Benry

ベンリー調布駅店

過去の店舗日記

テキスト検索

エアコンクリーニング2019/07/15

0

こんにちは、おおたです。


 今回はエアコンクリーニングです。

エアコンをつけたとき、ヘンなにおいが出てきていやな思いを

したことありませんか?


 においの原因はほとんどが黒カビです。

自動おそうじ機能のついているエアコンは、フィルターについた

ほこりを自動で除去する機能ですので、自動で黒カビは消滅しません。


しかも、エアコン上部にあるアルミフィンという部分を洗浄する

スプレーなどもありますが、原因はソコではありません。


エアコンが停止している状態で、そーっとルーバー(風向きを上下に変えるやつ)を

手で開けてみてください。

そして懐中電灯で内部のファンという部品を見てください。

多くはファン自体が黒いプラスチックでできているのでわかりづらいですが、

そのファンの周辺に黒いシミのようなものが見えたら、黒カビは大量です。


当店のエアコン洗浄は、アルミフィンはもちろんのこと、こっちのファンの

カビを強力な薬剤で洗浄いたします。


なお、前回のエアコン取り付けもそうなんですが、この作業中は

とても暑いことがほとんどで、写真を撮っている場合じゃない!

ってことがほとんどなんです。


できるだけ早く作業を終わらせて、エアコンを稼働させたい!

という状態なので、写真を撮る数秒でも短縮したい!

で、やむなくモデルさんの写真を使ってます。


もし、エアコン関係の作業をご用命いただいた際は、

暑くてタイヘンね。程度に思っていただけると幸いです。


お客様への熱い思いで暑い作業を行います。

エアコンクリーニングはぜひ当店へ!


よろしくお願いいたします。

 

エアコンクリーニング 詳細はこちら

エアコン取り付け工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



エアコン交換2019/07/10

0

こんにちは、おおたです。





 今回はエアコンの交換です。



この時期、家電量販店や電気工事店など、エアコンを扱う業者さんは



トップシーズンで大忙しです。



当店も同様にエアコンの取り付けや交換に追われます。





 エアコンクリーニングも大変多いのですが、こちらは



使い始めの初夏に多いですね。



シーズンインにより使い始めたら、カビ臭い、、、



こりゃ洗浄しないと耐えられん。



とか、赤ちゃんがいるのでカビは困る。など。





 で、クリーニングでお伺いしてみると、効きが悪いので



お願いしました。とのこと。



どれどれーと、分解前に正常に稼働するか実験します。

 

この実験が大事です。



実験せずに作業して、洗浄後に送風で乾燥させようとしたら



動かない、、、



ベンリーさん壊したでしょ。となります。



訪問前から壊れていたとしてもそうなります。



なので、作業開始前に必ず実験します。



そして、異常があれば着手前にお客様にご報告。





電源ランプが点滅し、エラーコードを発報してます。



とか、



電源が入ってもルーバーが開きません。



とか、



いろいろあります。





で、そもそも故障中のモノを洗浄するかをお伺いします。



普通はしないですよね。



修理の見積もりをし、どのくらいで修理に来るかを検討し、



新品交換と総合比較します。



その間はエアコンは故障したままで暑いです。





ここで、新品交換をご選択となればすぐに本体を入手して



工事とあいなります。



(修理と交換でどちらが早いかはそのとき次第ですが)





そんな状況で交換をしたり、永年使ってきたから交換してみたりと、



状況はさまざまです。





とにかく、エアコンおかしいなと感じたら当店にお声掛けください。





お待ちしております!! 

エアコン取り付け工事 詳細はこちら

エアコン取り外し工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



表札が外れて落下2019/07/05

0

こんにちは、おおたです。





 今回は、表札が門柱からはがれて落下したものを



再度設置するという作業です。





以前、設置してあった表札は焼き物で、東日本大震災のとき



はずれて落下してしまったというものです。





 お客さまいわく、設置の際は外構屋さんがパテのようなもので



カンタンに貼り付けていった。とのこと。





今回の焼き物の表札は裏面を見てみると中央が大きくへこんでおり、



貼り付ける面積も小さかったのと、相手のレンガの凹凸加減も



結構あったため、接着されている部分が少なかったのかなと



判断しました。





 今回は、凹凸にも追従するもので、接着面積もかせげて



地震でも揺れや振動に追従可能なもので接着することにしました。





まずは周辺を養生し、設置場所を慎重にセンター出しします。



隙間には切った段ボールなどで位置がずれないようにし、裏面に



例の接着材がわりのものを大量に付着させます。



(もちろん裏面のへこみ部分は埋まってなお余る程度に)



