photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー調布駅店 店舗日記TOP

壁穴の補修

0

2024/11/25

こんにちはおおたです。



今回は、壁に開いた穴の補修です。


ビジネスホテルさまからのご依頼でした。


原因は特に聞かないことにして作業をすすめます。


家具移動・養生をしてから既存の穴周辺をよく観察。


壁の中の間柱などをよく検討しないと修復作業の手間と


仕上がりに大きく影響します。


まずは一面のクロスを全てはがし、必要なところと


大きさ・形を決めて切除。


同じ厚さの石膏ボードを切り出して調整しながら下地と


共にビス留めしていきます。


粉まみれになりながらも、ここまでくれば次は仕上げ。


ファイバーテープや下地パテ・仕上パテなどを駆使して


平滑に下地作り。


事前に見本帳で選んだ既存似のクロスを貼っていきます。


完成すると、何事もなかったかのように完成です。


むしろ、その面の汚れやキズもなくなった壁が完成。


あとは清掃して家具をもどして終了です。


このように、壁紙のウラには補修したあとができますが


仕上面では全くわかりません。


ご予算に応じて仕上げレベルも変わってきますが、せっかく


直すのであれば全然わからないようにしたいものです。


お宅の壁にも穴が開いてたりしませんか?


ベンリーで修理しちゃいますよ!




お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!


お待ちしてまーす!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

洗濯機排水エルボ

0

2024/04/10

こんにちはおおたです。



今回は、洗濯機の排水エルボのおはなし。


引っ越しシーズンもいまだ継続中なので注意喚起を。


写真の黒い部分が何かおわかりですか?


こちらは洗濯機の排水ホースの先端を接続するゴム製の


エルボ(曲がり部品)です。


こちらのタイプは洗濯パンのトラップに付属している


部品です。


他にも、洗濯パンが無く床直接の排水管に差し込む


トラップについているエルボもあります。


ここでお知らせしたいのが、このエルボという部品、


「洗濯機の付属品ではない!」


ということです。


声を大にしてお伝えします。


「引っ越しの時にもっていかないで!」


賃貸のアパート・マンションだと大家さんのモノ


なんです。


退去時に管理会社・不動産屋さんの立ち合いで指摘


されることも少ない(見落とされがち)ですが、


指摘されても後の祭り。


立ち合いということはもう引っ越しトラックは新居に


向けて出発し、お部屋はカラになっているはず。


で、最終的には原状回復工事の時に、


「あ、これも追加しといて」


とカンタンに言われることがほとんどでして、


この部品はトラップの部品であり、洗濯パンの部品


ではありませんので、特定するのに一苦労します。


けっこうな手間がかかりまして、金額を多く頂戴できる


ような部品でもありません。


ぜひとも退去後の洗濯機置き場に残していってください。


よろしくお願いいたします!




お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!


お待ちしてまーす!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ブレーカー分電盤の設置

0

2023/11/22

こんにちはおおたです。



今回も、先日から乗り込んでいるフルスケルトンの現場にて。



マンションオーナーが引っ越して戻ってくるにあたり、大きく



改装している物件です。



ガランドウであった室内もだいぶ出来上がってきてそれっぽく



なってきました。



間仕切りやドア枠設置し、電源の配線も順調に進んでいっています。



今回はブレーカー部分を終わらせちゃいましょうということで



大量にあった電線を加工してコ〇パクト21?という分電盤に



すべて接続していきます。



切って、むいて、さしこみ、を繰り返しアース線をまとめます。



今回はお施主様のご要望でほぼすべてにアースターミナルの



ついたコンセントがあちこちにあるので、すべての回路に



アース線が来ています。



全部が2mm(たまに2.6mm)の3芯なので取り回しも



ちょっとタイヘン。



このあと完工まで工事で使用する仮設の電源を使えるように



一部だけしておきまして、ついに主幹を接続し直します。



ようやく古いブレーカー盤はサヨナラ。



あとは内装のクロスを貼り終えたら、コンセントやスイッチ、



照明器具をつけて、絶縁抵抗を計測して完了予定です。



壁内で電線にビス・クギを打たれていないことを



お祈り申し上げ、ここまでの完了といたします。



ありがとうございました!




お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!



