photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー調布駅店 店舗日記TOP

天井エアコンにフタ

icon

2022/12/30

こんにちはおおたです。



今回は老舗の食堂の天井についているエアコンを隠し、ふさぎます。



とても古い天カセ式のエアコンで、故障後に壁掛けのエアコンをつけたので、



もう使用しなくなってかなり長期間放置されています。



ただ、なぜかわかりませんがメンテナンス用のカバーが4つのうち3つは



外されており、天井裏とツーツーになっています。



実際、暗くてわかりづらいですが、天井より更に上のスラブ(躯体)や



吊りボルトが見えてました。



正直、飲食店のホールで(厨房のほうがもっと良くないですが、、、)



この状況はよろしくないと思いました。



このカバー穴からいろいろなものが天井裏からホールへ落ちてくるというか



降りてくるというかがちょっと不安、、、



ということで、このエアコンのカバー自体を外してしまい、アルミ複合板で



ふさいじゃいましょう!



カバーより上部の室内機本体と室外機はそのままにして、将来に先送り、、、



取り外して処分となると、ガスを回収しフロン破壊が必要となってきますので



カンタンには取り外せません(物理的には秒ですが、法的・環境的にタイヘン)。



ガスの対応だけで○万円!



で、カバーを取り外したら天井に下地を組んで、件のアルミ複合板をビス留め



していき、最後にコーキングにてシールします。



カンタンに書いていますが、けっこう苦戦。



下地をきちんとつくらないと落ちてくるし、複合板を留められない、、、



天井のクロスが足りなくて跡が見えてしまうのもマズイ。



なんとかコーキングを広めに使ってうまくごまかし、、、



ヨッシャ!オーケー!



仕上がりは、、、まあ、、、こんなもんか。



苦戦した割にはあまり感動がない仕上がりだなと、、、



でもこれで天井裏とホールの縁は切れたので良しとしましょう!



こんなマニアックな作業もいたします。



お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!



お待ちしてまーす!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

レンジフード交換

icon

2021/02/25

こんにちはおおたです。







 今回も当店でよくある作業、レンジフードのお取替えです。







当店ではレンジフードの清掃も行っておりますが、昨年末の年末大掃除は







皆さまご承知のとおり外出自粛により、あまり件数がございませんでした。







事実、ご自宅のメンテナンスや清掃、DIYなどが流行していたようで、







ハウスクリーニング業者も作業件数自体が減少という調査結果もあり、







飲食店や観光業だけでなく、我々のような訪問型の業者も打撃を受けています。







逆に、アイデア清掃グッズやDIY用品などの販売数が大きく伸びたという







ことから、やはり巣ごもり~自身での作業が多かったと考えられます。







(週末のホームセンターなんて時短営業&客数増で超過密状態でした)





 



 さて、閑話休題。







タイトルの作業についてです。







まずは古くなったレンジフードを取り外します。







コーキングをはがし、排気管を切り離し、本体を固定しているビスを







外しまして本体をどかします。カンタンですね。







 そしてあとは、いつも通り逆の手順となります。







本体を固定し、ダクトを接続アンド断熱材まき、各部品をくっつけて







上部に幕板を設置。最後にコーキングです。







あ、忘れてましたがレンジフードの電源はコンセントです。







あとは排気試験をして風漏れがないかを確認して完成デス!!









 今回はついでにスライド蝶番の調整もオマケしときました。







細かい作業ですが、キッチンの収納扉ってきちんと閉まらないと







イライラしますよね。









 お宅でもレンジフードの交換いかがでしょうか?







今回の写真のものは深型ですが、薄型レンジフードや24時間換気







ついたものなど、いろいろな機種にお取替えすることが可能です。







まずは無料お見積りから、お気軽にお問い合わせください。







お待ちしてまーす!!


