Benry

ベンリー調布駅店

過去の店舗日記

テキスト検索

蒸し器。後、フライパンにて穴を塞ぐ2012/08/29

0

こんにちは、スタッフSです。


こうも毎日が猛暑だと、風通しの悪い所や


熱気がこもるような所での作業には覚悟が要ります。


そうです、そんな覚悟が必要な作業へ行って参りました。


今回は府中市緑町のお宅へ出動です。


ここは前回、屋根裏から子猫が侵入してしまい、壁の裏に入り


出られなくなったので救出したというお仕事をさせていただいたのですが


今回は、その侵入する原因となった穴を見つけて塞ぐというお仕事です。


もちろん、屋根裏に入ります。


屋根裏というのは狭いのはもちろん、断熱材やらがあって熱気も籠もり


風なんてまったくありません。人間蒸し器みたいなものです。


魚の蒸し焼きされる気持ちがわかるというものです。


別に「お前死んだ魚みたいな顔してるな」


とか言われた経験があるわけじゃないですが。


中を通るのなら足場にも気をつけないと、踏み抜いてしまいます。


この季節、天井から突然足が生えたらホラーですから気をつけます。


そんな屋根裏から見つけた穴が↑の写真。


ここを見つけるだけで


足場にできる柱を選び、なるべく低い姿勢を保ち、また業務用のライトを使う等


もう汗だくでしたが、この穴を塞ぐのが我々の今回のお仕事。


幸い(?)ここを塞ぐには屋根を伝って行った方がやりやすいと判明したので


ベランダから屋根に移動し、穴の位置を確認。


一階部分の大棟が、二階の壁際に来ており、そこに穴ができていた様子。


下の写真、左側が開いていた箇所です。


早速、持ってきた板をビス止めして塞ぎます。


立派な日本家屋ですので、屋根瓦に寝そべっての作業。


瓦が鉄板みたいに熱いので、またもや汗だくです。


フライパンで焼かれる焼き魚の気持ちもわかるというものです。


別に「お前の目死んだ魚みたいだな」


とか言われた経験があるわけじゃないですが。


社長がなんとかとどめのビス止めを決め、無事、穴を塞ぐことができました。


これで壁から猫の声がする、


猫が、かべのなかにいる!


なんていう、これまたホラーチックな出来事が


起こらなくなったはずです。


施工後の写真をお客様にも確認していただき、満足していただけました。


冷たい飲み物もいただき、ありがとうございました!




外壁の補修、塗装など
  ↓

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

スズメバチらしいスズメバチ2012/08/24

0

こんばんはスタッフFです。


今年初の


スズメバチらしいスズメバチの駆除依頼がきました。


「スズメバチの巣を取ってほしい!」


というお電話はちょこちょこ頂いておりますが


いざ行ってみると


出来たてほやほやの「とっくりをひっくり返したヤツ」だったり


「てゆーかアシナガバチじゃん!」だったりで


スズメバチらしいスズメバチの巣に出会うことは


あんまりありません。



が、しかし今回はホンモノ。



直径20センチくらい、ハンドボールの球くらい。


でっかいです。


ヴォンヴォンとハチが飛び回っております。


巣の場所は下石原のアパート2階、通路突き当たりの部屋の真上。


今はふさがれていますが、もともと排気口があったような場所。



ということで夕方6時過ぎても気温は30度超えの中、


スタッフIが防護服を着込んで戦闘開始。


ハチを刺激しないように慎重に近づいて・・・


虫取り網をかぶせて薬剤を噴射!!


後方からのハチ襲来を別スタッフが手持ちスプレーで援護!