お待ちしてまーす!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

屋外に蛇口がほしい

0

2023/11/08

こんにちはおおたです。







 今回は、先日から乗り込んでいるフルスケルトンの現場にて。







マンションオーナーが引っ越して戻ってくるにあたり、大きく







改装している物件です。







 屋上の陸屋根部分で以前は賃貸のお部屋の給湯器が設置してあった







場所に物置をおいたり、簡単な作業ができるように蛇口が







ほしいということで改造します。







既存の給湯器への給水するパイプを撤去して、単水栓を取り付け







するだけのカンタンな作業です。







ただ、事前にやっておこうと思っていましたが、内部のダクト工事







やら電気配線の工事でバタバタしていたら忘れちゃってました。







すると、すでに大工さんが内装の柱やカベを進めて行っていて







内側のパイプをいじくれないような状況になってしまいました。







これは、外のパイプを外そうとパイプレンチで回したときに







内側の接続部分まで回ってしまうと水漏れの原因となってしまう。







内部にトルクが掛からないように外側の継手のみ外さないと







ならないです。







そこで、ガストーチで外側の継手をあぶります。







するとオス側とメス側の熱膨張率の違いから、ゆるくガバガバに







なりますので強大なトルクをかけずともカンタンに回って







外すことができます。







外れちゃってくれればあとはカンタン。







フツーに配管して単水栓をとりつけ、保温&保護テープ巻き。







これで屋外で水を取ることができるようになりました。







 お庭の単水栓の交換など、いろいろなデザインのものもあります。







水漏れの修理も可能です。











お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!







お待ちしてまーす!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

大寒波での水栓金具破裂

0

2023/02/05

こんにちはおおたです。



今回は大寒波のときに屋外の水道が凍結して漏水シリーズです。



こちらは一戸建ての外壁についている水栓金具です。



現在、お引っ越しされたあとで誰も住んでいない状態。



(と、いっても誰も住んでなくて数年以上たっている空き家とは



ちょっと異なります)



内部のリフォームお見積りするために訪問してみると、



「なんかシャーシャーいってるな、、、」となり、屋外を回ってみると



こちらの水栓金具から噴水のように道路まで吹いています。



歩行者やクルマもよけて通っています。



「ありゃー、なんじゃこりゃー」と良くみると、、、



矢印の偏芯金具が割れています(ピンボケ失礼)



恐るべし凍結の膨張力!!



とりあえず誰も住んでいないので元栓を閉めておいて、



リフォームと同時に修理or交換or撤去としましょう。



住んでたらおおあわてで連絡が来ただろうなと想像し、



リフォームの現地調査にもどりました。





水まわりのリフォームもベンリー。



お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!



お待ちしてまーす!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

木の伐採作業

0

2022/12/05

皆さま、こんにちは♪ 青木です。



冬らしくなってきましたね~



体調を崩さないように気をつけていきましょう!



さて、本日ご紹介する作業は



ミモザの木の伐採作業です。



お引っ越しをなさるとのことで、残念ではありますが



伐採することになりました。



幹がハート型になっていたので



お客様の愛情がミモザの木にも伝わっていたのでしょうね!



とても心があたたかくなりました♪




皆さまのお問い合わせお待ちしております!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

3点ユニットバスの交換

0

2022/07/20

こんにちはおおたです。



今回は築年数ふるめのマンションでの3点ユニットバスの



お取替えです。



3点なので、風呂・トイレ・洗面が1か所におさめられて



おります。



いままでのものはロータンク式のトイレではなく、フラッシュ



バルブ式のトイレがついておりました。



3点ユニットバスの交換で苦戦するのが給排水の切り回し作業。



今回も、既存の便器の取り付け部分と新規のものの取り付け部分が



少しずれている。しかも床下のフトコロがないもんだから、ユニット



下とスラブ(躯体の床部分)の間で排水管を横に配管できません。



廊下からユニットバスに上がるカマチをいくらでも上げてよければ



何ともないんですが、廊下からの入口なんてできるだけフラットに



しないとならないじゃないですか。



そうすると、もうタイヘン!!



