photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー調布駅店 店舗日記TOP

予想外な・・・・

icon

2011/10/27

こんにちは、スタッフYです。

今回のお仕事は植木の剪定。

この前の台風にも負けず、

夏の間にスクスク育った植木たち、

高さは3メートルにもおよびます。

あっちゃこっちゃが伸びに伸びた木々たち、

脚立をしっかりと固定し、いざ開始!。

バッサバッサとまずは全体的な大きさをまとめていきます、

作業は三方に別れ各々ですすめていきます。

玄関方面の木々をバッサバサ切っていく物江主任。

『バッサバッサ・・・・・・・・・・・・・・・・・バサ・・・・・・・』

『「うわぁ!」・・・・・・・・・・・・・・どふっっ・・・・・』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『ん?』

なにやらおかしな音が。

異変を感じ、急いで玄関に回ります。

そこには脚立の下でうずくまっている物江主任

その目の前には・・・・・・・・・・・・『スズメ蜂!』

脚立から飛び降り、刺されはしなかった物江主任。

予想外な来客に襲われたベンリースタッフたち。

ビクビクと木々の間に巣がないか確認していきます。

幸い、巣はなく単独の蜂だったことを確認し、作業再開。

視界を最大限に広げスズメ蜂の襲来にそなえます。

万全な心構えで再開しましたが、

その後は、何事もなかったようにいらっしゃらない蜂さん。


蜂の気まぐれで多少時間をとられてしまいましたが。

きがつくと、無駄な部分がすっかり切り取られた植木たち。

キレイに剪定し終わった植木をお客様に確認していただき。

今回の作業は終了です。



植木の剪定・ハチの巣退治なんでもやります。
        ↓
無料お見積り


0120-353-886

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

お先に失礼します。

icon

2011/10/25

こんにちは、スタッフFです。


午前8時。

朝礼。


午前9時。

トイレのロータンクのレバーを交換。


その足で

布田にあるアパート敷地内の草むしり&剪定。


お昼ごはんをバタバタ済ませて

午後1時。

ベッドの組み立て代行。


午後3時。

引越しにともなう給湯器の取り外し。

それとエアコンの取り外し&取り付け。


午後6時。

お店に戻って事務作業。


午後7時。

お疲れ様でした。


ある日のぼくのスケジュール。

われながら便利屋っぽいです。


ぼくが帰ったあとも社長と店長は

事務仕事に追われています。


ではこのへんで。

お先に失礼します。


忙しいのは良いことですよね。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

45度

icon

2011/10/21

こんにちは、スタッフFです。


うしろで見守るだけの雨どい補修作業から数日。

ついに出番が来ました。


今回も先日の台風によって

すっぽぬけてしまった雨どい補修作業。


すっぽぬけ箇所は二階の集水器。

一階と二階のあいだにある外屋根に

のぼっての作業となりますが

この外屋根、傾斜がキツいんです。


45度くらいですかね。

それはそれは恐ろしい角度です。


安全帯を装着してヘルメットをかぶり

ためらいもなく屋根にのぼるスタッフF。


塩ビ糊を接続部分にべっとり塗って

集水器に外れたたてどいを差し込み

しばらく押さえて、はい終了。


ながれるような作業です。

塩ビ糊の缶なんて落っことしてませんよ。


雨樋補修、その他なんでも。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

