0
こんにちはおおたです。
今回は、ユニットバスのドアのゴムパッキンの交換です。
後付けドアビードっていう部品です。
このパッキンはいつもカビで真っ黒になっていることが多いです。
ゴムが硬化してカチカチになっていることも多いですね。
誰が押し込んだのか、アルミのドア枠に入り込んじゃってる
場面もよく見ます。
コイツの交換にはコツがあって、まずは当然のように同じ太さの
部品を選択しなくてはなりません。
で、あとは少しづつひっぱってハガシながら新品を入れていきます。
一気に全部古いやつをはがしとっちゃだめですよ。
全部はがした瞬間に、アクリルガラスがガターン!!と外れちゃいます。
あと、カドはカッターで切れ目を入れていきます。
切れ目ですよ。切断はダメです。
おさまるは収まりますが、あとでゴムが縮んできたときに、スキマが
できてしまいます。
そこから水が入って、またカビが生えて、、、の原因に。
ベンリーではこんな交換作業も行います。
このほかにグレージングチャンネルというパッキンがついて
いるドアもあります。
いろいろなパターンがありますので、ご検討の方は
ぜひ一度お見積りさせてくださいね。
よろしくお願いいたします!!
トイレ・風呂・キッチンなどのリフォーム 詳細はこちら
サッシクリーニング 詳細はこちら
バスクリーニング 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は、アプローチの高圧洗浄です。
永年、毎日みていると気づかない玄関周辺のアプローチですが、
よくよく見てみると、汚れやコケなどが多く付着しております。
高圧洗浄をしてみると、よくわかります。
もとの色はこんなだったんだ!
となります。
外壁塗装や屋根塗装のまえにも高圧洗浄機をかけますが、
本当にドロドロの泥水ができあがります。
うへー、こんなに汚れてたんだ!
となります。
日当たりや建物の向きにもよりますが、ご自身で
汚れているのが気になるくらい汚れる前に洗浄した
ほうがいいですが、それでもびっくりするくらいの
汚れの落ち方します。
うちもやってみようかな?と思ったが吉日デス。
すぐにベンリーにお問い合わせを。
よろしくお願いいたします!!
外壁掃除 詳細はこちら
ベランダ清掃 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
突然ですが、「朝シャン」ってわかりますか?
朝にシャンプー(洗髪)することです。
いま、全く聞かなくなりましたが、当時は一世を風靡した
コトバです。
当時、このシャワー機能を持たせた洗面台を
「朝シャン台」とよび、問屋さんも言っていました。
最近、設備の問屋さんにも若い人が入社したりしてますが、
この洗面台は何と呼んでいるのでしょうか?
入社時の教育で、
先輩「シャワー付きの洗面化粧台のことを朝シャン台という。
しっかりと覚えておくように」
新人「アサ、シャン?!?ですか。語源は何なんでしょうか?」
先輩「字のごとく、朝にシャンプーをする台だ。」
新人「なるほど、夜は使わないんですね?」
先輩「うるせぇ!そのまま覚えろ!」
新人(ブラック企業だ、、、)
などという会話があるのでしょうか?
話は完全に脱線しましたが、この朝シャン台のヘッドと
ホースの継ぎ目、ホース自体の中間部分。
ココからの水漏れが非常に多い!!
写真の指さしているところから水がでてくるんです。
以前はパッキンのみ交換とかしていましたが、たいがい
とまらない。
とまらないもんだから、ヘッドを替える。
内圧が上がるもんだから、ホースの中間部分のゴムの
ヒビなどから漏れる、、、
いい加減いやになって、ホースとヘッドをセットで交換。
いままでいくつ替えてきただろうか。
このタイプの洗面台をお使いの方は、たまにキャビネット内に
水が漏れてきていないか、樹脂製水受けの中に水がたまって
いないかを確認した方がいいです。
気づかずに、キャビネット内のモノがびちょびちょになったり
キャビネットの底部分がカビだらけになったりします。
たまに、写真のようにホースを引き出して、水を出してみると
漏れているかもしれません。
その場合は、すぐにベンリーにご連絡をください。
虫歯と同じで、自然になおったりしませんので。
よろしくお願いいたします!!
シングルレバーカートリッジ交換 詳細はこちら
水栓金具の交換 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
突然マイカーのハナシです。
なんだか少しづつですが、1速と2速の低速ギアが
全然入らず、頻繁に
「あー、ギアはいんねー!!!」
と、叫ぶことが多くなってきました。
もともと中古でシンクロが弱く、ガリガリと
ギアをかじっちゃうような、乗り手を選ぶようなクルマ。
かっこ良く言いましたが、要はボロいだけ。
現在は27万キロを超えて、ムチ打って走らせてるイメージ。
なんで、こんなにギア入らんのだろ?
といろいろ考えるうちに、クラッチが切れきっていないような
気がス、、、となり。
クラッチのエア抜きをかねてオイル(といってもブレーキフルード)
を入れ替えることにしました。
レリーズのシリンダーにあるブリーダープラグに
ワンウェイをつけた耐油ホースを差し込んで、
プラグをゆるめ、、、
リザーバーにはブレーキフルードの缶をおっ立てます。
あとはクラッチのペダルをパカパカ操作します。
真っ黒な液体が全て出切ったら、透き通ったあたらしい
フルードが出てまいります。
これでよかろう。
と、作業完了デス。
交換後は、、、
うーん、微妙、、、ちょっとはマシかな~。
こんなもんかな? ということで、自分自身に言い聞かせ、
なにごともなかったかのように乗り続けております。
だれか調子の良いミッションをまるごとくれませんか?
0
こんにちはおおたです。
今回は、商店街のフラッグ交換です。
みなさんのお住まいのお近くには商店街はありますか?
商店街の道路の左右には街灯が立っていて、そこに旗が
ついていることが多いです。
普段は何の気なしに通っているというかたもちょっと
見上げてみてください。
われわれベンリーでは、時期やイベントに応じて、この
旗の交換作業をしたりしています。
わが調布のまちでは、FC東京のホームタウンとして、
FC東京のフラッグが掲げられていることが多いです。
この街路灯の持ち主は各商店会が会費や寄贈などで設置
してあることが多く、FC東京の運営会社が借りていたり
しています。
また、商店街の大売り出しや春や秋の祭りのシーズンになると
違う旗への交換や、提灯の設置などの作業が発生します。
当店は、各商店会長からこの作業をお受けしたり、旗の
製作やデザインの会社さま経由でのご依頼もございます。
商店会長たちは口々に、
「昔は自分たち商店会の役員やメンバーで
自力でやってたんだけど、みんな歳とってねー、、、」
なんて声が多く聞こえます。
商店会長たちが集まる寄合で、
「街路灯の旗はどうしてる?」
「うちはもうベンリーに頼んでるよ」
「なるほどその手があったか!」
などという会話が想像され、一つ、また一つと
ご依頼いただく商店会が増えて参りました。
ここでも高齢化を感じますね。
なお、今回は画像のとおりのフラッグなのでとても
大々的です。市内全域、市道、都道などにも大量です。
コピーライトがあるのでどうどうと何かは書きませんが、
ものすごく大量、しかも調布市内だけではありません。
もし、街中でこの5色の旗をみかけたら私たちベンリーを
思い出してください。
なんて、無理ですよね。
せめて赤をみたらベンリーを。
雑用・作業の手伝い 詳細はこちら
掃除代行(高所、掃除機がけ等) 詳細はこちら
2025年