今回は既存のユニットバスを解体撤去したのち、新規の便器がくる



位置を正確に出したのち、下階のお宅の天井を開口し、マンションの



躯体であるスラブを穿孔して、下階のお宅の天井裏にて汚水管を配管



しなおして上階へ向けてまっすぐに配管しなくてはなりません。



その後、モルタルで既存の汚水管貫通穴をふさぎます。



もちろん、下階のお宅の家具移動・養生をしてからの作業だし、



点検口作成で許されればまだマシですが、通常は天井の開口部を埋めて



天井のクロスを全て貼り直さないとなりません。



(その部分だけ貼り直しのようなツギハギじゃダメなので)



さらに、もう1本通常の雑排水管のほうも同じ運命が待っています。



こちらはトイレ用の汚水管よりも細いので何とかスラブ上で配管する



ことができました。



ここまで、普通のユニットバスの切り回しとは倍以上の手間と金額が



かかります。



他の手間としては、既存がフラッシュバルブだと水量を要するために



給水管も太いものが来ているので、一気に接続することができないので



よくある太さの給水管に変換したりします。



オマケに、浴室の間仕切りがコンクリートブロックで作られている



もんだから(通常は下地材と石膏ボードが多い)、新規のドアを設置



するためにコンクリをハツらないとならない。



ドアに接続する樹脂枠を設置するときももうタイヘン。



このように全ての手順において大苦戦しながらも、なんとか完成に



こぎつけたときの満足感たるや、、、



でも、ワンルームマンションやビジネスホテルのようなあまり飾り気の



感じられない3点ユニットバス。それほどの喜びは大きくないんです。



写真見て頂いても「ああ、そうですか」程度にしか感じないと思います。



なのに、「何でこの程度の製品でこんな高いんだ!」とか思われても



いたしかたありません。



その都度、現場ごとに状況が異なる見積もり金額。



完成品がたいしたことなくても、ウラではこんなにも大変なことが発生



することもあります。なにとぞご高配賜りますようお願い申し上げます。





ユニットバス交換などのリフォームもお気軽にお問い合わせください。



よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

モデルルームを移設

0

2021/05/30

こんにちはおおたです。

 

 今回は以前(何年もまえ)にもお伝えしたことのある作業、

 

マンションのモデルルームの家具移動です。

 

某不動産企業さまからのご依頼となります。

 

 サブリースの物件にモデルルーム用の家具を設置しまして

 

入居率を上げられているようです。(詳しくはわかりませんが)

 

それはもう何セットも保有(はじめた10年以上前はリースが

 

多かったが、設置場所をリース会社以外で勝手に変えるから、

 

トラブル多かったんじゃないかなと)されており、とにかく

 

頻繁に入れ替え作業があります。

 

 ご入居が決まるとそれまでに他の部屋や他の物件にどんどん

 

移設して、それらしく設置し直します。

 

当初は不動産会社さまのお立会いにより、やれベッドはそこで

 

ダイニングテーブルはここでこの向きで、ソファはここで、

 

コーヒーテーブルはこっち、、、

 

なんてやってたんですが、あまりに頻繁なためそのうちに

 

ああ、カッコよく配置しといて、とか、いい感じにとか物件と

 

部屋番号だけ指示が来てやっておくという作業となりました。

 

それでも10数年とくに怒られることもなくやってますので

 

配置などのセンスも向上していっているというものです。

 

 一時期、新築戸建てのモデルルームの作業もしておりましたが

 

こちらは、超タイヘン。

 

とにかく家具の量が膨大。

 

しかもすべてに養生をして搬出・搬入、設置です。

 

(当店が作業する前は自力でやってたなども聞きました)

 

それなりに費用も膨れ上がります。

 

いまはどうしてるんだろ?

 

引越屋さんが、梱包・養生・搬出・運搬・養生・搬入・開梱・

 

設置、、、とやってるのかな?

 


こんな作業もございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

天井から水漏れ!!

