Benry

ベンリー調布駅店

過去の店舗日記

テキスト検索

エアコン貫通穴あけ作業2024/03/22

0

こんにちは!!杉崎です!!


まだまだ花粉と格闘中であります。


皆様もご自愛くださいませ。


本日ご紹介する作業は


エアコン貫通穴あけ作業です!!


今回エアコンの取り付け自体はしませんが


穴あけ作業のみ、なんて事も可能です。


まずは位置を決めていきます。


大体部屋の大きさによって取り付けるエアコンが決まってきますので


それに合わせて穴の位置も決めていきます。


振動ドリルで角度をつけながら掘り進めていくと


写真1枚目、穴の左部分に黒い物が見えますね。


鉄です。ここにかち当たると勿論穴空きません。


今回左ギリギリだったので掘る方向を


少し右にずらしながら作業再開。


上手い事貫通してくれました。


ただ、内側から全て掘り進めると


外壁部分がボコっと剥がれてしまう事が


あるので、ある程度掘り進めたら


外側からも攻めていきます。


そうすれば外壁を傷つける事なく


穴が貫通します。


こんな作業もしておりますので


是非ご連絡ください!!

貫通穴開け工事 詳細はこちら

エアコン取り付け工事 詳細はこちら

エアコン取り外し工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



トイレの水漏れ修理2024/03/20

0

こんにちはおおたです。



 今回は、トイレの水漏れです。


症状というか、漏れる箇所によって修理箇所も変わります。


メーカー・型式によっても修理方法が異なります。


今回の漏れ方はこちら。


「水を流すと便器の後ろの方で水が出てくる」


です。


 この症状はだいたい原因が二種。


ロータンクに寄りかかったり、強い衝撃が加わってロータンク


固定ボルト付近にヒビがいってる。


この場合は、普段から漏れ続けているが流すと多く漏れる。


 もうひとつは密結パッキンという写真のロータンクと便器を


接続している部分のパッキンの劣化。


こちらは使い方などに気を付けていても経年劣化によって


発生するもの。


どうしようもない、、、


で、どうするかというと密結パッキンの交換一択です。


以前にもお伝えした内容とほぼ同じですが、ロータンクを


外してパッキンを交換です。


サイズも複数ありますので、手持ちのものが合致すれば


ラッキー。


その場ですぐに終わります。


・止水栓またはメーターのバルブで水を止めます。


・タンクの水を全部流してカラにします。


・ロータンクの手洗いノズルホースを外してフタを外す。


・給水管を切り離します。


・ロータンク固定ボルトを外します。


・便器からロータンクを切り離して、密結パッキンを交換。


・タンク戻してボルトで固定


・給水管接続(劣化具合によりここのパッキンも交換)


・フタと手洗いノズルを設置。


・止水栓を開いてタンクに水をためます。


・流して実験。漏れなければ完了!



 カンタンですね。


カンタンですけど途中にいくつも注意点はあります。


ご自身で挑戦して被害拡大の可能性あればやめといた


ほうがいいです。


「はじめからベンリーにたのんじゃえばよかった、、、」


になることも多いです。


とりあえず水漏れを見つけたらベンリーに電話しちゃった


ほうが安心ですね!




お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!


お待ちしてまーす!!

ロータンク修理 詳細はこちら

パッキンの交換 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



2024/03/18

0

皆さま、こんにちは!



まもなく桜が開花するようですね~♪



とてもたのしみな、青木です。




さて、本日ご紹介する作業は



バスクリーニング作業です。



天井や壁などカビが気になるところは



ありませんか~?



または、水垢がしっかりついていて



気になっていませんか~?



気になるところがありましたら



スッキリしてみませんか♪



お見積りは無料です。



ぜひ、この機会にお問合せくださいませ!!




お待ちしておりま~す☆彡

バスクリーニング 詳細はこちら

洗面所クリーニング 詳細はこちら

空室クリーニング 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



フローリングワックス掛け作業2024/03/15

0

こんにちは!!杉崎です!!


最近は花粉に悩まされております、、、。


目も痒いし鼻もお陀仏。頑張り時ですな。


本日ご紹介する作業は


フローリングクリーニング、ワックス掛けです!


退去時の作業であれば物がなにもないので


少し楽なんですが


居住者がいる場合まず家具等をどこに動かすか


1箇所にまとめられる所があればいいですが


基本的に作業する場所の半分にまず家具等


を移動させ、クリーニング、ワックス掛け。


その繰り返しです。


しっかり乾かしてから物を置かないと


せっかくクリーニングしてワックス掛けたのに家具等の跡がついてしまい即やり直し。


なので焦らず待ち、しっかり仕上げます。


今回の写真は床全体を写すとお客様のプライバシーに関わるので


床面のみ。


あえてわかりやすく1箇所だけワックス掛けずに撮りました。
※勿論最後はしっかりワックス掛けて仕上げております。


このような作業も可能ですので


お気軽にご連絡ください!

フロアクリーニング 詳細はこちら

空室クリーニング 詳細はこちら

ペンキの塗り替え(屋内) 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



漏電調査からの漏電修理2024/03/13

0

こんにちはおおたです。



今回は、マンションでの漏電調査です。


管理会社さまからのご依頼で、


「ブレーカーが落ちるので東京電力に調査を依頼したが


修理・工事は電気工事店にご依頼ください」


と言い残して帰られたとのことで、修理・工事を当店に


ご依頼という流れでした。



訪問してみると、漏電しているという当該コンセントの


プラグは抜いてあり、当該ブレーカー(エアコン用)も


落としてありました。


ご入居者様から症状をうかがうと、その子ブレーカーを上げると


メインのブレーカーが落ちてしまう。とのこと。


承知しました。東京電力の報告書を見てもそうなっていました。


「ちょっと実験させてください」


と、当該子ブレーカーをあげ、漏電ブレーカー(ELB)が


ちゃんと動作するか見てみようとしましたが、普通に上がります。


漏電ブレーカーも落ちません。


これはハマリの予感もする、、、



で、絶縁抵抗計(メガー)という計測器で当該ブレーカーを


診断すると、値は良くない。


うーん、エアコン用コンセントとブレーカーが1:1というのが


まだ救いであろうか。


コンセントを外して電線を引きずり出してみると、、、


なんでこの電線はガビガビのキズだらけなんだろ?


コンセントボックスは金属製、内部を触ると濡れてはいない。


キズだらけ部分がどこにも接触しないようにしてもう一度


ブレーカーでメガリング(絶縁抵抗を測る)してみると、


良好になったぞ。



とりあえず、キズだらけの部分ギリギリから電線を


切り飛ばして、キズが無い状態で復旧します。


漏電は解消されました。


ご入居者さまには「エアコン用コンセントでタコ足は


あまりおすすめしませんよ」


をつけ加え、現場を離れました。



その後、店舗に戻って切り飛ばした電線のキズ部分を


全部確認すると、原因判明しました。


電線の被覆がダメな部分が金属近くにあり、もしかしたら


雨漏りも若干あって金属コンセントボックス内部に湿気が


まわると完全に漏電に至るという推測。


キズあり電線恐るべし。


しかもコンセントに刺さっている電線の極性も逆になって


いました。


いったいどんな人が工事したんだろ、、、



当店は東京都の登録電気工事店となっております。


このようなご依頼も承ります。




お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!


お待ちしてまーす!!

住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
PAGE TOP

生活支援サービス ベンリー

ベンリー調布駅店
東京都調布市小島町1-24-6 グランドメゾン調布小島町1階
無料通話0120-353-886
電話番号042-490-6064
Mailchofu@benry.com

Copyright (C) . All rights reservd by Benry.ltd