0
こんにちは!新入社員の杉崎と申します。
私はまだまだ駆け出しですのでご容赦ください・・・
今回の作業は読んで字の如く 木を切りましょう
お隣に伸びてしまった木や枝を切ってほしいというご依頼はかなり多いです
まずやることは幼少期に培った木のぼりの術を使いアクロバティックに邪魔な枝葉を削ぎ落としていきます
そしてそこからが大変
不安定な木の上でチェーンソウを振り回さなければなりません
振り回しません
この作業は角倉店長がやってくださったのですが簡単にやっているように見えてかなり危険
ロープを使い支点を作り切った木をゆっくりゆっくり降ろしていきます
そこで木を細かくするために初めてチェーンソウを使ったのですが
電動工具などと一緒で動かす筋肉ではなく一定の力で支える筋肉がかなり大切だと感じました
道路工事などで大きい機械を簡単そうに動かしている人達や職人さん達の凄さが身に染みてわかります
木の伐採や枝木の剪定でお困りの方がいましたらベンリーにお任せ下さい
よろしくお願い致します!
樹木の伐採 詳細はこちら
樹木の剪定 詳細はこちら
高枝切り 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は、駐車場に仕切りのフェンスをたてる
という作業です。
こちらは広大な駐車場の一角なんですが、地主さんが
全部お持ちらしいのですが、店舗の駐車場と月ぎめの
駐車場がつながっており、単管にウマでできた仮設の
仕切りを置いて使っているも、自由自在にどかされ、
人もクルマも自由自在に行き来できることで、何かしらの
不都合があるそうです。詳しくは知りませんが。
そこで、フェンスで仕切ってちょうだい、とあいなりました。
まずは、ご指定のラインで設置するので、墨だし・水もりです。
柱をたてるところが決まったら、写真のようにアスファルトを
ハツります。
柱をたてて、コンクリで固め、フェンスを設置し完了デス。
と、簡単に書きましたが、完成時はすでに真っ暗。
朝からはじめてお昼までに根性でコンクリ打設まで終わらせ、
お昼休みのあと、同じ現場で他の作業をしての固まり待ち。
そろそろいいかな、というタイミングでフェンスの梱包を
解いている写真ではまだ明るかったのですが、一気に暗くなり
完成写真はトラックのヘッドライトで撮影しました。
うーん、ちょっとタイミングが難しかったな。
次回はもうちょっとうまく時間配分を。
フェンスの設置もベンリーにおまかせくださいね!!
よろしくおねがいいたします!!
波板・トタンの張り替え 詳細はこちら
その他 詳細はこちら
住宅の増改築・リフォーム工事 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回はおそば屋さんの床清掃です。
写真をよーく見ると屋号が写っちゃってます、、、
いつもは消しますが、今回はわざと残しときましょう。
先日、こちらの店舗では天井からの漏水事故で
あちこちが水没し、復旧工事がありました。
その中での最後の仕上げ作業の一部をご紹介です。
水損の石膏ボードなどを解体した際に床の石面に粉が入って
しまったりしてひどいことになっていました。
それでも漏水から半月ほど経ってようやく最後の
クリーニングとなりました。
写真のとおりブラシのポリッシャーでかきだして
キレイにします。
で、大将が「最後ワックスかけてな」とおっしゃいます。
え?石にワックスですか?と問うと、
「そうだよ、いつもは自分たちでかけてたんだから」
というので、、、そうですかそうですか、
ではワックスも掛けときましょ。
ということになりました。
ところが、タイル状の石の方はまだいいんですが、
奥の方に見える玉砂利をモルタルでかためたような
ところが、通常のワックスコーターでは毛足がとどかず
結局、手でかけることにしました。
結果は、、、
雨が降った後の河原のような、濡れた石が光っている
ような状態となりました。
なんか、これはこれで風情があるもんだな。
今後も定休日にあわせて床の洗浄をオススメします。
ありがとうございました。
フロアクリーニング 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回はお風呂の水栓金具の交換です。
既存のツーハンドル混合水栓からサーモスタット式に交換。
お客さまからの支給品を取り付けます。
まずは、本体と壁から出ている偏芯管というかクランクを外します。
そして壁の中の水道管のねじ部分をキレイに清掃して、
新品のほうの偏芯管をとりだしまs、、、
!!!
ナニコレ!?!
偏芯管のオスが、ネジ山があわん!!!
え、どういうこと?
施工説明書というのを読んでみよう。
こんなのほとんど見ないからな、、、なになにー?
「既存の偏芯管を取り外さずにつけることができます」
取り外してつけることは不可能なワケね、、、
うーん、、、小さな親切、大きなナントカだなこりゃ。
再度、取り外した既存品の偏芯管にシールして
壁の水道管に取り付けます。
二度手間三度手間だよこりゃ、、、って自分のせいだけど。
で、完成したのがトップ画像のとおり。
偏芯管に偏芯管というダブル偏芯管仕様。
ずいぶんと手前に出てくるカンジなんだなコレ。
まあ、完成写真を遠目に見れば気にならない程度かなと。
いろいろな支給品があるものです。
作業前に説明書は読みましょう。という教訓でした。
水栓金具の交換 詳細はこちら
蛇口取り替え 詳細はこちら
0
こんにちはおおたです。
今回は戸建ての屋外にある排水マスの高圧洗浄です。
こちらのお宅では、屋外の排水管の勾配があまり
よろしくないようで、ちょっとしたことですぐに流れが
悪くなってしまいます。
よって、当店でも何度もご利用いただいておりますが、
なんだか定期清掃みたいになっております。
今回もフタを順次あけていくと、うーん確かにダメだわ。
となりまして、いつもどおりに高圧洗浄機を組み立て、
さっそく高圧洗浄開始。
いつものとおり、しばらく洗浄するとたまっていた水は
水位がさがって無事に開通です。
お客さまも当店をご利用になる前から、他の業者に
言われていて排水の勾配が悪いことを理解されており、
慣れっこになっているようです。
ですので、またしばらくすると「また頼むわ」という
ご連絡が来るのは想像に難くない。
またお気軽にご連絡くださいね、ということで作業は
完了です。
排水マスの清掃 詳細はこちら
トイレの排水詰まり 詳細はこちら
2025年