0

2021/04/25

こんにちはおおたです。

 

 今回は、緊急漏水対応です。

 

アパートやマンションで天井から水が出てきてさあタイヘン!のやつ。

 

ここのところ頻発して、この漏水の修理が多かったのでお伝えします。

 

 この集合住宅での漏水事故で多いのが、給湯器からキッチンやお風呂、

 

洗面へつながっているお湯の銅管が原因のものです。

 

多いというか、最近私が対応したものはほとんどがコレ。

 

中には人為的なものもあり、それは水の塩ビ管でしたが、自然に漏水が

 

はじまったようなものは、ほぼ100%の確率でお湯管。

 

 たいがい、30年前後の物件が多く、当時の工事のスタンダードだったの

 

でしょう。HTVPというお湯用の茶色の塩ビ管ではなく、白い樹脂の

 

保温材で被覆されている銅のパイプ。

 

これの接続部分がロウづけというハンダでつないであるんですが、その

 

ハンダが割れたりはがれたりして漏水がはじまる。

 

 少し前に、東京でも震度3くらいの地震がありました。

 

それ以降たてつづけに同様の漏水が数件ありました。

 

こういうのが原因のひとつではないかなと思っています。

 

こればかりは当時のスタンダード施工法と地震という不可避の現象が

 

かさなり、不運にも漏水、、、

 

数十年間漏水は起こっていなかったものがここへきて立て続けにという

 

状況なので、誰が悪いということもなく、です。

 

 では、どう修理するかというと、原因の部分を取り除き、配管しなおす。

 

というものです。といっても、ご入居の状況にもよりますし、原因部分に

 

よっても施工方法を検討しなくてはなりません。

 

今回はミニキッチンの下あたりでキッチンと3点ユニットバスに分岐して

 

いる付近のチーズ(T型の分岐)から水が出ていました。

 

経験と勘でこの辺の床を丸ノコで開口し、原因部分を修理します。

 

ハンダをとかし直して、ではなく切断して樹脂管に引き替えます。

 

本当は給湯器から全てを樹脂管に引き替えれば安心なのですが、入居

 

しながらとなると一部のみの引替えとなります。

 

 また、ベランダに給湯器がある場合などは、屋内に入ってきている

 

部分での漏水も多いです。

 

あとは物件次第、オーナー次第でとりあえず退去まで露出で配管したり

 

ホテル住まいしてもらってる間に全て引き替えるなど。

 

 

 このような漏水発生の際はベンリーにご相談ください。

 

入居者の引っ越しのお手伝いから家具移動漏水調査から修理内装

 

工事など、まとめてお引き受けすることが可能です。

 

漏水事故なんて発生したくはないものですが、覚えておいてくださいね。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

共用部の養生?

0

2021/02/10

こんにちはおおたです。



 突然ですが、もうすぐ引っ越しシーズンです。



その年によって、早かったり遅かったりするのですが、



新しい年度(4/1が多いですね)の前後に集中するこの



引っ越しや粗大ごみの搬出作業。



 マンションなどにお住いの方はお分かりかと思いますが、



共用部にキズや汚れを付けないようにするこの養生作業。



けっこう大事です。



マンションの共用部は専有部と違って、名前の通り共有財産と



なっております。



よって、引っ越しや大量の粗大ごみの搬出、ユニットバスや



キッチンなどの大規模なリフォームなどを行う際、どうしても



必要となってくる作業です。



 物件にもよりますが、管理規約に細かく定められている場合も



ございます。



養生の規模・ガッチリ度にもよりますが、なかなか時間と材料代



かかってしまいます。



 当然のことながら、費用が発生しお客様のご負担となります。



ですので、電話でのお問い合わせで



「3LDKのマンション○階でエレベーターありの引っ越しっていくら?」



と、聞かれましても「はい○○円です」とはお答えしかねるんです。



引越屋さんの見積書や、リフォームの見積書にもあるはずです。



とにかく安くあげたいから、諸経費ってのと養生費ってのをなくしてよ。



とか言われますと、大変こまります。



「絶対、大丈夫だからカットして」ってのも困るんです。



「管理人さんも了承済だからナシで大丈夫」



とか言われて、養生せずに共用廊下を台車転がしたりしていると、



他の入居者の方(養生警察?)から、相当な剣幕で怒鳴られたり



します。



 施主の指示と言ったところで、養生警察官には通用しません。



お施主さん本人が出てきたとしても、一度振り上げてしまったこぶしは



簡単にさげられないようです(特にそういう方は)。



そして作業は全てストップし、



業者はもちろん、施主・管理人・通りすがる他の入居者たちは



全ていやな思いをし、手持ちの養生で足りないと再開できないため、



買いにいったりし余計な時間が掛かってしまったりします。



事前に用意していない場合だと、事前以上に時間がかかりますので、



お客さまに時間作業分の料金をご負担いただく場合もございます。



(というか、業者としてもぜったいご負担いただかないと気が済まない、



という心理状態になってしまうことでしょう)




