってるのか
た~けや~さおだけ~♪
なのか、そもそも違うのかが気になって気になって
グッスリ眠れます。
さて、さおだけ屋といえば物干し竿。
それは、物干し台や物干し掛けがあって初めて機能する物です。
洗濯物を干すためには必須ですから、必然的に日常で使用しているため
そのありがたみには気づきにくいというものです。
いざ使えなくなったとき、困るもの。
探してみるといろいろありそうですね。
そんな風に困った時は
ぜひベンリー調布駅店へお電話を!
今回は、物干し掛けが古くなってしまい、物干し竿が掛けられないので
新しい物を取り付けてほしい、という依頼が来ました。
今回はアニキと共に現場へ向かいます!
物干し掛けは大抵、ベランダやバルコニーの壁に打ち込むので
ドリルやアンカーといったものを持ち込みます。
もちろん、新品の物干し掛けも一緒に。
現場は、アパートのベランダにある物干し掛けが、
古すぎる上、もはや外れかかっている状態でした。
新設するため、まずそれを外します。簡単に外れました。
新しい箇所に、非常に順調にグリグリとドリルで壁に穴を掘ります。
いざ、設置しようと物干し掛けとアンカーを打ち込んでみると・・・
「あーダメだねこれ、緩いから抜けちゃう」
というアニキのお言葉通り、
持ち込んだアンカーでは短すぎる&細すぎる上に
壁自体も簡単に穴が開いたのには、固くなかったからでした。
軟弱な壁でした。親近感を感じます。
というわけで、別のアンカーを買いに近場のホームセンターへ
即向かいます。
丁度良く、ものすごく頑丈そうで、しかもちゃんと物干し掛けもはまる
ピッタリのアンカーが見つかったので、これならばと購入し
すぐ現場へ戻ります。
穴の径が違うため、穴も掘りなおし。
今度は長さもあるため、先ほどより掘り進めます。
そうしてできた穴に合わせ、物干し掛け、アンカーを打ち込んでいきます。
インパクトを忘れてしまったため、手回しです。
正直ものすごくキツいです。
アンカーが頑丈な分、打ち込むのも一苦労も二苦労もします。
アニキですら苦戦するほどです。
が、そこもなんとか乗り越え、すべて打ち込めました。
ちょっとバタバタしていたため、終了後の写真は撮り損ねてしまいましたが
仕上がりもキレイで、元の場所、高さとほとんど変わらないため
きっとこれまでと同様、違和感なく洗濯物を干していただけると思います。
確認したお客様にも喜んでいただけて、なによりです!
物干し掛けの新設、修復その他何でもお任せ下さい。
お電話は↓


- 0120-353-886
- 042-490-6064
スズメのビーさん
2012/09/29

こんにちは、スタッフSです。
9月ももう終わりですね。時間が経つのは本当に早いものです。
皆様、今月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
ハチや草やハチや植木やハチや芝なんかに
悩まされたりしておりませんでしょうか。
そうです、ついにヤツの駆除依頼がきました。
スズメさん家のビーさんです。スズメバチ。
以前、スタッフFさんの店舗日記には出ていました。
現場に直接駆除しに向かうのは、僕はこれが初でした。
現場に着きますと、植木のひとつに巣がポンと。
恐ろしいことに、玄関の真ん前にある植木にできていました。
さらに、周辺住民の方々の道路にも面していて、
非常に危険な状況でした。
まずはその木を剪定していかねばうまく巣の駆除、除去ができない
ということで、スタッフIさんが防護服を纏いつつ木を切っていきます。
僕は援護と写真(とビビリ)担当です!
当然なのですが、ザクザク木をノコギリで削るたび、
スズメバチがブワァッっと
巣から湧き出してくるのです。
その貴重な瞬間を捉えた写真が↑の写真です!
めっちゃくちゃ腰を引かせながら撮りました!
恐いですがこれもお仕事なのです!
子供の頃にふざけてハチの巣に水鉄砲してたあの頃とは違うのです!
スズメバチの巣~植木編~は、4時間にも及びました・・・。
最終的に、何重にもした袋を巣の上から被せ、
ハチを絶対に出さないようにしている間に木ごと巣を除去する作戦へ。
結果、見事に大成功!
スズメバチも全部巣に入った状態で取り除けましたので、
時間をかけた甲斐があったというものです。
お客様もホッと肩を撫で下ろし
周辺の住民の方々も安心して道を通れるようになりました。
依頼さえあれば飛んで行きますので
皆様は、決してご自分で駆除などなさらないでください。
そんな時は、ベンリーへお電話を!
ハチの巣の駆除、その他害虫以外の駆除でも何でもお任せ下さい。
お電話は↓