穴をふさぐ

icon

2011/10/15

こんにちは、スタッフFです。


大きくあいてしまった穴があれば

ふさぎたくなるものです。


今回は小金井のとあるアパート。

和室の壁にあいてしまった穴を

ふさいできました。


穴をピンポイントでふさぐのは

時間を要しますので

穴あき壁全体を覆うように

石膏ボードをかぶせビス留め。


ビスを打った小穴にパテをつめて

乾くまで待機。

なぜこんな穴があいてしまったんだろうかと

考えをめぐらせます。


しかし答えがでる前に

パテがかっさかさに乾いたので

上からクロス紙を張り

仕上げてしまいました。


和室に合う壁紙を選び抜いた甲斐あって

まるでなにごともなかったかのような

仕上がりになりました。


「心にぽっかりとあいた穴はふさげますか。」

という問い合わせが

あったりなかったり。


こっそりとどうぞ。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

まだハチ

icon

2011/10/10

こんにちは、スタッフyです。


またアシナガバチ駆除のご依頼がきました。

ハチが活発に飛び回るシーズンは

過ぎたはずなのに。


現場は柴崎の某ゴルフ練習場、ゴルフスペースは大忙しなご様子。

そんな中での作業です。


今回も一箇所に集まっているハチさんたち

巣の位置は高さ2メートルぐらいでしょうか。

現場を確認した後

薬液ノズルを当然のように最大限に伸ばして噴射開始です。

シャワーのような噴射を続け

1分程度でしょうか

ボトボトとハチたちが落ちてきます。

落ちて・・・・・・・・・・「こんなにいたの!?」

巣の大きさは10センチ程度。

予想外なハチの量に動じないスタッフF

黙々とハチを回収していきます。

回収後、お客様に現場を確認していただき

作業おしまい。

ハチの入った袋をもって店に戻りました。



なんでもやります。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

軒どいの補修

icon

2011/10/06

こんにちは、スタッフFです。


柴崎にお住まいのお客様から

台風で吹っ飛んでしまった軒どいを

直してほしいとのご依頼です。


こないだの台風のすさまじさなら

軒どいが割れたり飛んでいってしまっても

不思議じゃないです。

お怪我がなくてなによりでした。


庭から4メーター弱のハシゴをかけ

ベランダにあがり

そのベランダにまたハシゴをかけ

屋根にあがります。


当日は秋晴れ。

屋根のぼり日和。

真夏、地獄の地デジアンテナ取り付け作業が

なつかしいです。


補修箇所を確認。

150センチくらいの軒どいが

吹っ飛んでしまったので

そこだけすっぽり歯ぬけ状態。


軒どいのつなぎ目を留めるパーツに

軒どいの破片が残ってしまっています。


このままじゃ新しい軒どいを差し込めないので

ラジオペンチやマイナスドライバーで

グリグリペキペキやって破片を

取り除いていくおおた社長。

ぼくはうしろで見守ります。


苦闘の末、差し込み口が

フラットな状態になったら

新しい軒どいとつなぎ手パーツに

塩ビのりを塗って、差し込みます。


ヒビの入った箇所も発見し

不安定な体勢でコーキングを打つおおた社長。

ぼくはうしろで見守ります。


コーキングが乾いたら

水がきちんと流れるか実験。


順調に集水器へ流れていくことを

確認できたらおしまい。


今回はわりとすんなり直せたほう。

うしろで見守っていたおかげですね。


雨樋、軒樋、たて樋。詰まり、補修、交換。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ハトネット取り付け