 とにかく、費用が掛かるものをタダでやれ、安くやれという場合は



必ずどこかに無理が生じてくるものです。



「養生費」=ぼったくるため、金額をフカすために追加している金額では



全くありませんので、どうかご理解下さい。




作業前に必死に共用部に養生を設置している業者を見たら、どうか



温かい目で見てやってくださいね。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

マンション漏水のため一時引っ越し

0

2020/10/30

こんにちはおおたです。



 今回はマンションの管理会社さまからのご依頼で、



タイトルの通り、漏水事故が発生したのでご入居者さま



を一時避難という案件です。



実は今回の作業は、修理が完了したのでもとのお部屋に戻すと



いう作業でした。



その前に、急ぎで避難をご依頼でしたが日程が合わせられず、



やむなく他社様にご依頼したとのことでした。



で、戻しは当店にご依頼。



避難時に頼んだ引っ越し屋さんなら荷物量や勝手もわかって



いるはずなのに、、、



金額なのでしょうか?それともいつも使ってるから都合がいい?



おそらく両方だと思います。



避難時にお手伝いできなくて申し訳なかったですが、それでも



戻しだけでもご依頼いただけるなんて、ありがたき幸せ



 一般のお客さまからも同じようなことをおっしゃられます。



いつも頼んでるので、違う内容の作業でも安心して頼めると。



ぜひ一度、ベンリーをご利用してみてください。



その便利さにいろいろな作業を頼みたくなることウケアイ。




 さて、作業はというと、まあいわゆるお荷物の移動です。



お客さまがもとのお部屋に運んでいる最中に、われわれは



大きいもの・重いものをどんどん運ぶ。



なので、お引っ越しのお手伝い。



写真は、カラになった一時退去部屋とレンタル家具。



あっというまでした。



また、漏水事故の際は呼んでくださいね。



(事故なんて起きない方がいいに決まってますが、、、)


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

水漏れパッキン交換

0

2020/08/25

こんにちはおおたです。



 台所の蛇口をしめてもずっと水が止まらずに、先端から



水がポタポタと漏れ続ける。



そんな経験はございませんか?



最近のキッチンの主流はシングルレバー水栓になっており



ますが、アパートなどのミニキッチンなどではこのような



水栓もまだまだ多くございます。



 昔はシングルレバー水栓などなかった時代、各家庭にも



コマパッキンと呼ばれる水栓ケレップという部品と、交換



に必要な工具などがそろっていたものです。



 昭和の時代が終わり、時は平成から令和へ。



時代とともにキッチン水栓も進化して参りました。



中に住んでいる人は変わらずとも、住まいは引っ越しや



リフォームを経てあたらしい住宅設備を当然のように



使っております。



 で、特にご高齢のお客さまからよくいわれるのが、



「台所の蛇口の先端から水がポタポタ出続けてるから



パッキン交換お願い」



です。



今回の写真のようなツーハンドル水栓や単水栓と呼ばれる



小学校の校庭にあったような”いわゆる蛇口”であれば、



お客様のおっしゃられる、写真のようなコマパッキンを



交換すれば良いわけです。



 ところが、シングルレバー水栓というやつで同じような



症状が出たらパッキン交換ではなく、内部のセラミック



カートリッジという構造部品を交換せねばなりません。



このカートリッジというやつは、水栓の機種によって



専用のもの(数種類は共用のものもアリ)となっており、



それこそ数十の種類がありますので、全てを在庫していません。



訪問して機種を特定してから、合致するカートリッジを調べ、



金額をお伝えしてご了承後、問屋で入手してから再訪問が必要



となります。



 よって、在庫のコマパッキンでひょいと交換完了、という



わけにはいきませんので、費用もそれなりにかかります。



先般のようなご高齢のお客さまからすれば



「なんでそんなに高いんじゃ!さてはサギ会社なのか?