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

コンクリートをうちましょう

icon

2020/04/30

こんにちはおおたです。



 前回に引き続き、木が腐ってキケンが危ないというお話し。



今回はアプローチに設置していた地面埋め込みの枕木が



腐っております。



かっこいいんですが、こちらも定期的なメンテナンスが



必要でありまして、しかも土に接しているのでメンテ



というか交換も必要だったりします。



  また、枕木など防水または耐水性を持たせるために



塗料や樹脂などがしみこませてある木材は、処分費用も結構



高額であります。



それを(状況にもよりますが)頻繁に塗装やら交換やらと



結構面倒で費用もかかります。



よっぽど好きでなければ維持するのはタイヘンかと、、、



今回は(カッコよかったので)タイヘン残念ではありましたが



全部撤去して、コンクリートの土間うちをしようということに



なりました。



 なお、この工事は作業自体もけっこう手間で、既存を撤去し、



ミズモリ、スミダシをして、地表をスキトリます。



砂利を入れて転圧し、メッシュを敷きます。



そして、型枠で雨水の逃げ用の水路をつくり、、、



ミキサー車からコンクリートを流し込んで、左官工事で



表面をオサエます。



 と、思ったより単純ではない工事です。



手順おおいですよね。



しかもです。



コンクリート打ち立ては通れない!!



これが一番タイヘンなんです。



お客さまの旅行・帰省などと綿密な打ち合わせにより



スケジューリングが必要ですし、そんな予定がなければ



サイアクはホテルなど宿をとってもらうしかありません。



仮設で橋を架けるのも一考ですが、距離もあったり、



単純にいかないことが多いです。



もし、住みながらのコンクリート打設をお考えであれば



頭の片隅に入れておいてください。



いろいろ思ったよりタイヘンですよ。



でも、お客さまと一緒に考えたのちに作業をし、うまく



いったときの満足感はひとしおです。



お困りの際は、ぜひベンリーにご相談ください。



お待ちしております!!

