0
こんにちは!!杉崎です!!
暑すぎて溶けております。
そんな暑さに負けずガンガン作業しまくっているベンリー調布駅店。
本日ご紹介する作業は
夏代表、草取りです。
写真の通りジャングル。
草かきわけなきゃ本当に先が見えません。
この状態ですと最初から細かいところに
手をつけていたら逆に時間がかかります。
なので伸びている草からバシバシ刈る。
この時根本からじゃなくてもいいんです。
とりあえず先が見えないので。
勿論蜂もおりましたがアシナガバチなので
スプレーでちょちょいと退治。
草取りだけでなく、害虫の駆除も作業も
よくありますので、お気軽にご連絡ください!!
草刈り作業 詳細はこちら
防草シート施工 詳細はこちら
ハチの巣駆除 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
以前お伝えした漏水事故のあったマンションの余談です。
内装を解体したお部屋の入居者に
「できればユニットバス・台所の換気扇をまわしっぱなしで
部屋のレジスタ(空気の取入れ口)をあけておいて、部屋内の
換気を続けてください」
とお伝えしました。
そのときにユニットバスの換気扇に一応手をあててみると、
”、、、風が吹き出してくる!!”
どおりでユニットバス内が超じめじめしてカビ多めなワケだ。
排気ファンのくせに風が吹き出てくるなんて、、、
防火ダンパーが閉じちゃってるか詰まってるかだなこりゃ。
となり、屋外の共用廊下から覗いてみます。
うーん、ガッチリ詰まってて何も見えない。
とりあえず手持ちの洗剤を吹き付けてみると、、、
泡がふくれてもこなければ、当然風もこない。
微動だにしn、、、微動はしてる。
こんなのシコシコ掃除してたら日が暮れるということで
一気にコンプレッサーで高圧ブローしちゃおう!!
外からエアブロー、ユニットバス側では掃除機。
一撃で開通デス!
排気口からはビュービューと風が出てくるようになりました。
おそらく他の部屋も同様ですが、ユニットバス側にいないと
真っ黒のわたボコリなどが全部浴槽にでてきちゃうので
共用廊下側から”他もやっときますよ”、というのは不可能。
空室のときにでも順次やっていったほうがいいですよ、と
大家さんにお伝えしときました。
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!
換気扇・レンジフードクリーニング 詳細はこちら
住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら
トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら
0
皆さま、こんにちは!青木です。
関東もまもなく梅雨明けしそうですね~
夏本番がやってきます!
引き続き、熱中症対策もして
元気に過ごしていきましょう♪
さて、本日ご紹介する作業は
あしながバチの駆除作業です。
とても小さい巣でしたが、ベランダに
作っていたので、危険ですね。
困ったな~、と思ったらベンリー調布駅店に
お電話ください!
皆さまのお困りごとを一緒に解決させてください。
お問い合わせお待ちしております☆彡
ハチの巣駆除 詳細はこちら
ハトネットの取り付け 詳細はこちら
その他(白蟻対策など) 詳細はこちら
0
こんにちは!! 杉崎です!!
夏の暑さが畳みかけていますね、、、
皆様外出時にはご注意を。
本日ご紹介する作業は炎天下でも関係なし!!
樹木伐採作業です。
写真のようにまさにジャングル。全体像を撮ろうにも画角に収まりません。
作業の流れとしてはまず高い部分の枝を鋸で切りまくります。
ブルーシートの上に枝を溜め、ある程度の量になったら軽トラへ。
ほぼ幹のみになったところでチェーンソーでバンバン切ります。
下のほうからでも切れますが、危険ですし、周りに塀などがある場合は
上から細かく切り落としましょう。
その作業をとにかく反復。今回は軽トラックが近くに停めれなかったので
一輪車等も使って積み込み。
木の重さに呻きながらの作業になりました!!
こんな作業もしておりますので是非ご連絡ください!
樹木の剪定 詳細はこちら
樹木の伐採 詳細はこちら
高枝切り 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は漏水事故後の内装復旧です。
以前お伝えしたマンションでの漏水事故の被害側です。
上階から水が出てきて、クロス(壁紙)・内壁(石膏ボード)が
はがれてきたり、落下したりするという被害です。
漏水事故の際、上階から出てくる水の量、期間によって
被害状況は大きく異なります。
今回はザーザーと水が降ってくるというよりは、カベの
継ぎ目からにじみ出てくる、垂れてくる、という程度。
クロスもはがれてきたり、ふくらんできたりというほどでは
ありませんでした。
しかし、その程度と安心してはいけません。
一度水を吸った石膏ボードは耐久性もなくなり、あっというまに
崩れて壊れてしまいます。
よって、被害を受けた内装を壊して除去し、下地も乾燥させて
使える部分以外は交換が必要です。
大丈夫と見せかけて濡れている部分もけっこうありますので、
壊しながら進んでいかないとなりません。
そしてダメなところを壊し取ったら内部を乾燥させます。
躯体が乾くまえに壁を作ってフタしてしまうと、あっという間に
新しい石膏ボードの壁にもカビが生えてしまいます。
完全に乾燥を確認したら、石膏ボードで壁を造作し、クロス仕上げ!
これで、あとから湿気でカビの被害を受けることはほぼなくなります。
被害当日から約1カ月。
たいへんおまたせいたしました。
1区画をすべてクロスで仕上げて作業完了デス。
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!
トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら
壁紙の張り替え 詳細はこちら
住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら
2025年