0
こんにちは!!杉崎です!!
空調服がないと厳しい暑さになってきました、、。
みなさんも熱中症には気をつけて。
今回ご紹介する作業は
ネズミ駆除作業パート1です!
今回のせている写真は天井裏に溜まった
ネズミの糞やゴミの清掃前、後の写真です。
この天井裏、元々一戸建ての建物の外壁に沿わせて増設された部屋になっており
天井は薄いベニヤでした。
まずはそこの一部を開口、点検口もなかったので点検口を設置しました。
その設置した点検口から長い箒や、掃除機等で取れる汚れを取っていきました。
先程お伝えした様に、増設された部屋。
どこから侵入しているのか外観だけではわからなかったのですが
今回天井を開口してみると
あらま、こりゃネズミが入り放題という
箇所がありました。
次回ご紹介できるかはわかりませんが
ネズミ駆除パート2がそのうち更新されると
思うので、しばしお待ちを。
この様な作業もしておりますので
お気軽にご連絡ください!!
ネズミ対策 詳細はこちら
小動物(ハクビシン・ヘビ等)対策 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は、先日当店の杉崎が取り外した給湯器のところに
新品の給湯器を設置する作業です。
旧品は貯湯機能がついていて、新品の方は追い焚き機能が
ついているタイプです。
今回はユニットバスの入れ替えもあり、追い焚き機能を
つけるべく追い焚き管を給湯器からユニットバスまで
引いていきます。
また、既存の宅内のお湯管すべてを引き換える作業も
あります。
この年式ですとお湯管には銅管が使われていることが多く
分岐や延長の継手がロウ付け(ハンダ付け)されている
部分が劣化や地震でワレ・ハガレから漏水(漏湯?)事故が
発生する可能性が高くなっています。
で、写真でもおわかりのように既存のPS(給湯器設置場所)
もとても古く、サイズも最近の新品がボルトオンで設置できる
ような規格寸法ではないため、鉄骨を切った貼ったの加工を
しながら給湯器がビス留めできるようにしていきます。
ようやく本体が固定できるようになったら、電気・ガス・水道を
接続します。
毎度のことですが、ガス管にガス可とう管接続工事監督者の
名前とか連絡先を書いて巻き付けるのに、ホント書きづらい。
キレイに書けてしっかり読めるのをあまり見たことない、、、
あとは、宅内のキッチン・ユニットバス内のリモコンを設置し
給湯器まわりは完了となります!
現時点ではキッチンもユニットバスも撤去したままで、リモコンを
付ける相手がありませんので、現状はここまでです。
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!
住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら
0
皆さま、こんにちは!
蒸し暑い季節がやってきましたね~
体調がようやく回復してきた、青木です。
皆さまも無理はせず、どうぞご自愛くださいませ。
さて、本日ご紹介する作業は
ベランダ清掃作業です。
なかなか後回しにしてしまう
お掃除箇所ではありませんか~?
換気をしたり、お洗濯を干したりするたびに
ベランダが汚れているとお部屋に
砂埃やごみが入ってしまいます。
2024年も折り返しました!
年末のお掃除、慌てないよう
今から少しずつ進めて行きませんか♪
ぜひ、ベンリー調布駅店にお手伝い
させてください!
お見積りは無料です。
お問い合わせお待ちしておりま~す☆彡
空室クリーニング 詳細はこちら
ガラスクリーニング 詳細はこちら
サッシクリーニング 詳細はこちら
0
こんにちは!!杉崎です!!
本格的に暑くなってきましたが私
まだ空調服を着て作業をしていません。
真夏に耐えられる様我慢しております。
本日ご紹介する作業は
キッチン照明交換作業です!
キッチン照明が暗い中でお料理するのは危険ですし、ストレスですよね。
でも蛍光灯を交換しても電気がつかない、、
照明器具ごと交換するしかありません。
最近の照明器具の構造はシンプルな物が
多いですが、ご自身で交換するのはあまりおすすめいたしません。
何かあってからでは遅いですからね。
写真の照明は元々蛍光灯を取り付ける照明器具でしたが
LEDの物に交換。
この様な作業も数多くさせていただいておりますので
お気軽にご連絡ください!
照明の交換・清掃 詳細はこちら
各種錠前の交換 詳細はこちら
扉やドアの調整 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は、荒れた草だらけのお庭を砂利敷に変更する作業です。
こちらはアパートの庭なんですが、管理も大変なので、もう
全て砂利を入れちゃってというご依頼です。
例年、この時期になると草がボーボーになり虫も出てくるので
管理が楽になるようにします。
まずは除草・抜根で下地をつくります。
そして整地したら、防草シートを敷き込みます。
以前お伝えしましたが、当店で使用する防草シートは写真の
シート一択です。
厚さや色は数種類ありますが、状況に応じて選択します。
いろいろ支給品なども使ってきましたが、このシートが
一番スペックが高いと感じています。
通水性・通気性にもすぐれていますし防草効果も非常に高い。
で、シートを敷き込んだら見切り材を埋め込んで砂利を
敷いていきます。
この最後の化粧砂利はご予算とご希望に応じて選べます。
お好みの砂利をお選びください。
玉砂利や砕石、防犯砂利を入れることもあります。
イニシャルコストはかかりますが、以降のランニングコストは
激減。手間も激減。
管理がタイヘンと感じている戸建ての方、管理会社さま、
大家さんにオススメです。
ぜひご一考ください!!
お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!
お待ちしてまーす!!
防草シート施工 詳細はこちら
草刈り作業 詳細はこちら
2025年