0
こんにちは、きくちです。
今日は、あいにくの雨でしたが、お昼から晴れてよかったですね。
まだまだ寒暖の差が激しいですが、みなさん体調にはきおつけましょう。
今回の作業は、調布市柴崎でオリーブの木を剪定する作業です!!
オリーブの木とは地中海地方が原産とされ、葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリヤなどの地域で広く栽培されてるそうです。
左が剪定前と右が剪定後になります。
0
久々の登場、スミクラです。
お宅の車庫や自転車置き場の屋根、ベランダやテラスの屋根などで広く使われている、
ちょっと色づいたスケスケのやつ。
ポリカーボネート平板、通称『ポリカ』と言います。
お宅のやつは、割れたり汚れたりしていませんか?
今回はテラスの物干しの屋根についている『ポリカ』を交換させていただきました!
割れて穴が開いていては意味がないですもんね(汗)
割れたパネルを取り外し、同じサイズにカットした新品を取り付ける。
作業は単純ですが、激的に美しくなりますね!
これで洗濯物も安心です。
ベンリー調布駅店では、平板・波板などの交換・お掃除などなど、暮らしを美しくするお手伝いを
させていただきます。
お見積もりは無料です!
ポリカ貼り替えの詳細はコチラ
0
こんにちは、おおたです。
今日は近所の調布市立第一小学校の防災訓練に参加してきました。
午前中は、教室にて防災教育、お昼に引き取り訓練、
そして午後は実技です。
体育館では搬送法・止血法を学んだり、
校庭では初期消火訓練・崩れたがれきからの救助訓練などが行われました。
そして、最後に消防団による消防躁法の展示で終了。
一隊5名で消防車到着から放水、消火、収納までを行います。
私は四番員という係で、消防車を運転し水利から水を吸い上げ、
ポンプの操作によって水を送る係です。
ちなみにこの5名の仕事のみ紹介しますと、、、
指揮者:自動車整備工場
一番員:コンビニエンス店
二番員:電気工事
三番員:大工棟梁
四番員:便利屋
(なんでもできそうなチームですね)
なお、第四分団長は和菓子屋デス。
あちこちから「ベンリーさんがんばれ!」の声援もいただき、
想定火点を倒すことができました。
これからも消防団員として調布市内のあんぜんあんしんのお手伝いを
して参ります。
おっと、「こまった時はベンリー」こっちのが大事です。
これからもよろしくお願いいたします。
おおた
近隣商店のご紹介はコチラ
0
こんにちは、おおたです。
今回は和室の壁にあけてしまった穴をふさぎます。
小さい穴がいくつもあります。
動物のポスターみたいな大きいシールみたいので穴を隠してありました。
どうせ貼りかえる和室用ビニールクロスはもちろんはがしました。
まずは穴だらけになった石膏ボードが一気にふさげるだけ開口します。
ひとつひとつをふさいでいくことも可能ではありますが、作業代がかかります。
処分代と材料代と比較し、一番安くできる方法をとります。
次に、下地を入れますが、このときに下地がうまくかかる部分で開口しておくと
わざわざ追加の下地を入れずに済みます。
そして、いよいよ同じ厚みで必要な大きさに加工した石膏ボードをハメ込みます。
たいがい一撃でピッタリいきませんね。
やすりで当たる部分を削りながら大きさを調整していきます。
そして、合体グランドクロス!
ビスでボードを縫っていって、完成。
その後、パテを入れて平らにならしたらクロスを貼って終了です。
ゴメンナサイ、このあとの写真はありません。
壁穴補修の詳細はコチラ
0
こんにちは、おおたです。
今回は、キッチンのレンジフードを替えましょう。
レンジフードクリーニングでも異音が止まらないので
レンジフードごと交換することになりました。
まずは、古いレンジフードを分解して取り外します。
そして既存のダクトの配管を新しいほうの口に合うように
修正していきます。
↑
この作業が一番タイヘンです。
保温材のグラスウールが散らばってとてもチクチク、、、
高いところのものをいじくるので、袖や首周りから入ってきやがります。
配管も鉄管だから超タイヘン、、、
↑
これがタイヘンだからって、アルミフレキに替えちゃダメです。
あとで大問題がおきます。
どういう問題かもこの場では伏せます。
リフォーム業者の選定は信用できるところにしましょうね。
で、新品を接続&取付し、隙間をコーキングとか幕板の取り付けをしたら
ハイ、完成!
どうです?
いいでしょう、新しいレンジフード。
あまり見た目が変わっていないのはお客さまのご希望なんです。
レンジフード交換の詳細はコチラ
こういった設備の交換もぜひベンリーへ!!
2025年