0
こんにちは、スタッフFです。
草抜き(草むしり)が落ち着いてきたと思ったら
こんどは木の伐採のご依頼が多くなってきました。
でっかい柿の木やら
梅の木やらミカンの木やら
シュロやらキンモクセイやら・・・
やらやらです。
そんななか、名称不明のでっかい木を
切りに行った時のはなし。
現場は国領町のお宅。
おもいっきり電線にひっかかっている
背の高い木が見えます。
お客様のおはなしによると
「ほかの業者に頼んだけど断られた」
「息子に頼んだけどできなかった」
とのこと。
たしかに恐いし危ないです。
「どこに頼んだらいいのかわからなくて
困っていた」
そこで、ベンリー調布駅店にご依頼です。
ありがとうございます。
作業手順はいつもどうり。
スライダーにのぼり
木の上のほうから
こまかく伐っていくだけ。
いっぺんに伐ろうとすると
「倒れるぞー!!」
になりますからね。
広いスペースがあればそれでも
良いんですけど。
電線を切らないように気をつけながら
あるていど枝を伐り落とし
ボリュームがなくなったら
幹の部分をチェーンソーで
ぶったぎります。
チュイィィィィィィィィィィン・・・・・・・・・・・・・・ッ!!!
この木、なかなか芯のあるヤツです。
決してうちのチェーンソーの刃のせいではありません。
ギュイィィィィィィィィィィィィィィィン!!
木くずがまるで吹雪のように舞います。
おおたオーナーは雪の日のお地蔵さんの様。
白く染まっていきます。
やっとこさご依頼どうりの高さまで
伐採が終わるころ
道路も白く染まっていました。
で、お掃除をしておしまい。
お客様もホッと一安心といった
ご様子でした。
店に戻りおおたオーナーとふたり
パンツいっちょうで
服をバッサバッサ。
コレやっとかないと
次にうかがうお客様のお宅に
木くずを撒き散らすことになっちゃいますので。
お店が木くずまみれになるのなんて
どうってことありますん。
お気軽にどうぞ。
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
壁のタッチアップ塗装をしてきました。
タッチアップ塗装とは
部分的に剥げた塗装を
目立たなくする作業です。
現場は国領町のシャレオツマンション。
シャレオツとは
お洒落な~、凝った~という意味です。
フランス語です。
外観も内装もシャレオツです。
お風呂なんて入り口が
ガラス張りです。
そしてコンクリ打ちっぱなしの壁と
白とグレーのペンキ壁。
ペンキ壁に数箇所ハゲがありました。
白はわりと簡単に隠せたものの
グレーはペンキの調合がたいへんです。
ちょっとでも濃すぎるとダメ。
もちろん薄すぎてもダメ。
ようやく「このグレーだ!」
っていうグレーが出来たら
ちっちゃい刷毛で
そっとペンキをのせていきます。
塗ると言うかのせる感じ。
ものえ主任の繊細な作業。
さすが、きれいに仕上がりました。
総塗り替えから
部分塗装、タッチアップまで
なんでもやります。
お気軽にどうぞ。
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
アナログ放送終わりましたね。
地デジアンテナ関係のご依頼が
ひと段落して
屋根にのぼる機会も減るかなーと
おもっていたら
2階の軒下にできたハチの巣駆除の
ご依頼です。
染地にあるお客様宅へいくと
ありましたハチの巣。
一階の屋根へあがり
恐る恐る近づくと
うーん、ウジャウジャいます。
でもアシナガバチなのでへっちゃらです。
上の画像が引き気味で
巣がよく見えないのは
けしてへっぴり腰で撮ったからでは
ありません。
薬剤噴射機のノズルを
当たり前のように最大限に伸ばして
いざ噴射です。
ボトボト落っこちるハチ。
あらかた片付いたら
巣を根元からザクッと
切り落とします。
落っこちたハチを拾い集めて
おしまい。
と思ったら逃げた一匹が帰ってきた!
慌てることなく薬剤を噴射!
倒した!おしまい!