一旦家族と相談する、必要とあらばまた連絡する!!」



声高に言われることも。



で、止水不良はその間も継続、、、



最終的には、とてもやさしい声で



「先日の水道修理をお願いしたいんだけど、、、」



と、なります。 ほぼなります。



ヘタすると、



「他の水道屋に聞いたら数倍の金額を言われた」



というのも。



どちらにしても「早くお願いしちゃえばよかった」



という結果がほとんどです。



漏水は、虫歯と同じで自然と治っていきませんので、



症状があればお早めにご相談ください。



よろしくお願いいたします!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

空室クリーニング

0

2020/02/10

こんにちはおおたです。







 今回は、アパート・マンションの空室クリーニングです。







何をするかというと、名前の通り、空いているアパートや







マンションのお部屋全体の清掃です。







入居者が引っ越して退去された後に、壁紙を貼り替えたり、







破損している部分を補修したりしたあとに、あとは次の







入居者をお迎えすることができるようにすみずみまで







清掃
を行います。







 賃貸のお部屋にお住まいになったことがある方でしたら







引っ越してきて、もしくは不動産屋さんと一緒に内見を







したときに初めて目にするお部屋の状態といえばお分かり







いただけることと思います。









 先般、引っ越しのお手伝い不用品処理のお手伝い







ときにも書きましたが、今年は動きが多いです。







しかも年あけの早くから動いております。







動いているというのは、引っ越しが多くなっているという







ことです。







 ところがです。







世のどこを見ても人手不足という状態になっておりまして、







清掃業者・クリーニング業者も減っております。







世代交代もあると思いますし、人手不足倒産もあると思います。







 どこを頼もうにも予約がとても取りづらくなってきております。







金額を高くしてもいいからやってくれと言われても、物理的に







できない状態が出てきております。







 アパート・マンションのオーナーさまも、いつもの感覚で、







あー、空いたから次の準備しなくちゃね。







という感覚だと、かなり予約が先になることが多いんです。







ましてや、次の入居者が決まっているからいつまでにと







言われることも多いです。







が、動きが多いのと、やる人がいないのとでダブルパンチ







引っ越し業者がつかまらず、引越難民などという言葉も







ありましたが、今度は空室の準備が間に合わない難民







なんてのも懸念されるのではないでしょうか?







引越日が決まっているのに、予約した(契約した)







新居の準備が間に合わず、引っ越しの搬入ができない、







なんてこともこれから出てくるのでは?と思います。







オーナーさま、不動産業者さまも、空くのがいつだから







次の入居がいつで、あー業者にいつまでにやらせりゃ







いいや、なんて思っているとやばいかもです。







 ホントお願い、いつまでにやって、徹夜ででもお願い。







なんて言われることが多くなると思いますが、業者は







すでに、徹夜の時間も埋まってて作業しているかも。







とにかく、退去の予定がわかったら、できるだけ早く







業者をおさえることが必要になってくるかもしれませんね。







もちろん、ベンリーでよろしくお願いいたします。




 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

壁紙の貼り替え

0

2020/01/25

こんにちはおおたです。







 今回はクロスの貼り替えです。







写真はアパートの一室なんですが、たばこのヤニで黄色く







なっていた壁紙をすべて貼り替えです。







 まずは既存のクロスをじゃんじゃんはがします。







ひたすらはがしていきます。







写真のように部屋中がすごいことになります。







壁、天井に付着していたホコリが部屋中に舞います。







よく、家具や荷物をそのままで貼り替えと言われる







ことがありますが、写真を見てもらうとわかるように







なかなか困難です。







 家具や荷物に養生をして汚さないようにして、さらに







ぶつかったりしないように動かしながら、というと







余計に時間がかかりますので、かなり割増料金が







かかることになります。







 当店のメニュー家具移動で家具を一時ほかの部屋に







逃がしておくほうが、結局は安上がりになったりします。







このように全てはがしたら、パテで下地を補修し、乾燥後







ペーパーで削ったり微妙な下地調整をして、ようやく







クロスを貼れるようになります。







 クロスを貼ってスイッチやコンセントのプレート、







照明器具やカーテンレールを戻して、完成デス!







お宅でも、いかがでしょうか?







よろしくお願いいたします!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

引っ越しのお手伝い

0

2020/01/20

こんにちはおおたです。



 最近、引っ越しのお手伝い不用品処理のお手伝い



ご依頼、お問い合わせが多いです。



 景気に左右されるのか、企業の人事異動なども多く



なってきているのでしょうか?