そして、場所を決定したら、表札本体を押し付けます。



”位置ずれ防止段ボール”という専用の治具を抜いたら、写真のように



動かないようにテープで固定します。





 例の接着剤代わりのモノは、大気中の湿気を吸収して硬化。



表面は約1時間で硬化。完全硬化は24時間。



というもの。



(まあ、建築関係の方はコレで何かはわかると思います)





1日このままにしておいていただき、あとでテープははがして



下さいとお伝えし、作業は完了です。





 余談ですが、たまに入居者の変更などでこういった焼き物の表札を



外してほしいといわれることもあるのですが、たいがいの状況では



2つの選択肢しかありません。



「チゼル等で表札本体を破壊し外す」



「チゼル等で周辺を破壊し表札をうまく外す」



表札の周辺をいじめずに、記念の表札を無傷で、、、はほぼできないです。



出っ張って取り付けてあるものに関しては可能性もあるので



お問い合わせください。





最近のしゃれたものを取り付ける、なども多くやっていますので、



ぜひご検討ください。





よろしくお願いいたします。




 

ペンキの塗り替え(屋外) 詳細はこちら

外壁塗装 詳細はこちら

住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



玄関ドアが枠に当たる2019/06/30

0

こんにちは、おおたです。





 今回は、マンションの鉄扉やドアが枠にあたって開閉しづらい。



なんとかして、というご依頼。





 最近、このご依頼も多くなりました。



築古のマンションなどは、いろいろゆがみが出てきたりして



調整が必要なことも多いです。



管理会社や管理人さんが「蝶番おこし」という道具を持っている



こともありますね。





 今回お伺いした物件では、ドアと枠のスキマがほとんどありません。



蝶番をどうこうして、当たらないようにするのが困難な状態。



もはや、削るしかありません。





大家さんに聞いたら、実は以前にも削ったことがあるとのこと。



なるほど、よーく見てみると削ったあとが見られます。



しかも、そんなこともあろうかと、同じ色のペンキを大家さんが



出してきてくれました。



それならば、さっそとやっちゃいますかということで、



グラインダーを出してきてガーっと削ります。



削って実験。削って実験を繰り返します。



削りすぎると枠の厚み部分に穴が開いちゃいます。





いい感じになったら、支給品のペンキを塗りまして完成。



ついでにクローザーの速度調整もしまして、カンペキ!





ご入居者様の確認も済んで一件落着!





他のお部屋でもありましたら呼んでくださいね。



ありがとうございました。


 

扉やドアの調整 詳細はこちら

各種錠前の交換 詳細はこちら

フロアの補修(床材・扉・枠など) 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください



家電搬入のため手すり脱着2019/06/25

0

こんにちは、おおたです。


 今回は、冷蔵庫や洗濯機を購入した際に、手すりが邪魔

階段を通せず、家電の配送の際に断られてしまう。

手すりさえなければ搬入搬出してもらえる。

では、どうしよう。

自力ではちょっとムリ、、、


そんなお困りごとを解決する作業です。


 最近、調布駅前の再開発に伴い、ビック〇メラさんが

出店されました。


ご近所の方もよく利用するようで、大型家電もよく売れて

いるようです。


が、しかし、冒頭に書いたように、冷蔵庫やドラム式洗濯機

などの大型家電が搬入できない事例も増えているようです。


ここのところ、何件も同じ作業が続いたので、お客様に聞いたら

やはりビック〇メラとのこと。

このボーナス時期で白物家電の入れ替えなどご検討の方は、

ぜひ当店を思い出してください。


なお、配送の方はたいがい「〇〇時~〇〇時のあいだ」と

幅を持たせて言われると思いますので、私たちの手すり脱着

作業は待機できません。

正確に言うと、どうしても待機はできなくはありませんが、

料金が時間作業となっておりますので、高額になってしまいます。

そこで、朝に取り外して、夕方に戻したり。

当日に外して後日戻したり、前日に外して当日の夕方につけてみたり。

お客様のご都合にあわせ、ほとんどが2回訪問となります。

料金はお問い合わせくださいね。


写真は途中のものです。

完全に本体もステーもなくします。

お宅によって、それぞれ異なる機種?というか

違う手すりがあたりまえ。

種類をよく見て外します。



手すりの取り付け、取り外し、これからも多い予感、、、

ぜひよろしくお願いいたします。
 

違う階への家具移動 詳細はこちら

手すりの取り付け 詳細はこちら

扉やドアの調整 詳細はこちら

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他