0
こんにちはおおたです。
今回も和式トイレを洋式に改築するリフォームです。
以前お知らせした商工会の補助金を活用しての改築。
まだまだあちこちで予約があります。
あ、ちなみに今年度の予算は終了したそうです。
が、来年度にはまた復活する可能性が濃厚とのこと。
商工会のHPも定期的にチェックしてみてくださいね。
今回の店舗は、床をまたタイル仕上げとしたいということで、
なかなかの工期がかかります。
既存の和式便器を壊したら、タイルを貼るための下地を作ります。
ここでモルタルを乾燥させるために期間をあけます。
で、タイルを貼った後、目地を入れる前に乾燥工程があります。
目地が入ったら乾燥ののち、便器・タンク・洗浄便座を設置。
乾燥、乾燥、また乾燥。
乾燥工程が多いですね。
バサモルから即タイル、で良かったかも、、、
これで以前と同じように水をまいて床を洗えます。
次の現場はタイルから長尺シートの床に変更だったかな?、、、
ご希望に応じての仕上げが可能です。
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!
トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら
温水洗浄便座の取り外し・取り付け 詳細はこちら
0
こんにちは!! t杉崎です!!
本日ご紹介する作業は
シンク下の戸棚補修作業です。
写真1枚目のようにかなり腐食が進んでいる状態。
とりあえず腐食している部分を剥がして新しい板を貼ります。
サイズを測ってキッチリと納めなければ扉が閉まらなかったりするので
意外と大変。
2枚目のように綺麗に仕上げることができました!!
こんなこともやっているのお気軽にご連絡ください!!
波板・トタンの張り替え 詳細はこちら
0
こんにちは!!杉崎です。
本日ご紹介する作業は
洗濯機排水の詰まり抜きです!
エラー表示が出て脱水されないとのお問い合わせをいただき作業に向かいました。
今回は縦型の洗濯機なのでささっと洗濯機を移動、排水ホースを外し排水管部分をしっかり洗浄。
水がしっかり流れるか何回か試しに水を排水管に直接流して大丈夫なら再設置。
今回は割とすぐに解決できました。
こんな事もやっているので、お気軽にご連絡ください!!
シンク排水クリーニング 詳細はこちら
キッチン・洗面所の排水詰まり 詳細はこちら
0
こんにちは!!杉崎です。
本日ご紹介する作業は
アシナガ蜂駆除です。
今年は本当にこの作業多かったですね。
ただ今回は巣が三つもあり、私たちの逃げ場も一か所しかない状況。
巣もかなり大きく蜂の数も凄かったです、、、
この季節、蜂が活発に活動していないから気付かないだけで
意外と巣を作られていることが多いので注意してくださいね。
何かお困りごとがありましたらお気軽にご連絡ください!!
ハチの巣駆除 詳細はこちら
樹木の伐採 詳細はこちら
高枝切り 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
以前、ベンリーあるあるをお伝えしました。
そのなかのひとつに、
「同じ作業が立て続けにやってくる」
というのがありました。
”ベンリーチェーン十か条”にも書いてあります。
(ウソです。そんなの書いてありません)
ここのところの流行はレンジフードの交換です。
もうね、ひとつ交換すると続々と交換作業が続くんですよ。
各メーカーいろいろな機能、すごくたくさんあります。
今回は普通の深型レンジフードから、若干の薄型に交換。
交換の工程は以前の日記をご参照くださいね。
写真をご覧いただいた通り、新品のピカピカへと生まれ変わります。
ちなみに、古いレンジフードで油まみれになってるとレンジフードの
清掃をしても、塗装の下まで油が入ってしまってて、油を落とそうと
すると塗膜もろともはがすことになってしまいます。
しかも汚らしくボロボロになることウケアイ。
ご自身で清掃といってももはやムリなんです。
ベンリーのレンジフードクリーニングでもキレイに落とせません。
そのようなフードを見つけたら、先に
「塗装がとても汚らしくはがれてしまいますが本当によろしいですか?」
と確認を取ったうえでクリーニングに着手するんですが、
お客さまは作業後の想像ができないことが多く、たいがいが
大きな苦情につながります。
「こんなになるとは思わなかった!」(私は思ってました)
「プロのくせにキズつけた!」(キズではありません)
「なんで先に言わないのか!」(必ず先に言ってます)
こんな不毛なやりとりはしたくありませんよね。
もし、油汚れがたまってしまって、塗装がブヨブヨとかシワシワに
見えていたら、手遅れという判断になります。
一度拝見させていただけましたらある程度判断がつきます。
レンジフードクリーニングか交換か、、、
お見積りは無料です。
お気軽にご相談ください!!
住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら
換気扇・レンジフードクリーニング 詳細はこちら
水栓金具の交換 詳細はこちら
2025年