転勤や進学による小さな引っ越しから大きな引っ越しまで



お手伝いいたします。



すでに3月後半のご予約も入り始めております。



以前、はやった「引越難民」などというワードも



いまだ存在しているようです。



 引越のトップシーズン直前やさなかに転勤を命じられたり



することもあるのでしょうか?



ちょっと対応しきれない可能性も出てきますよね。



そこで、思い出してください。



ベンリーの引っ越しお手伝い。不用品処理のお手伝い。



でも、とにかくお早目のご予約をおすすめいたします。



ちょっと、今シーズン相当な動きがあるような気配が



感じられます。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

不用品処理のお手伝い

0

2019/11/20

こんにちはおおたです。







 今回は不用品処理のお手伝いです。







最近、とくに多くなって参りました。







粗大ごみを集積場へ搬出する作業。







戸建てのお宅の中から玄関先まで搬出したり、 







アパート・マンションで粗大ごみ置き場へ搬出する作業です。







平均すると毎日やってるんじゃないかというくらい。









  粗大ごみを搬出するのって大変ですよね。







調布市では「ふれあい収集」なる制度がございますが、







条件にあわなければ利用することはできません。









 では、どうやって解決しましょう?







1.根性で身内でなんとかする。





2.ちから持ちの友人、知人、親戚を呼ぶ





3.業者を呼ぶ









1.もちろん可能な人はこれすら読む必要はありません。







根性とは、カンタンにはできないけどギリギリなんとかなりそう、







というときに使うワザです。







こちらは、ギリギリですからリスクが多数含まれています。







粗大ごみはいいとして、宅内の床・カベ・建具などをキズつける







ケガをする可能性も含んでいる。







2.の場合は、食事やらコヅカイやら気を使ったり、借りイチだなどと







面倒なことが生じます。(生じない人もいるようですが、、、)







そもそも、力持ちの基準がよくわからないし、誰なら可能なのかも







よくわかりませんよね。









では3.の業者はいかがでしょうか?







余計な気遣いは必要ありません。予約するのみです。







ただし、業者ですから金額がかかります。



 



運び出す人の時給以上に金額がかかるのは確実。







さらに、何業者を呼べばいいのでしょうか?







引っ越し屋さん?不用品回収業者さん?







まあ、これを読んでいる方はお分かりの通り、便利屋ですよね。







 いかがでしょうか?







あなたならどれを選択しますか?(明らかに誘導っぽいですが、、、)







困ったときの便利屋。







しかもベンリーの一択で!!







お気軽にお問い合わせください!!



 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ドアノブまるごとお取替え

0

2019/05/05

こんにちは、おおたです。





 今回は、アパートのドアノブまるごとお取替えです。





引っ越しシーズンにご入居された方が、ドアノブの調子が



悪かったが、こんなもんだろうと使い続けてはいたが、



どうにもこうにもドアが開けられないことがあると、



いよいよ大家さんに相談されたものです。



 

 大家さんに呼ばれ拝見してみると、どうもラッチが



引っ込んでいるときにしかドアノブが回らない、、、



これは、内部のケースのさらに内部での故障です。





いまは、ぎりぎり出入りできていますが、完全に故障すると



ドアは完全に開閉不能になり、バールなどで破壊して開け



ないと出入りできなくなるパターン、”雪隠詰め”パターンです。



せっちんづめって最近聞かないし言わないな、、、





今のうちに交換しておいた方が良いでしょうということで、



現場にて交換部品を手配するべく必要なトコロを計測します。





・扉厚



・バックセット



・フロントプレートの寸法



・フロントプレートのビスピッチ



まあ、このくらい測っておけば大丈夫でしょう。



ということで部材を手配し、後日訪問し設置となりました。



ほぼ計測通りのものが手に入ったので、交換はカンタン!!



のはずでしたが、メーカーが異なっているため若干のドア側の



加工が必要となっちゃいました。



手持ちのドリルでギャギャーっと加工です。



これで交換は完了。





 しかし!!



さらに、ドアノブの調子が良くなったところで、ドアの下端が



ガッツリと下枠に摺っており、逆にイライラ千万です。



えーいオマケだ!



ということで、蝶番側からドアを外し、3mmほど上方へ



付けなおしましょう。





蝶番受け側の枠をぶっ欠いて更に上に留められるようにし、



既存のねじ穴全てに削ったワリバシを叩き込みます。



 あとは再設置して、、、





ホレ!!