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ウッドデッキの解体

icon

2020/04/25

こんにちはおおたです。



 今回は、ウッドデッキの解体です。



ウッドデッキってかっこいいですよね。



ただ、定期的なメンテナンスが必要で、ちょっと(数年)放置



しちゃうと、みるみる傷んでしまってこわれちゃうんです。



 ここ最近、この作業が頻発しましたのでお知らせしようかと。



 画像を見ておわかりのとおり、床板がぐずぐずになって



踏むとブカブカし、バキバキと壊れます。



シロアリが食ったあとがたくさんあります。



もはや危険であると感じ、ベンリーに解体を



ご依頼されました。



数件とも同じ症状で同じ状態。



危ないから早く撤去してと。その後、人口木でできた



縁台を設置したり、単純に完全撤去したりと、ご予算と



ご要望に応じて作業いたします。



 毎度おもうんですが、危ないから早く撤去って、、、



急に腐ったわけではないと思うんですが、、、



でも、心配のタネはみるみる大きくなります。



いちど悩み始めるとどんどん深みに、、、



 「あー、もう早く無くさないと危ない危ない」と



何かにとりつかれたようにそればっかり考えちゃう。



おまかせ下さい。



解体撤去はお手のものです。



精神衛生上よろしくありませんので、危ないかなと思ったら



すぐにベンリーにご相談ください。



虫歯と同じでほうっておいても自然治癒しませんよ。



よろしくお願いいたします。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

空き家の剪定・草取り

icon

2019/09/15

こんにちは、おおたです。



 今回は、空き家の剪定・草取り作業です。


伸びきってしまった植木を剪定します。


植木がボサボサだったり、草が生え放題だったり、


郵便物や広告がポストにぎっちりたまっていたりすると


明らかに空き家とわかってしまいます。



 ご近所の方はご存知かとは思いますが、物騒なんです。


空き巣に入られたり、放火されたりする危険もあります。


定期的にメンテナンスして、維持していく必要があります。



 今回の物件は、明らかに公道へ越境しまくっている樹木を


バサバサと落としていきます。


画像をご覧いただくと、暴れまくっている様子がうかがえますね。


剪定作業では、お客様のご要望に応じて行います。


来年も花がつくように。


実がなるのを楽しみにしている。


など。


今回は、できるだけ剪定回数が少なくなるように


バッサリと。実や花はあまり気にしない。


というパターンです。



で、ジャカジャカ切っていくと、何やら目が合うのが


いました。


植木に巣を作り、たまごを守っているハトがいました。


結構、近くの枝を切ってもなかなか逃げません。


向こうさまはもっと怖かったに違いありません。


しかし、野生の母性は恐るべしですね。


なんだか、こっちがやられると感じてしまい、


腰が引けてしまいました。


こわいのとかわいそうなのとが相まって、その周辺だけ


囲むように枝葉を残すことに。


”早く巣立っていなくなってくれよ”  と思うと同時に、


”何だこの剪定は!” とあとで怒られないかなという不安も


感じながらも現場をあとにしました。




剪定・草取り・ハトネット取り付けはベンリーへ。


よろしくお願いいたします。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

みみず退治

icon

2019/05/15

こんにちは、おおたです。

 気温もぐっとあがり、ガーデンメンテナンスの作業が

多くなってまいりました。


 今回は、芝生にミミズがいるので退治するという作業です。

普通、みみずは土をほぐしてくれる、「いいもの」ですが、

芝生にとっては良くありません。「わるもの」です。


糞塚をたくさん作られると、景観上よろしくないのと、

芝刈り機の刃がいたむのと、土壌が酸性に傾いてしまうらしいです。


そこで、退治とあいなります。


まずは、椿油粕を適量まいていきます。

そして、放水はじめ。

ジャブジャブのドバドバにして、地中奥深くまで浸透させると、、、


「イッツ、ニョロニョロタァーイム!!」


しばらくすると、ミミズがぞろぞろと地上に出てきます。

殺虫剤ではありませんので、捕殺というか、日光の紫外線に

あててやっつけます。

もしくは、鳥についばんでもらいます。


椿油粕は天然のサポニンが含まれているため、

泡がたちます。そして、ミミズの体のヌメリをとっちゃいます。

地中のみみずは、それを嫌がって地上へはいだしてくるというもの。


今回も、みみずがゾロゾロと登場。

次から次へとつかまえて、植木の皿にポイポイ。


写真ははじめたばかりの状態で、最後には皿にいっぱいとれました。

これで、しばらくは大丈夫でしょう。


おつかれさまでした。


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

調布市佐須町にて浴室タイルの補修

icon

2017/05/26

こんにちは、スミクラです。

今回は剥がれ落ちてしまったお風呂場のタイルの補修です。

タイルの目地が傷んだまま放置してしまうと、タイルの剥がれや水漏れにつながります。

さらに放置すると脱衣所の床がズブズブに・・・(汗)。

そうなる前に早目のメンテナンスをお勧めいたします!

今回のお宅でも浴室ドアの近辺の床がかなり傷んでいる状態で、まずは剥がれたタイルを貼り直し、目地をしっかり補修して、水漏れを抑えます。

後日床の補修もさせていただく予定ですので、その模様はまたのお楽しみ。

ベンリー調布駅店では、お家の様々な補修・メンテナンスに対応いたします!

まずはお電話ください!お見積もりは無料です!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

調布市菊野台にて雨樋修理

icon

2017/04/20

こんにちは、スミクラです。

今回は、古くなって割れてしまったカーポートの雨樋の修理です。

車庫だけでなく屋根の雨樋も、経年劣化で傷みやすい部品ですので、定期的なメンテナンスが必要です。

カーポート用の雨樋というのは、径の細い特殊な部品が使われています。

排水の経路に合わせてパーツを組み合わせてつなげていきます。

お宅の雨どいは大丈夫ですか?

雨樋・トヨの修理や詰まり抜き、清掃などなど、ぜひベンリー調布駅店にお任せください!

まずはお電話ください!お見積もりは無料です!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

調布市布田にてコーキング

icon

2017/03/12

こんにちは、おおたです。

 今回は調布市布田のマンションでコーキングの打ち直し。

同時作業はキッチンの水栓金具交換です。

もともとは水栓金具を交換する作業でしたが、写真のとおり

水栓の奥がとてもせまく、水栓を外したときでないと

コーキングがうてない状況でした。

そこで、水栓金具を交換するついでにコーキングを打ちかえます。

まずはいつものようにアクロバティックな体勢で水栓金具を

外します。

 その状態で、古いコーキングをカッターで除去します。

そして、マスキングテープで養生をしたのち、防かび入り

コーキングをニュニュニューっと入れて、キレイにします。

最後に水栓金具を設置したら、、、

ハイ完成!
(しばらくさわっちゃダメよ)


