0
こんにちはおおたです。
今回は、電子ピアノの吊下げです。
解体予定の戸建てから電子ピアノを搬出するにあたり、
階段から通せず吊下げることとなりました。
また、電子ピアノ自体も粗大ごみとして処分するとの
ことで、とにかく搬出してもらえればいいから、
ということでした。
ですので、写真のとおり養生もそこそこで作業をして
いることがおわかり頂けると思います。
真っ青な青空のもと、永年家族みなさんで弾いてきた
電子ピアノがゆっくりと吊り下げられていきます。
永年家族で住んでいた家から搬出されます。
なんだか感慨深いものがありますよね。
なお、本来、楽器の手吊りはあまりやりたくないのが
本音です。チューニングが必要なものなどは、そもそも
お断りすることすらございます。
一番困るのが、入れるときはクレーンで入れたが、クレーンを
呼ぶと金額が高いので手吊りでおろしてほしい、など。
まあ、今回のような処分品であれば良いのかもしれませんが、
継続して使用する楽器などについては、できることなら
クレーンで水平を保ったまま吊った方が安心というものです。
もちろん、自力で吊下ろしをしようなどとは思わないでしょうが
お困りの際は、ぜひベンリーにご相談ください。
よろしくお願いいたします!!
家具の吊り上げ吊り下げ 詳細はこちら
不用品処理の手伝い 詳細はこちら
粗大ゴミ出し代行 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は、シャワーヘッドの根元から水もれです。
写真の部分から水が出てきて故障ではないかという
お問い合わせがございます。
たいがいのシャワーヘッドのこの部分はもともと水が
出るようになっています。
使い終わって、フックに掛けたらダラダラーっと出てくる
のは、ほぼ正常です。
これは水抜き機能となっておりまして、水圧がかからなく
なったところで、シャワーヘッド内の水が出てきます。
使用中は水圧がかかり、ほとんど出てこないようになります。
が、ヘッドのシャワー穴が水垢で詰まってきて内圧が
高まってきたり、可動部分に水垢やゴミが詰まったり、
ホース側またはヘッド側の部品自体がすり減ってきたり
しますと、使用中でも激しくジャージャーと吹いたりします。
よって、ヘッドの穴を針などでお掃除したり、ヘッドと
ホースを引っ張ったり戻したりしてゴミを取り除いたりして
改善されないようですと、寿命(部品のすり減り)ですね。
交換した方がいいです。
部品については、ピンからキリまでありましていろいろな
機能がありますし、時間もかかりませんので、毎日の
入浴タイムにイライラすることを考えれば、どうぞおはやめに
というのが吉ですね。
ちなみに、かくいう私の自宅でも風呂に水を張る前に浴槽を
こするために、服を着たまま靴下をはいたまま乾いた浴室に
入っていきますが、浴槽を流すのにシャワーを使ったときに
手元のシャワーから逆向きに水が噴き出し、靴下やズボンの
スソがびちゃびちゃになるとイライラするんです。
みなさんも、交換をご検討でしたらぜひ当店で!!
おまちしてまーす!!
パッキンの交換 詳細はこちら
水栓金具の交換 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回はドアクローザーの交換です。
なんだかドア系のネタが多くなってしまいましたが、
同じ種類のお困りごとが続いたり、同じ地域から連続で
お問い合わせが続いたりすることもよくあるんです。
さて、今回のクローザーですが、はじめは違ったカタチで
お問い合わせでした。
ドアガードという昔でいうドアチェーンのようなロックが
勝手にかかってしまい、家の中に入れなくなってしまった
というお困りごとでした。
訪問してみると、家の中には誰もいないのに確かにロックされています。
カギは開いているけど、10cmくらいしかドアが開かず、
どうすることもできません。
そこで、その部品をある器具で破壊しドアを解放します。
当然にドアガードは交換が必要になりますので、
あとでお見積りとなります。
が、、、
なんか、ベトベトしてないですか?
油がドアの内側にベットリです。
そうです。クローザーから作動油が漏れ出ているんです。
施工前写真をよく見て頂くと、クローザーから油が流れた
あとが見えますでしょ。
なるほどなるほど、、、
クローザーの故障により、ドアがゆっくり閉まらなくなり、
猛スピードでバターン!と閉まります。
その衝撃でドアガードがカクっと動き、内部からロック。
こういう図式かと。
このクローザーを修理しないと、また同じことが起こる
可能性が大いにあります。
これは、クローザーも交換した方が良いと思いますよ。
と、いうことで、ドアガードとクローザーの両方を
交換するお見積りを作成し、後日修理となりました。
あとは、いつも通りの交換作業~速度調整、ロック位置の
調整などを行って完了です。
なんか、ドアが閉まるスピードが速くなったと感じたら
お早めにお問い合わせください。
よろしくお願いします!!