ハチの動きが止まったのを確認し


チリトリでがりがり、なるべくキレイに巣を壁から取り除いたら


はい終了。


なんかあっという間だったなー


というのが感想です。


新品の防護服さまさま、安心感が違います。



ご依頼いただいた不動産会社の方と


ご近所さんも見守る中、


スムーズな駆除作業となりました。



最初はビビリまくっていた、とあるスタッフも


「スズメバチ楽勝だなー顔」をしておりました。


スズメバチの巣を見つけたら


ぜひベンリー調布駅店へ。



結局巣は崩れてしまって

見事な縞模様は撮れませんでしたすみません    

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

巣、撤去2012/08/20

0

こんにちはスタッフFです。


「高い場所に作られたツバメの巣を撤去してほしい。


作りかけでどっか行っちゃったようで


ツバメはもういません」


というご依頼がありました。



多摩川をわたり多摩市麻生区のお客様宅へ到着。


エントランスというか、


玄関前が半分吹き抜けみたいになっている


いわゆるシャレオツ住宅ってヤツで、巣はそのテッペンに。


たしかに高いです。


でもまあスライダー伸ばして1メーターのチリバサミで


えいえいやれば届きそう。


さっそくスタッフIがのぼります。



チリバサミで巣を突っついたスタッフIが


ゥッ・・・!という小さな声をあげます。


巣の破片が目に入ったのかと思っていたら


「なーんか顔に変な虫みたいのが落ちてきたんだけど」



変な虫はコワいですね。


スライダーをささえる自分の足元に目をやると


なんかの幼虫となんかのサナギ。



そういえば作業開始前にお客様が


「ツバメの巣の中にでっかいクモがいるかも・・・


なんか巣の下にフンみたいなのが落ちてるときがあるんです」


とおっしゃっていました。



しかし落ちてきた幼虫とサナギは、おそらくツチバチの仲間。


なんだ、ツバメの巣じゃなくてツチバチの巣だったのか。


しかし足元をよーく見ると


幼虫とサナギに混じって


1センチほどの小さいクモの死骸が3匹、4匹。


ハチの子用のエサ?


じゃあフンはハチの子のもの?



そもそもツバメが出入りしていたから


お客様もツバメの巣だとおもったわけで


でも巣はツチバチのそれだったわけで・・・。



つまり


『ツチバチの巣←ツバメ襲来』


という構図だったのでしょうか。



そりゃあ下から見上げる限り


ツバメの巣だと思いますよね。



なんにしても巣を撤去後、清掃して作業は終了となりました。


でっかいクモがいなくて


お客様も僕もほっと胸をなでおろしました。


ジェスチャーによるとタランチュラより大きそうだったので・・・。

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

雨樋ネット2012/08/14

0

こんにちはスタッフFです。


稲城のくろがねやさんで売っている


マンゴーアイスが美味しいです。



エアコンの故障しているベンリー軽トラで食べると


コタツでアイス的な意味で最高に爽快です。



ベンリー軽トラのエアコンは


いつまでも故障したままでいてほしいです。




とはいえ先週はちょっとだけ涼しかったですね。


エアコンいらずの夜も数日ありました。



そんな涼しかった先週の月曜日に


深大寺南町のお客様宅の屋根にのぼってきました。


雨樋に溜まった落ち葉の清掃と


落ち葉を溜まりにくくする軒といネット施工。



別のお宅でも何度かやっている作業なのですが


屋根の形状も雨といの形状もさまざまなので


あんまりスムーズに出来たためしがありません。



なにより屋根上は暑いんです。


涼しい日を狙ったとはいえ


屋根が熱いんです。



水分補給しながら身体を冷やし冷やし


ネット施工を進めると


結局1日作業になっておりました。


地上からはまったく見えないんですが


今回も美しい仕上がり。



作業終了後にお客様に頂いた


アイスコーヒーとゆずアイスのまあ美味しかったこと。


ご馳走様でした!

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

流し台に潜むトラップ2012/08/08

0

こんにちは、スタッフSです。


挨拶の後はいつも季節に準じた言葉にしようと


個人的に考えているのですが


それが「暑いです」としか言いようがないくらい


暑いです。


汗が汗ではなく水漏れの蛇口みたいにポタポタです。


お客様宅の水漏れは解決できても


こればかりは夏が終わるまで解決できそうもありません。


毎日5リットルくらい飲み物を飲んでしまう中


今回は調布市調布ヶ丘のお宅へ


ディスポーザーの交換に行ってまいりました。


ディスポーザーとは、一般家庭用の排水設備についている


生ゴミ処理機のことで


台所のシンク下に設置して、水とディスポーザーによって粉砕した生ゴミを


流してくれるという大変ありがたい設備です。


ただ、やはり機械ということもあり、


便利なのですが、故障してしまうことがあります。


それを、普通の排水トラップに変えて欲しいとのご依頼です。


今回は社長と共に参上しました。


社長がほとんどインパクトやハサミ、ノリなどを使用して


僕はそのサポートに集中します。


さすが社長、この難解そうな作業もサクサクとこなしてしまいました。


あまりに順調すぎて覚えてないくらいサクサクでした。


決して内容を忘れたわけではありません。


そして僕も、しっかりカメラマンとしても活躍してきました!


そんなわけで、我が社長のたくましい腕と


完成前、完成後の写真をお送りします。



ディスポーザー交換、変更、シンクの詰まり等
   ↓

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2025年

PAGE TOP