icon

2011/10/02

こんにちは、スタッフFです。


布田にお住まいのお客様宅に

ハト避けネットを取り付けてきました。


ハトといえば排気ダクトに

巣をつくることでおなじみですが

今回はフツーにベランダへの被害。


床はもちろん壁、手すりまで

フンでべったり。


まずはソレのお掃除からです。

フンに含まれる菌は

人体へ致命的なダメージを与えかねない・・・

らしいので

マスクや手袋で防備してから

デッキブラシでゴシゴシです。


なかなかのこびりつき。

洗剤と水を惜しみなくジャージャーかけて

ゴシゴシ削り落とします。


キレイになったら

鳩除けネットを取り付けていきます。


固定具を等間隔でベランダの天井や壁に

くっつけます。

固定具には接着シールが付いていますが

粘着力がいまいち頼りないので

シールをはがし、サラの状態にしてから

ホットボンドでみっちり固定します。


固定具に結束バンドを通して

ハトネットを吊ったらほぼ完成。


あとはシワがよってしまった箇所や

隙間ができてしまった箇所を

細かく結束バンドで留めてふさいであげたら

はい、おしまい。


ハトさん、さよなら。


ベランダの形がゴニャゴニャしてなくて

良かったー。


ハト対策なら
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

戸袋補修

icon

2011/09/28

こんにちは、スタッフFです。

雨戸をしまう戸袋、といえば

鳥が巣をつくるアレです。

でも今回は鳥はいません。


染地のお客様宅の戸袋を補修しに行ってきました。


木製の戸袋は雨風による経年劣化で

痛んできます。


戸袋ごと交換!っていうのも良いんですが

今回はお客様が「とりあえずもう少し継続して

使えればいい」とのことなので

上から合板を貼り付けました。

ただそれだけなんですが

みちがえるほどキレイな仕上がりに。


木材と比べれば合板は雨風にも強いので

今後しばらくは耐えてくれるでしょう。


それにしても台風すごかったですね。

台風対策の依頼もちょこちょこきております。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

店舗フロア定期清掃

icon

2011/09/23

こんにちは、スタッフFです。


定期フロアメンテナンスに行ってきました。


布田にある美容室さま。

いつもありがとうございます。

閉店後の午後7時、お店のかたに挨拶して

作業開始。


フロアメンテナンス=ひらたく言えば床掃除。

店内のイスや備品を外に運び出し

髪の毛やホコリをざっと掃き掃除。


ポリッシャーを回して

床の黒ずみをこすり落として

浮いた汚れで黒ずんだ洗浄液を

カッパギで集めバキュームで吸い取ります。


さらにモップをかけて、から拭きしたら

ワックスをかけツヤッツヤにします。


最終仕上げにワックス、アゲイン。

ピカピカです。


備品を店内に戻しておしまい。

ベンリー「またよろしくおねがいします!」

お客様「(シャンプー台の)イスの向きが逆ですけど・・・」


・・・すみません!

前につんのめるんじゃなくて

うしろに倒れるんですもんね。

失礼いたしました。

すぐさま向きをかえ、今度こそおしまい。


今後ともよろしくお願いします。


美容室さまや飲食店さま

定期的なフロアメンテから

単発でのクリーニングまで

   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

一生草

icon

2011/09/18

こんにちは、スタッフFです。


暑いです。


9:00~11:00

草むしり。

13:00~14:00

草むしり。

15:00~17:00

草むしり。


最高気温34℃、

とある日のぼくのスケジュール。


草むしり屋ベンリーです。


一生 草をむしっていく所存でございます。


お庭の雑草が気になる方、

アパートやマンションの敷地まわりなど、

ぜひご検討ください。

   ↓
無料お見積り




0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

直径30センチ!?

icon

2011/09/13




こんにちは、スタッフFです。


「・・・こんくらいのハチの巣が出たんだって・・・。」

ぼくが作業から戻ると

半信半疑な顔で両手で大きさを表すおおたオーナー。

その大きさは一般的な洗面器くらいでしょうか。

直径30センチは余裕で超えています。


鳥の巣だってそんなサイズめったに見ないよ・・・。

ほんとにハチの巣でしょうか。




すでに蜂の巣駆除チームは出発したあと。

詳細は不明。


駆除チームが帰ってくるのを

おおたオーナーと二人

今か今かと待っていました。


「だってこんな大きさだぜ?」

ふたたび両手でサイズを示すおおたオーナー。


あれ、さっきよりデカくなってないすか。


と、そこへベンリー号のエンジン音。

「帰ってきた!!」


さっそく獲物が入ったポリ袋の中身を拝見。

うわーアシナガ(バチ)が佃煮みたーい・・・ん?

直径30センチ?

いいとこ25センチ・・・いや20・・・


17~18センチでした。



まあフツーに大きいですけどね。


規格外のハチの巣を見つけたら
   ↓
無料お見積り


0120-353-886



※もちろんサイズ関係なく、駆除致します。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

カギ交換

icon

2011/09/07

こんにちは、スタッフFです。


勝手口の扉の鍵をなくして困っている!

というお客様のお宅へお伺いしてきました。


富士見町の立派なお宅。

今回の作業とは関係ありませんが

お庭の木々がとてもキレイに

剪定されていました。

いやー、あんな仕事をしたいものです。


で、肝心の鍵はというと。

よくある彫込型のケース錠。

ラッチボルトやデッドボルトの調子が悪い!