お客様の話によると
以前にも巣を作られたことがあるとのこと。
「うち、狙われてるのかな・・・」
と心配そうでした。
多摩川の近くはハチの巣多いんですよね。
じっさい、この作業のあと
そのまま多摩川を渡って
稲城市は矢野口に
ハチの巣駆除へむかいました。
蜂の巣見つけたら
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
台風イヤですね。
屋外作業が続いているため
びしょぬれです。
天気がくずれるちょっと前に
UHFアンテナ(地デジ用アンテナ)
の調整にいってきました。
上石原のお客さん宅へうかがい
お話を聞くと
・UHFアンテナはすでに設置済み。
・設置したときにはまだ
地デジ対応のテレビがなかった。
・今回地デジ対応テレビを購入したため
デジタル放送が観れるようにしてほしい。
とのご依頼。
さっそくおおたオーナーが
スライダーで屋根にのぼります。
アンテナの背がおもいのほか高かったので
一間180センチの脚立を屋根に上げ
それに登っての作業。
台風イヤですね、とかいっておきながら
暑いのはもっとイヤかもしれません。
屋根の上は灼熱です。
いっぽう僕はといえば
お客様の家のリビングにおじゃまして
テレビモニター側の設定作業。
エアコン+扇風機です。
だからなにってわけじゃありません。
「チャンネル受信はじめてくれー」
と屋根の上のポニョからおおたオーナーから
指示され、いざ開始!
しーん。
受信できません。
?
とそこへ、おおたオーナーから連絡。
「アンテナとモニターの配線が
つながってないみたいだから
接続しなおすわ。5分くれい。」
僕は何分でも待ちますが・・・
おおたさんは大丈夫っすか。
じゃっかん風があったとはいえ
この日は30℃を超えていたわけで・・・。
とそこへまた連絡が。
「配線つないだから
もっかいチャンネル受信やってくれー」
ふたたび開始!
おっとこんどは全チャンネル受信できた!
でも電波がちょっと弱い!
おおたオーナーと
携帯電話でやりとりしながら
最善の受信状況になるように
アンテナの向きを調整していきます。
微調整に微調整を重ね
この向きだ!ってとこで
アンテナを固定しておしまい。
屋根から降りてきたおおたさんは
びしょぬれです。
台風でも灼熱でも
ベンリーの仕事はびしょぬれになるって
ことですかね。
ぼくですか?
涼しい顔をしていてすみませんでした。
アナログ放送終了まで一週間切りましたね。
お気軽にどうぞ。
↓
無料お見積り
0120-353-886
0
こんにちは、スタッフFです。
「レンジフードの中に
鳥がいる!!」
というお客様のお宅へ
いってきました。
調布市布田のとあるマンション。
キッチンにお邪魔して
レンジフードを覗きこむも
とうぜん内部は見えません。
カバーを外して
シロッコファンも外してみますが
モーターがあるので
とうぜん内部は見えません。
よし、外から見よう。
脚立にのぼり外屋根に上がり
排気口を覗きこみます。
真っ暗でなにも見えません。
よし、携帯電話をつっこんで
内部をカメラで撮ろう。
そこに写ったものは。
hato。
ハト。鳩。
あったかくて居心地が良いんでしょうか。
油でベトベトになりそうですが。
inレンジフードというか
in排気ダクトでした。
排気口に鳥が侵入しないよう
ネットを貼ってほしいとのご依頼だったので
とりあえずハトを追い出すために
お客様とふたりで
おうちの中と外から
ガコンガコン騒音をたててみるも
まったく出てくる気配がありません。
よし、ワイヤーを取ってこよう。
ワイヤーを突っ込んだら
けっこうすんなり出てきました。
こっち見てます。
しばらくにらみ合いをしてから
追い出しました。
奥にタマゴなどがないことを
確認したら
排気口に網をビス留めしておしまい。
キッチンの排気口なので
ナイロンなんかのネットじゃなく
目の細かすぎない、かつ粗すぎない金網を使いました。
油に強い。頑丈。かっこいい。
ハトネットやります。
↓
無料お見積り
0120-353-886
2025年