0
こんにちは!杉崎です!
水廻りのちょっとしたポタポタ・・・あるあるですよね
今回は写真にドン!!と貼ってある通り水栓金具の交換です!
しかし1枚目の写真は交換後のピカピカ金具。
今回皆さんにお見せしたかったのは表に出ていない下部分の止水栓部分!
今回はこの部分ごと交換する作業でした。
今回の作業中はほぼお客様に見守られながらの作業となったんですがお客さまもびっくり
ポンって外してポンってつくもんだと思っていたらしいので仕組みを説明しながら
作業させていただきました。
私もこのベンリーという会社で働くまではこんなに大変なことだとは知りもしませんでした・・・
水廻り以外の様々な作業全てに言えること大体が「こりゃ大変だ」です。
1枚目の写真左にある丸いフタ部分には元々シャワーヘッドがついていて下では2枚目の
写真のようになってました。
止水栓ごと取り替えるのはいつも以上に慎重に・・・
下の配管を気にしつつ優しく取り外ししっかり取り替え。
この時配管まわりに付着している前のテープのゴミなどをしっかり取ること!!
これを適当にやると最後漏れが無いかの確認までいったのにポタポタきちゃう可能性が・・・
洒落になりません・・・その場合当たり前ですがほぼ全過程やり直し。
なので私はしつこいぐらい確認してから取り付け作業を始めます。
3枚目の写真の様に取り替え後は収納スペースが段違いに広くなりました!
お客様もこれで洗剤たくさん置いとけるとご満悦。ありがとう!!!と満面の笑みで言って下さり
こちらが元気を貰ってしまいました!!
洗面所だけでなく浴室の水栓金具交換やキッチンの水栓金具交換もやらせていただいているので
なにかありましたらお気軽にご連絡ください!!
シングルレバーカートリッジ交換 詳細はこちら
水栓金具の交換 詳細はこちら
蛇口取り替え 詳細はこちら
0
こんにちは、おおたです。
今回は戸建てのポーチを隅切りです。
建て売りなどの規格モノ設計でできているような玄関の
ポーチですが、万人ウケするようなつくりでできていますので、
当然のように、不具合というかイラつく部分が発生することが
あります。
駐車するのにカドが邪魔だったりタイヤをひっかけてパンクが
多発したり、駐輪するのに通りづらいなど、さまざまな状況。
今回の状況としましては、ポーチと公道の間が駐車スペース
となっているために、自転車を入れるのにちょっと狭く、
ポーチの角に自転車が引っかかってしまいがち。
とてもイライラすることが多い。
しかも、ビフォア写真のとおり、引っ掛けすぎて化粧のタイルが
ボロボロと取れてしまっています。
何度もボンドやら接着剤で貼りつけるも、何度も何度もはがれて
取れてしまう。こんなイライラを繰り返していました。
そこで、「切ればいいんじゃね?」となりました。
それほど大きく切る必要はなく、切断面もモルタルむき出しで
良いという条件。
それではと、まずはダイヤモンド砥石&グラインダーにて
切断するラインでミゾをつきます。
そして、チゼルとか電動ハンマーでハツリというか破壊と
いうか、とにかく壊していきます。
予想どおり、ブロックやらコンクリート、バサモルが登場。
目地が切れている部分もあり、水が入ったりしてます。
あとは、モルタルで仕上げて終了。
でしたが、タイルがうまくはがれた部分もありましたので、
完璧ではありませんが、似たような形で貼りつけました。
最後は目地もちょっと作って完了。
これで、イライラが一つ減りますね。
(今度は上の段に引っ掛けたりはないのかな、、、?)
外壁塗装 詳細はこちら
住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら
0
こんにちは!杉崎です!
今回の作業は雨樋清掃です!
1枚目の写真の様な景色を見ることができるので個人的に雨樋清掃大好きマンです。
今回作業させていただいたお家は家のすぐ北側に森林があったので予想した通り落ち葉がたんまり
雨樋に溜まっていました。
屋根にあがる時はしっかりヘルメット装備!安全第一です。
トングを使ってとにかく落ち葉を取りまくります。乗り出しすぎると簡単に地面に落ちるので注意ですね。
ある程度落ち葉を取り除いたらホースリールを紐でくくり屋根まで引き上げて放水!
この時雨樋に反って水を流さないとお隣などに水しぶきが飛びまくるので気をつけましょう。
水で細かい汚れを取り除いたら後はほんの少し残っている落ち葉を回収して終了!
作業している時にお隣のお家の方にも声をかけていただいき「うちもやってよー!」とのことなので
作業させていただきました。
自分じゃなかなか掃除できないところだと思うので是非お気軽にご連絡ください!
雨どい掃除、枯葉や落ち葉清掃 詳細はこちら
外壁掃除 詳細はこちら
ベランダ清掃 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は、賃貸物件のユニットバスやビジネスホテルで
よくみる状態。
内壁の表面がサビや腐食でぼろぼろになってくるやつ。
それの補修です。
まずは、全体を下地処理。とくにサビなどでふくらんでいる
部分を丁寧に削りまして、たいらになるようにします。
そして、樹脂製のシートを貼るためにしつこく脱脂します。
接着力を増すためにプライマーを塗ってから、いよいよメインの
シートを貼っていきます。
中心から外側にバリバリと空気を抜きながら密着させて、
フチの部分を地ベラを当てながらカットします。
最後にコーキングではじを押さえまして、、、
ハイ、完成!!
私も日本全国を出張でまわる際に、リーズナブル系の
ビジネスホテルを利用したりするんですが、リーズナブル度が
高いホテルほど、この症状はよく見ます。
浴槽の上部壁面をぐるっと胴差というか帯のように樹脂の板を
貼りつけてコーキングしてあるようなところも見ます。
みんな同じような部分で困ってるんだなと感じます。
さて、新しくない賃貸物件やビジネスホテルのオーナーさま
など、同じ症状でお困りではないですか?
この作業、ぜひ一度ご利用してみてください。
ユニットバスの総取り替えよりリーズナブルですよ!!
トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら
壁紙の張り替え 詳細はこちら
バスクリーニング 詳細はこちら
0
こんにちは!杉崎です!
寒くなったり暖かくなったり気分屋な地球さんですね。
この時期を過ぎた途端に増える作業、それはなにか・・・
枝切り剪定、草刈りなのです。
この時期ならまだ少し涼しげな気候での作業なのでいい天気だ~とか思いながら作業できるんですが
夏に突入すると現場は一瞬で戦場になります。そして仕事終わりのビールさんが染みわたります。
今回はバッサリスッキリさせてほしいとの事だったので2枚目の写真の様にさせていただきました!
よく言われる事なんですが「いい感じにしといて~」
これをそのまま鵜呑みにして作業するとお客様が思い描いていた感じとのギャップが生まれる事は
たやすく想像できますよね。
なので私は作業前に予め、「高さはここを基準に切りますね~」
「葉の量はこれぐらい梳いて大丈夫ですか?」などなど
お客様のいい感じを探ってから作業します。
わかりやすく言うと美容師さんが私たちに「今日はどんな感じにしますか~?」と聞いてくれる感じ。
庭の木が伸びちゃってお隣さん家に入ってしまってる、庭の雑草抜きたいけど時間と体力が・・・
そんなときはベンリー調布駅店までご連絡ください!!
草刈り作業 詳細はこちら
樹木の剪定 詳細はこちら
高枝切り 詳細はこちら
2025年