とかではないので


単純にシリンダー(鍵穴)を新品に交換すればいいだけ。なので

型番を控えて

扉厚とバックセットの寸法をとったら

問屋さんへゴー。


いつもお世話になっている問屋さん。

在庫ありました!


お客様宅へもどり

ピカピカのシリンダーに付け替えたら

これまたピカピカの新しいカギをお渡しして

作業完了。


お客様にも安心していただけました。


カギ・錠前の交換、付け替えなど
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

雑記

icon

2011/09/02

こんにちは、スタッフFです。


8月が終わっても

台風のせいで蒸し暑いです。

なんの作業をしていても

汗がたらたら流れ落ちてきます。


ベンリー調布駅店は

9月も休まず営業中です。


こないだ、またテレビでました。

「テレビ見たよ!」

とお客様もちょこちょこご覧いただいたようで

照れくさいですが光栄です。


9月にはいっても

まだハチの巣除去やエアコンクリーニングの

ご依頼があります。

草むしりも。

壁紙や網戸や障子の張替えや

池のお掃除なんかもやってます。


庭に放水するのも仕事です。


なんでもご相談ください。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

スズメバチ!

icon

2011/08/27

こんにちは、スタッフFです。


柴崎にスズメバチが出ました。


日中、明るいうちに

巣の場所とサイズを確認させていただき

夜、あらためて駆除作業です。


夜に作業する理由は

夜はハチたちが巣に戻ってくるため

一網打尽にできるから。


庭に植えてある180センチくらいの

柊(ヒイラギ)の木の中に

「それ」はありました。


大きさはハンドボールくらいでしょうか。

テニスボールとバレーボールの間くらい。

スズメバチとしては小さい部類ですが

あの独特の模様はなかなかの威圧感。

ハチ本体も数匹確認。


そして午後7時、しとしと小雨が降るなか

作業開始。


あれ、暗くてなにも見えない。

ベンリーカーのヘッドライトで照らすと

昼間と同じ場所に「それ」はありました。


消えてなくなってくれていれば良かったのに・・・

そんな願いは届きませんでしたので

防護服を着込んで、戦闘準備です。


おおたオーナーとの作戦会議の末、

入り組んだ小枝の中に巣があるので

まずはその邪魔な小枝たちを落としていき

巣を露出させることに。


巣のまわりにはハチがごっそり

うごめいています。


一本伐っては退避、

また一本伐っては退避。

ビビりすぎてるくらいで良いんです。


巣があるていどあらわになったところで

巣がついている枝ごと伐って

ポリバケツに突っ込んでフタをして

ポリバケツ内とその周辺に薬剤を噴射しまくるという

作戦です。


伐って、突っ込んで、薬剤、逃げる・・・

伐って、突っ込んで、薬剤、逃げる・・・

なんどもシュミレーションします。

ビビりすぎてるくらいで良いんです。


そしていざ実行!

まさにシュミレーションどおりの動きで

スムーズに駆除成功。


防護服の中は

汗でとんでもないことになりましたが

とにかく無事終わり、

お客様もほっとしておられました。


いやー生きて帰れて良かった。


スズメバチみかけたら
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

防草シート

icon

2011/08/21

こんにちは、スタッフFです。


上石原のお客様宅のお庭に
防草シートを敷きに行きました。


去年も草むしりで
ベンリー調布駅店を
ご利用していただいたお客様なのですが


草の生長が著しいため
お客様と相談の結果
今回、防草シートの施工となりました。


防草シート、その名もザバーン。


ザバーンは水や空気は通しますが
光は通しません。


つまり雑草に
光合成をさせないという役割。


しかも効果は半永久的。


ただし紫外線を浴び続けることで
すこしづつ劣化するので


シートを敷いたうえにウッドチップなんかを
敷き詰めてあげるとより長持ちします。


手順としましては

まずは雑草を抜いて抜いて
     ↓
トンボやなんかで土を平らに整え整え
     ↓
庭の形・寸法に合わせ切ったシートを敷く。


あとは1メートル間隔くらいで
ワッシャーをかませたコの字ピンを
ハンマーでガンガンやって
シートを固定したらおしまい。


これで当分
雑草に悩まされることはなくなると
お客様にも喜んでいただけました。


あれ?
ってことは来年の草むしりのご依頼が
ひとつ減ってしまうのか・・・。



草ぬかせてください。
   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

レンジフード15年もの写真

icon

2011/08/16

もとは
こんな色だったのかあー
とおっしゃっていました。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