すいすいのスー!




いままでのイライラは何だったんだという状況。





途中、大家さんが何度も見に来ました。



(こいつら、ノブ交換程度でまだ終わんねーのか?)



私でもそう思うことでしょう。



でも、ドアまで付けなおしてるところも見た大家さんは、



(いやー、疑ってワリーワリー、逆にありがとな)



と思ってくれたことでしょう。





また何かお困りごとがございましたら呼んでくださいね。



ありがとうございました。






 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

キーシリンダーのお取替え

0

2019/04/15

こんにちは、おおたです。


 今年の引っ越しシーズンも終盤にさしかかりました。

皆さま、無事に引っ越しできましたでしょうか?

あちこちでいろいろな話を聞きました。

引越屋がつかまらない。

とても高額だった。

などなど。


 さて、今回は賃貸のアパートのオーナー様からのご依頼で

入居者が引っ越して出て行ったあとのキーシリンダーを交換

というものです。

 入居者が変わるたびに必ず発生するこの作業。

でも、絶対にやらないとならないこの作業。

ご面倒ですよね、、、

そんなときは、ベンリーにおまかせください。

大家さんにかわりまして、交換しちゃいます!


 お待ちしてまーす!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

換気扇のお取替え

0

2019/04/10

こんにちは、おおたです。



 この時期になると、引っ越しシーズンも落ち着いてきたような



気がします。



引っ越し難民といった言葉もあり、大変な思いをした方も



多かったのではないでしょうか?



 さて、今回は引っ越しをしてきて入居したお部屋の換気扇が



壊れているとか、あれが不具合、ここがおかしい、といった



問題がたまにあります。



画像の換気扇は大きな音を立ててうまく回転していない。



ぜんぜん吸い込んでいない、という不具合でした。



 機種選定の上、マッチするものと交換です。



既存のものを取り外し、既存のダクトと接続します。



で、新品を設置したら完成!カンタンですね。



 

 これは、ユニットバスの換気扇で本体のツバが外し



やすいので、あっという間に完成となりましたが、



トイレなどの埋め込み換気扇で、まれにあるのが



換気扇を設置してから天井の石膏ボードを貼って



いるもの。



 それにあたると結構タイヘン。



なにせ外す段階でトイレの天井を開口しなくてはなりません。



トイレ中が石膏ボードの粉だらけ。



自分の頭や全身が粉まみれ。



あまり当たりたくありません。



でも、そんなのは住んでる方には関係ありません。



お困りですので、しっかりと交換作業させて頂きます。



いつでもご用命ください!





以上、二種電気工事士のおおたがお伝えしました。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

換気扇つくって!

0

2018/08/25

こんにちは、おおたです。





 今回は東京都内のオフィスビルで配置転換・模様替えをさせて



いただいた際に、喫煙所に換気扇を作ってほしいとの追加ご依頼です。





 左下の画像は高層階のサッシなんですが、喫煙所になっています。



サッシをあけて扇風機で外に向けて風を送っているけど、どうしても



タバコの煙が出て行かない。



ビル風で煙が戻ってきてしまう。



・換気扇を付けて欲しい。



・しかも退去時に原状回復しやすいようにサッシに傷跡を残したくない。



 なかなかの条件での大工工事となります。



今回は、ご予算の都合で見てくれは二の次ということとなりました。



 サッシをあけるとストレートに屋外で、階下は歩道です。



モノが落ちてしまってもいけません。





 私の無い知恵をフルパワーで振り絞り、2×4材などを使って、



有圧換気扇を設置できるような構造としました。



使い方は、画像の小窓を開けてサッシをオープン。



そして有圧扇のスイッチを入れると、すごい勢いで排気。



完成時に一服してみると、、、



これは具合がイイ!!



お客様も大満足です。





 今回は材木の切り場(丸ノコで粉だらけになります)と



設置場所が結構はなれていたのでなかなかの疲労感でしたが、



ご要望に添うことができましたので、私もうれしかったです。





このようなワンオフの作業もご相談ください!



若くてカッコいい腕のいい大工も在籍してます。





もちろん、普通の大工工事もやってますので、



お気軽にお問い合わせください。



お待ちしてまーす!!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064
1 / 4 1 234
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

  • «
  • 2025年05月
  • »
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

テキスト検索