- 0120-353-886
- 042-490-6064
森
2012/09/25

こんにちはスタッフFです。
みどりが好きなので
深大寺周辺での作業は楽しいです。
しかしよそ者がただ散歩するには良いのですが
深大寺に住んでいるお客様の多くが
落ち葉に悩まされております。
「玄関まわり、掃いても掃いてもきりが無い」ということも
ありますが、やっぱり
「雨といに詰まる」が主な問題です。
8月のとある猛暑日にお伺いしたお客様は
以前に雨どい清掃、落ち葉除けネット取り付けを
させていただいたのですが
お家のとなりに佇む森の木々が
完全にお家に被さっており
地主さまの許可をいただき枝をばっさり落としてイイ!
ということで伐採させていただきました。
木登り5段のスタッフIも
作業後にはビショビショのフラフラになっていました。
帰り道、深大寺ゆかりで汗を流し
至福のビールを飲み干した・・・かは不明です。
とにかく木々はサッパリと伐採させていただき
お客様にも大変喜んでいただけました。


- 0120-353-886
- 042-490-6064
和室から洋室に大変身!
2012/09/20

こんにちは、スタッフSです。
今回、リフォームのお仕事が舞い込んできました。
三鷹市大沢に佇む、あるご一家。
六畳の、畳の床から発生するダニに、悩まされておりました。
今回は、そんなお悩みを解決すべく、匠(ベンリー)へと依頼されてきました。
この、ダニに対する一家の痛烈な思い。
果たして、匠達(ベンリー従業員ら)は、どのように解決するのでしょう。
まず、お部屋に入ると始まった作業。
なんということでしょう。
悩みの元だった畳を
豪快に、一気に剥がしてしまいました。
次に、用意していた木材を持ち出すと
寸法に合わせて、切っていきました。
少しでもズレてしまうと、また切り直さないといけないため、慎重に行います。
丸ノコを使い、木材を切断。
寸法を合わせ、声を掛け合い、段々と形を成していきました。
作業はテンポよく、順調に進んでいきます。
果たして、この六畳のお部屋はどのように変わったのでしょうか。
before
(左下の写真)
畳のお部屋。ダニが発生し、かゆみに悩まされ、夜も眠れず
安息の為の家で、心から安息できなかった和室の空間が・・・
なんということでしょう。
after
(右下の写真)
匠らの手により、フローリングの床へと早代わり。
2名の匠による、たった二日間のリフォームで、
部屋は、洋室へと完全に生まれ変わりました。
これで、もう畳から発生したダニに悩まされる夜は訪れません。
さらに、床を良く見てみると、匠の驚きの気遣いが見えます。
なんということでしょう。
ワックス加工により、新品のツルツルな状態を長く保存できるではありませんか。
依頼者も、納得、満足の出来とスピード。
そして、今回かかった費用は、
依頼者も安いと感じたほどの
驚きのお値段。
匠達は、今回もまた、ひとつの家族を救ったのでした・・・!
(リフォームのご依頼、お任せ下さい)
(お電話は↓)


- 0120-353-886
- 042-490-6064
速さが命!
2012/09/18

こんにちは、スタッフSです。
もうど真ん中のシーズンは過ぎてしまいましたが
夏といえば、イベントが盛りだくさんです。
ライブに、お祭りに、何らかの催し物だったりと
大小様々あります。
そんな夏場のイベントにて、よくある限定商品。
今回は、そんな限定商品が欲しいというお客様のために
並び代行をさせていただきに参りました in 横浜!
上の写真が、その場所の様子です!
お分かりいただけますでしょうか。
まるで新宿かと見紛うかのごとき人の多さ。
(プライバシー保護のため、ぼかしを入れております)
しかも、長さがこれより3倍以上あれば、
列の数もあと3つくらいあったりしました。
不肖この私、ド田舎の出身でございます故、
行列というものはどうにも避けてしまうのですが
これだけ人が多いと逆にテンションが上がってしまいます。
ターゲットは某お店のオープン企画限定商品なのですが
ここまで大人気だとは思わず。
一人あたりで購入できる数が決まっているため、
数を確保するために、人海戦術で3人を投入しました!
・・・何人から人海戦術と呼んでいいでしょうか!
ともあれ、どうもこの人だかり、雲行きが怪しい。
運営側も予想以上の行列だったのか、全く列が進まず。
午後から別の作業があったものの、お客様のためギリギリまで待ちます。
しかし、結局列は進んでくれず・・・。
合流する予定だった、今回ご依頼くださったお客様と交代して
スッキリしないまま、悔しい思いを抱えての終了となってしまいました・・・。
午後になってしばらく、無事買えたという連絡がお客様から届き
それも、列に並んで順番を確保していたおかげだということもわかり
ここでやっと、一息つくことができました。
列に並んでる最中、何度も
「整理券を作ってくれればもっと快適に進むんじゃないだろうか」
と思ったりもしましたが!
数は減ってしまったものの、無事目的の物が購入できたようで
本当に安心しました。
純粋な作業ではなかったものの、こういった仕事も楽しいものだなぁと
またひとつ、便利屋冥利に尽きるご依頼でございました。
並び代行、購入代行など、何でも受け付けております。
お電話は↓

- 0120-353-886
- 042-490-6064