レンジフード15年もの

icon

2011/08/16

こんにちは、スタッフFです。


深大寺北町のお客様のお宅へ

レンジフードのクリーニングに行きました。


キッチンを拝見した第一印象は

あら、キレイ。

「見えるトコは小まめに洗ったり
拭いたりしてるのよー」


しかし15年前にキッチンをリフォームしてから

内部のお掃除ははじめてとのこと。


シロッコファンを取り外して

自分で掃除する人なんて

めったにいません。


ましてやクリーニングを頼んでる訳ですから

汚れていて当たり前の箇所なのです。


しかしカバーをはずして

ファンをみた瞬間

やられる!

と思いました。


速攻で薬剤を溶かした熱湯に漬け

先に洗える箇所をガシガシ洗っていきます。


30分ほど経ったころ

ファンの状態を見ると

・・・あまり変化なし。

あぶらが石みたいになって固着して

ファンとしての昨日を半減、いや

7~8割減させている状態。


しかたがないので

石あぶらをガリガリ削り落としていきます。


ある程度削ぎ落としたら

ふたたび熱湯に漬けあぶらを浮かせ

また削る。


それだけで1時間以上。

レンジフード内部は配線が通っているため

慎重に削り、拭きあげ、磨き上げます。


レンジフードは1名3時間が目安ですが

けっきょく2名3時間かかりました。


いやー
キレイになって良かった。


お客様と喜びをわかちあい
作業終了となりました。


 
無料お見積り




0120-353-886


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

アコーディオン網戸の取り付け

icon

2011/08/10

こんにちは、スタッフFです。


小島町にあるおおきな集合住宅の一室に
アコーディン網戸を取り付けにいきました。

アコーディオン網戸とは。

プリーツ状になっていて
ワイヤーで横にスライドできる
シャレオツな網戸のこと。

使わないときは
コンパクトに収まるので便利だし
見栄えも良いです。


実は取り付けははじめて。


合成木材できっちり寸法どおりの
枠(わく)をつくって
窓枠にかっちりはめ込みます。

そこにアコーディオン網戸を
ビス留めします。

あとはスライド具合を調整するだけ。


あれ、思ったより簡単。


もともとの窓枠が若干ゆがんでいるため
どうしても出来てしまう隙間を
コーキングで埋めたら
はい、おしまい。


かっこいー。
うちにも付けたいです。

付ける窓があれば。


取り付け後の写真が
暗くて見にくくなってしまい
申し訳ありません。


張り替えから網戸新設まで。
 ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ツタ地獄写真

icon

2011/08/07

自転車の救出に成功しました。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ツタ地獄

icon

2011/08/07

こんにちは、スタッフFです。

「草抜き(草むしり)が落ち着いてきたと思ったら・・・」

・・・とかいっていたら

草むしりのご依頼がきました。

草むしりというか

ツタ剥がしですかね。

柴崎にあるマンションの外壁や
自転車置き場などの共用部分、

複雑に絡まったツタを
ひたすらひっぺがすという作業。

ツタ植物ってすごいですよホントに。

どんだけ光合成したいんだってくらい
縦横無尽にヒョロヒョロ伸びていきます。

細くてやわいものは
プチプチ切れちゃうし

ガッチリしてるものは
ホントにやっかい!

無理にひっぱると
絡まってる植木ごとひっぱられて
植木がダメになるし。


しかし現場では文句もいわず
もくもくとひたすらひっぺがすのみ。

ツタの除去がおわったら
植木の刈り込みもおこない
作業終了。



関係ないですけど
この日、ツタひっぺがし中に
ハチに刺されました。


もうダメかと思いました。


でもアシナガバチだったんで
へっちゃらでした。




ツタにお悩みなら。
 ↓
無料お見積り


0120-353-886


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索