ドアクローザー・蝶番などの調整 詳細はこちら
扉やドアの調整 詳細はこちら
各種錠前の交換 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回の、マンションドアは難しいです。
よく見る光景で、コレでお悩みの方もいらっしゃると
思います。
私も、いままで何件かみてきましたが、とにかく難しい。
施工方法が難しいとかではなくて、
共用部なので手出ししづらい。
なんです。
ドアと枠のスキマがあれば、ヒンジ側の多少の調整や
蝶番おこしで当たらなくしたり、枠を若干たたいて
当たらなくしたりと改善できる可能性があります。
もちろん、1棟まるごとお持ちのオーナーから言われて
枠を削っちゃったりして改善したこともありますが、
この画像のように、上下に全然チリがなく、しかも下の枠が
鉄骨下地がサビてふくらんで上がってきていると予想され、
すでにガンガン叩いた跡があり、しかも、
分譲の物件となると、、、
もはや、お手上げです。
共用部であるがゆえに、管理組合マターとなり、
理事会に上程し、裁可されてからはじめて管理会社の
専属の業者が修理しにくると。
ドアの下枠を中心に大きくはつったり、鉄骨を削ったり、
コンクリート工事やら仕上げ工事など、大変おおがかりな
工事になることが多いです。
管理会社に言ったら、上記のようなことを言われて面倒なので、
便利屋さんのほうで直しちゃって、と言われましても、
ソレまったく逆なんです。手出しができないんです。
勝手にやって、あとでどんなことになっちゃうかと。
想像もできない面倒なことが起こるのではないかと、、、
でも、まずは一度見させてください。
おおごとでなく直せちゃうのであれば、それがいいですよね。
扉やドアの調整 詳細はこちら
ドアクローザー・蝶番などの調整 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
前回、続きをお約束しました。
同じ洗面の他の部分です。
そうです。タイトルの通り。
排水パイプ部分です。
まずは写真をご覧ください。
パイプの周りの床が真っ黒ですよね。
なんなんだろ?
よく観察します。
うーん、だいぶ緑青(ろくしょう)が表面にみられる。
このメッキパイプに緑青がでてくるともはやパイプの
使用限界、活動限界が訪れます。
緑青イコール腐食 と考えてもいいくらいでして、
この銅のパイプには穴があいたり、割れたりしだします。
とくにこの部分や、アパートのトイレの隅付きロータンク
などで見られる洗浄管などは同様に穴が開いて水が漏れます。
はじめは、穴あきからの漏水が原因なのかな?と思い、
そぉ~っといじくってみました。
!!!(メタルギア等のエンカウンター音)
ナニコレ!
パイプがぐらんぐらんと動くではアリマセンカ!
一番下の化粧カサを上にずらしてみると、、、
無い!ここにも無い!
トップ画像にはあります、黒いゴムのようなもの。
この防臭キャップという部品がアリマセン、、、
前回も、ちょーっとだけ思ってしまった、
「なんで無いんだろ?」
またも炸裂です。
防臭キャップが無いことにより、床下から頭をだしている
塩ビの排水管の中で、メッキの排水管がぐらんぐらんと
動いております。
この防臭キャップが無いことにより、排水のニオイも
あがってくるし、湿気もあがってきます。
そりゃ、床もこうなりますよ、、、
と、いうことで、今回も一気に不具合を解決すべく
メッキの排水パイプを全交換と、防臭キャップを新たに
設置します。
なおこの洗面は水しか出ないので、この程度で済んでますが、
お湯も使える洗面だと、塩ビの排水管から湯気がじゃんじゃん
あがってまいります。
そうなると、もはや床はグズグズに腐ってしまうことでしょう。
そうならずに済んでヨカッタ?ですね。
それにしても、このアパートの水道関係はどうなってんだろ?
とにかくゴムが嫌いなのでしょうか?
他の部分が気になってしょうがない今日このごろ、、、
洗面化粧台取り付け 詳細はこちら
2025年