0
こんにちは、スタッフFです。
「・・・こんくらいのハチの巣が出たんだって・・・。」
ぼくが作業から戻ると
半信半疑な顔で両手で大きさを表すおおたオーナー。
その大きさは一般的な洗面器くらいでしょうか。
直径30センチは余裕で超えています。
鳥の巣だってそんなサイズめったに見ないよ・・・。
ほんとにハチの巣でしょうか。
すでに蜂の巣駆除チームは出発したあと。
詳細は不明。
駆除チームが帰ってくるのを
おおたオーナーと二人
今か今かと待っていました。
「だってこんな大きさだぜ?」
ふたたび両手でサイズを示すおおたオーナー。
あれ、さっきよりデカくなってないすか。
と、そこへベンリー号のエンジン音。
「帰ってきた!!」
さっそく獲物が入ったポリ袋の中身を拝見。
うわーアシナガ(バチ)が佃煮みたーい・・・ん?
直径30センチ?
いいとこ25センチ・・・いや20・・・
17~18センチでした。
まあフツーに大きいですけどね。
規格外のハチの巣を見つけたら
↓
無料お見積り
0120-353-886
※もちろんサイズ関係なく、駆除致します。
0
こんにちは、スタッフFです。
勝手口の扉の鍵をなくして困っている!
というお客様のお宅へお伺いしてきました。
富士見町の立派なお宅。
今回の作業とは関係ありませんが
お庭の木々がとてもキレイに
剪定されていました。
いやー、あんな仕事をしたいものです。
で、肝心の鍵はというと。
よくある彫込型のケース錠。
ラッチボルトやデッドボルトの調子が悪い!
とかではないので
単純にシリンダー(鍵穴)を新品に交換すればいいだけ。なので
型番を控えて
扉厚とバックセットの寸法をとったら
問屋さんへゴー。
いつもお世話になっている問屋さん。
在庫ありました!
お客様宅へもどり
ピカピカのシリンダーに付け替えたら
これまたピカピカの新しいカギをお渡しして
作業完了。
お客様にも安心していただけました。
カギ・錠前の交換、付け替えなど
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
8月が終わっても
台風のせいで蒸し暑いです。
なんの作業をしていても
汗がたらたら流れ落ちてきます。
ベンリー調布駅店は
9月も休まず営業中です。
こないだ、またテレビでました。
「テレビ見たよ!」
とお客様もちょこちょこご覧いただいたようで
照れくさいですが光栄です。
9月にはいっても
まだハチの巣除去やエアコンクリーニングの
ご依頼があります。
草むしりも。
壁紙や網戸や障子の張替えや
池のお掃除なんかもやってます。
庭に放水するのも仕事です。
なんでもご相談ください。
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
柴崎にスズメバチが出ました。
日中、明るいうちに
巣の場所とサイズを確認させていただき
夜、あらためて駆除作業です。
夜に作業する理由は
夜はハチたちが巣に戻ってくるため
一網打尽にできるから。
庭に植えてある180センチくらいの
柊(ヒイラギ)の木の中に
「それ」はありました。
大きさはハンドボールくらいでしょうか。
テニスボールとバレーボールの間くらい。
スズメバチとしては小さい部類ですが
あの独特の模様はなかなかの威圧感。
ハチ本体も数匹確認。
そして午後7時、しとしと小雨が降るなか
作業開始。
あれ、暗くてなにも見えない。
ベンリーカーのヘッドライトで照らすと
昼間と同じ場所に「それ」はありました。
消えてなくなってくれていれば良かったのに・・・
そんな願いは届きませんでしたので
防護服を着込んで、戦闘準備です。
おおたオーナーとの作戦会議の末、
入り組んだ小枝の中に巣があるので
まずはその邪魔な小枝たちを落としていき
巣を露出させることに。
巣のまわりにはハチがごっそり
うごめいています。
一本伐っては退避、
また一本伐っては退避。
ビビりすぎてるくらいで良いんです。
巣があるていどあらわになったところで
巣がついている枝ごと伐って
ポリバケツに突っ込んでフタをして
ポリバケツ内とその周辺に薬剤を噴射しまくるという
作戦です。
伐って、突っ込んで、薬剤、逃げる・・・
伐って、突っ込んで、薬剤、逃げる・・・
なんどもシュミレーションします。
ビビりすぎてるくらいで良いんです。
そしていざ実行!
まさにシュミレーションどおりの動きで
スムーズに駆除成功。
防護服の中は
汗でとんでもないことになりましたが
とにかく無事終わり、
お客様もほっとしておられました。
いやー生きて帰れて良かった。
スズメバチみかけたら
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
上石原のお客様宅のお庭に
防草シートを敷きに行きました。
去年も草むしりで
ベンリー調布駅店を
ご利用していただいたお客様なのですが
草の生長が著しいため
お客様と相談の結果
今回、防草シートの施工となりました。
防草シート、その名もザバーン。
ザバーンは水や空気は通しますが
光は通しません。
つまり雑草に
光合成をさせないという役割。
しかも効果は半永久的。
ただし紫外線を浴び続けることで
すこしづつ劣化するので
シートを敷いたうえにウッドチップなんかを
敷き詰めてあげるとより長持ちします。
手順としましては
まずは雑草を抜いて抜いて
↓
トンボやなんかで土を平らに整え整え
↓
庭の形・寸法に合わせ切ったシートを敷く。
あとは1メートル間隔くらいで
ワッシャーをかませたコの字ピンを
ハンマーでガンガンやって
シートを固定したらおしまい。
これで当分
雑草に悩まされることはなくなると
お客様にも喜んでいただけました。
あれ?
ってことは来年の草むしりのご依頼が
ひとつ減ってしまうのか・・・。
草ぬかせてください。
↓
無料お見積り
0120-353-886
2025年