0
こんにちは、スタッフFです。
先週の日曜早朝
皇居の近くにある
有名な花見スポット、
千鳥ヶ淵の緑道を
散策してきました。
圧巻。でした。さくら。
しかしさくらの旬が過ぎるのは
はやいですね。
はやいといえば
武井店長の仕事ぶり。
お手洗いとお風呂の水漏れで
うかがった先での事。
まずはトイレ。
「パッキンとって」
「ぞうきんとって」
「マイナス(ドライバー)とって」
支持にしたがい
道具をわたしていくと
武井店長はイソイソと
お風呂のほうへ。
「どこ行くんすか?」
「いや、もう直ったから。」
はやいっす。
つづいてお風呂。
トイレ修理に使った道具を
片付けていると・・・
あ、もう直ったんすね。
はやいっす。
かっこいいです。
デカい背中です。
バス、トイレ、キッチンの水洗金具、
水が漏れたら
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
以前にもお伝えしましたが
耐震対策のご依頼&相談
増えています。
当然の成り行きでしょうか。
日本人全体の危機意識が
高まっているようです。
天災は防げません。
だからこその未然の対策です。
転ばぬ先の耐震施工。
先日、地震に備えての
家具固定作業に
うかがったお宅でのお話。
ご主人
「こんな背の低い棚が倒れるときは
建物そのものが倒れてるよ!
固定しなくても大丈夫!」
奥様
「今回の地震では
いろんな想定外のことが
起こってるんだから、
念には念をいれておいて損はないのよ!」
あいだに挟まれた武井店長
「・・・じゃあ一箇所だけ固定しましょうか?」
横で見ていた僕は
すこし笑ってしまいましたが
どちらのご意見も正しいんですよね。
けっきょく一箇所だけ固定しました。
家具の固定方法は
さまざまありますが
今回はL字金具を
家具と壁、あるいは柱に
ネジでとめる方法。
施工時間もかからずリーズナブル。
それでいてガッシリとした安定感。
今回のお宅では窓ガラスに
飛散防止シートを貼ったりもしました。
万が一、地震により窓が割れたとき
ガラスが飛び散らないようにする
透明のシートです。
ベンリー調布駅店では
お客様のご予算に応じた耐震工事から
「どんな施工をしておくのがいいの?」
と言った相談へのアドバイスまで
行っております。
気になることがあればこちらからどうぞ
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
ペンキ塗ってきました。
トイレ、キッチン、お風呂など。
手軽にイメージチェンジできて
いいですね。
カラーはシャドウピンク。
甘過ぎず派手過ぎず。
なじみやすいイイお色です。
ペンキがはみ出ちゃマズイところを
マスカー(テープ付きの養生ビニール)
というアイテムでカバー。
けっこう時間喰います。
それが終わったら
壁の汚れや元の塗装を
研磨剤で丁寧に落とし
準備完了。
スタッフ3人で
ローラーと刷毛(はけ)を
使い分け
もくもくと塗り塗り。
細かい箇所の
塗り残しなどをチェックして
マスカーをペリペリはがすと
まるでそこだけ新築、新居の様。
ペンキの匂いが初々しいです。
室内がシャドウピンクに染まり
まるで一足早く桜が咲いたように
仕上がりました。
調布市の桜もだいぶ
開花してきていますが
今年は震災の影響で
神代植物公園や野川の
桜のライトアップは
中止になるようですね。
毎年、サクラ祭りなどを
開催している地方では
露店に募金箱などを設置して
被災地への義援金に
あてるというような動きも
あるようです。
僕はもともと
花見をする習慣はないのですが
今年はすこし足を運んでみようと
思います。
一日も早い被災地の復興を
スタッフ一同、望んでいます。
0
こんにちは、スタッフFです。
4月になりましたが
今日は寒いですね。
とはいえこれから徐々に
暖かくなるわけで
エアコンのお掃除には
最適な時期です。
12月~3月くらいまでの間
働きづめだったエアコン、
本日も2台クリーニングしてきました。
ベンリー調布駅店から
徒歩5分。
富士見町にある
お客様宅へうかがい
エアコンを見ると
なんとカバーや羽(ウイング)が
きれいに取り外されている!!
この作業、とても手間取ることが
多いのです。
はっきりいって苦手なのです。
「自分でやろうと思って、
手が届くところは掃除したんですよ」
とお客様。
心のなかで
「ありがとうございます」を
言いました。
続けて「このファンの部分だけが
どうしても掃除できなくて・・・」
とのこと。
みると確かにファンだけが
際立って汚れています。
やりましょう。
ベンリー独自の
エアコン専用高圧洗浄機で。
エアコンの主な汚れは
ホコリとタバコのヤニと
クロカビ。
今回も排水が
真っ黒になりました。
洗浄後、キレイになって
生まれ変わったファンを
お客様に確認してもらいます。
「こんなつくりになってたんだー」
とお客様。
ファンの全体像がぼやけるくらい
汚れていたわけです。
「きれいになったなー」
とのお言葉も頂けました。
お掃除したあとのエアコンの
清々しさったらありません。
夏が来る前に、ぜひ。
※機種によって
高圧洗浄できないものもあります。
まずはお電話、またはこちらから
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
世田谷区は赤堤にある
改装中の
四階建てマンションでの作業。
ひとつは一室のエアコンクリーニング。
ひとつは各部屋のベランダ(バルコニー)の
そなえつけの柵の調整。
グラグラしてる柵がないか確認して
あった場合は固定し直す作業です。
エアコンの掃除は僕が、
残り全員でベランダ作業に
まわります。
ひとり黙々と
エアコンのカバーとフィルターを外して
アルミフィンを高圧洗浄していると
「ふるやー!ふるやー!」と
僕を呼ぶ声が聞こえます。
どうやら外からです。
高圧洗浄機の電源を切り、
ベランダへ出て下を見ると
目の前に中野渡さんが。
書き忘れましたがここは四階。
中野渡さんは
9メートルのスライダー(はしご)を
登りきった先っぽに立ってます。
「(中野渡さんを)写真撮ってー」
地上から武井店長。
はいわかりましたと中野渡さんに
カメラを向けパシャリ。
高所作業といえば中野渡さん。
カメラマンといえば僕です。
エアコンクリーニングを終え
下に降りると
ベランダチームも最後の一ヶ所。
と、上空から
「(柵を固定するための)ビスが足りなーい」
の声。
ヘルメットをかぶらされ
上空の中野渡さんに
ビスを届けにスライダーを登るよう
命じられるスタッフF。
スライダーの根本をささえる武井店長を
全面的に信用するほかありません。
そんな武井店長の
「じゃあオレ、手放すから」
なんて冗談をスルーして
ゆっくり慎重に登り
無事ビスを渡しました。
もちろん武井店長はガッチリ
スライダーを支えていてくれました。
すべての柵はしっかりと
固定され、作業終了。
高所作業などの場合
もちろん十分な安全対策をとった上で
作業するわけですが
もしスライダーに立っている時に
地震がきていたらと考えると
恐ろしくなります。
自然災害に対しては
事前の対策が不可欠です。
耐震工事をお考えの方からの
問い合わせもきています。
お見積もり、ご相談はこちらから
↓
無料お見積り
0120-353-886
2025年