Benry

ベンリー調布駅店

過去の店舗日記

テキスト検索

換気扇のお取替え2019/04/10

0

こんにちは、おおたです。



 この時期になると、引っ越しシーズンも落ち着いてきたような



気がします。



引っ越し難民といった言葉もあり、大変な思いをした方も



多かったのではないでしょうか?



 さて、今回は引っ越しをしてきて入居したお部屋の換気扇が



壊れているとか、あれが不具合、ここがおかしい、といった



問題がたまにあります。



画像の換気扇は大きな音を立ててうまく回転していない。



ぜんぜん吸い込んでいない、という不具合でした。



 機種選定の上、マッチするものと交換です。



既存のものを取り外し、既存のダクトと接続します。



で、新品を設置したら完成!カンタンですね。



 

 これは、ユニットバスの換気扇で本体のツバが外し



やすいので、あっという間に完成となりましたが、



トイレなどの埋め込み換気扇で、まれにあるのが



換気扇を設置してから天井の石膏ボードを貼って



いるもの。



 それにあたると結構タイヘン。



なにせ外す段階でトイレの天井を開口しなくてはなりません。



トイレ中が石膏ボードの粉だらけ。



自分の頭や全身が粉まみれ。



あまり当たりたくありません。



でも、そんなのは住んでる方には関係ありません。



お困りですので、しっかりと交換作業させて頂きます。



いつでもご用命ください!





以上、二種電気工事士のおおたがお伝えしました。

貫通穴開け工事 詳細はこちら

トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



駐車場の輪止め取れた2019/04/05

0

こんにちは、おおたです。



今回は駐車場の輪止めが取れちゃった。です。





 駐車場つきの店舗の輪止めが、路盤から離れています。



観察してみると、地中に留めているアンカーがなく、



接着のあとはあるが、アスファルトごとはがれている状態。





 では、まずは路面を清掃して接着しやすくします。



そして専用の接着剤を厚めに塗ります。



そして正しい位置に配置したら、アンカーをハンマーでたたきこみます。





 以前、私がファミレスの店長をしていたときは、自分の車を



接着後の輪止めに乗り上げ、終日放置しておきましたが、



ちょっとそれはお願いできません。



ここまで出来上がりましたら、衝撃を与えないように終日放置



してもらえるようにお伝えし、作業完了!





それにしても、なんでここだけアンカーがないんだろう?



疑問を感じながらも現場をあとにしたのでした。




 

物置の設置 詳細はこちら

解体工事 詳細はこちら

外壁掃除 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



水栓柱修理の巻2019/03/30

0

こんにちは、おおたです。

 今回はぼろぼろのグラグラになった水栓柱を撤去し、

埋め込みの水栓BOXにお取替えです。


 ご覧の通りの水栓柱。

こちらは、時間貸し駐車場の中に立っているものですが、

もうかれこれ数年間この状態とのことです。

真横から覗き込んでみると水道のグレーの塩ビ管のみで

ギリギリ自立している状態。

手でそぉーっと動かしてみると、案の定グラングラン。

「これこえぇーーー!!」

バキっと折れたら、バシャーっと噴水。

よく海外映画やアニメで見る、路肩の消火栓を壊して

噴水になるやつ。あれと同じ事態に、、、


 まずは、ダイヤモンドカッターで周囲のアスファルトに

溝をつきます。

で、電動ハンマーでダダダーっとはつり、アスファルト層を撤去。

 そして、砂利やら土やらの層をほじくっていき、水道工事。

共用水栓を接続します。(画像の通り)

 最後に、砂利と化粧砂利を敷き詰めて、モルタルで埋めます。

これで安心して使用可能になりました。

しかし、よくイタズラとかで折られたりしなかったもんだ。

お客様と会話をしながら、終了です。


ありがとうございましたー!!

 

水栓金具の交換 詳細はこちら

蛇口取り替え 詳細はこちら

住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



水栓交換とコーキング2019/03/25

0

こんにちは、おおたです。


 トップ画像は古くてカビが目立つコーキングを

うちかえているところです。

キッチンの水栓金具(ワンホールシングルレバー水栓)を

交換するにあたって、せっかく外すので奥のコーキングを

うちかえましょうという作業です。

 
 まずは古い水栓金具を取り外し、古いコーキングを取り除きます。

画像にはありませんが、カッターなどで切って除去します。

また、水栓がなくなっているスキにその裏の水垢なども削って

除去します。

 
 で、マスキングしたのちに防カビ材を配合したコーキングを打設。

新品の水栓金具を設置しまして完工です。

どうでしょう!

満足度高くないですか?

まだまだ、使い続けたくなること間違いなし!


 クリーニングでは限界がありますので、水漏れや大掃除の機会に

このセット、タイヘンオススメです。

ぜひご一考を!!

水栓金具の交換 詳細はこちら

トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら

住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



物置の移動2019/03/20

0

こんにちは、おおたです。





 今回は、屋上の防水に伴う物置の移動です。



 ビルの屋上に物置が2台設置してあるのですが、



屋上全面の防水工事をするにあたり、どうしても



物置が邪魔になってしまいます。



そこで、物置を動かしながら半分ずつ防水工事を



しましょうということになりました。



ボルトナットがさびていて、再組み立てが困難と予想)



 

 まずは、物置がないほうの半分の防水工事を



終わらせます。



そして、工事後に完全にかわいたところで、



キレイになった方へ物置を動かします。





 中身を出して、キレイになって仮置きするほうへ



養生をします。



そして、油圧のツメジャッキと木っ端などを使い、物置を



ジャッキアップ。



あがったところで、平台車を差し込み、仮置き場所へ



移設します。



仮置き場所の養生の上ででジャッキダウンしたら、



中身を戻していきます。



これで、残った部分の防水工事が可能になりました。





 残った部分の方の防水工事が終わり、完全に乾いたら



同じことをしてもとの位置に移設です。



これで、屋上すべての面の防水工事が終了です!





 こういった作業は毎回おなじ作業ではありませんので、その



ときそのときでいろいろなパターンでの作業が必要ですね。



もっと新しくて、分解しても再組み立てできそうな小型の



物置なら分解して動かしてもいいです。





 防水工事を含め、ぜひ当店へご用命ください!



お待ちしてまーす!!

大型家具の運搬 詳細はこちら

住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら

物置の設置 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他