永年使っているとコーキングが切れてきたり、カビが生えて

きたりします。

ボロボロになっているのもよく見かけます。

水周りの台所、お風呂、洗面台などでお目にかかる

コーキング。


このような作業もベンリーでは承っております。

メンテナンスの詳細はコチラ

お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

本日の作業

icon

2017/02/21

調布市調布ヶ丘にて 「アパートの空室クリーニングと水廻りメンテナンス」

本日もご利用ありがとうございました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

調布市下石原にてペンキ塗り

icon

2016/08/21

スミクラです。

今回は調布市下石原でトタン屋根のペンキ塗りのご依頼です。

雨風・日光・熱などにさらされて傷みやすい場所ですので、定期的な塗り替え・メンテナンスが必要です。

ご予算が許すなら、足場を立てて外壁や軒天なども同時に塗り替えた方が、効率的ではありますが、

お客様のご要望は、「傷んだとこだけをなるべく低予算で!」とのことですので、今回は脚立で上がれる1階の軒屋根だけの塗装です。

古い塗装を剥がして、錆止め塗料を塗って、仕上げは二度塗りで・・・という工程ですが、なにぶんこの時期の屋根の上は、

アツイ!!!

鉄板焼きになりそうです。

目が回って転げ落ちないように気を付けながらの作業です。

暑さに耐えながらも順調に作業は進み・・・と行きたいところですが今度は台風の影響で

雨!!!

この時期の外作業はなかなか思い通りに進みません。

ということで、完成写真は後日です。

ベンリー調布駅店では、お客様のご予算・ご要望に合わせて臨機応変に対応します!

まずは、ご相談ください。

ペンキ塗り替えの詳細はコチラ

お見積もりは無料です!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

調布市西つつじヶ丘の駐車場にて

icon

2016/05/11

スミクラです。

今回は、調布市西つつじヶ丘で「砂利の駐車場に出来てしまった穴を埋める!」な作業です。

平らに均した地面も、時間が経つと凹んで水たまりが出来てしまったりするものです。


穴に砕石を入れ直し、ランマーで「ドドドドドッ」と突き固めていきます。

ちなみに、一般的に駐車場などの地盤には「C40-0(しーよんじゅうのぜろ)」と呼ばれる大きさの砕石を使います。

たかが砂利と言っても、目的や用途によって様々な種類があるんです。

はたまた、「ランマー」というのは衝撃で地面を固めるエンジン付きの機械です。

重くてパワフルなのでとっても疲れます。体中がブルブルします。

似たようなもので「プレートコンパクター」という機械もあります。


今回は、いつもお世話になっている地元の不動産屋さんからのご依頼でしたが、

同じように物件の維持管理でお困りのオーナー様、不動産業者様は多いかと思います。

ベンリー調布駅店では、駐車場の草取りから、アパート・マンションの空室クリーニングや

共用部の清掃・メンテナンス、はたまた原状回復工事やリフォームまで、


数多くの案件に対応させていただいております!

砂利駐車場の修理の詳細はコチラ

 


まずはお気軽にお電話ください!

お見積もりは無料です!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

キッチンの蛇口を替えましょ

icon

2016/03/11

こんにちは、おおたです。

なんだか三寒四温で体調を崩しやすいこのごろ
いかがおすごしでしょうか?

今回は台所の水道の水栓のお取替えです。

水道ネタが多くなってますけど、ご了承ください。

画像のキッチン水栓は「ワンホールシングルレバー水栓」っていうんですけど、
だいぶ古いものです。

この水栓、使い勝手はいいんですが、昔のいわゆる蛇口っていうのと比較して
メンテナンスに費用がかかります。

水の止まりが悪くてポタポタ漏れ続ける場合、昔の蛇口だとパッキン交換で
済みますが、コイツは内部部品のカートリッジというものを交換しなくては
なりません。
そのカートリッジという部品が、そりゃもう数十種類と水栓金具に応じて
異なってるんです。
部品特定にまず時間がかかります。

パッキンが数十円のところ、カートリッジは数千円します。
交換工賃もかかります。

で、今回のモノは相当古いものですので、交換にいたりました。

相当古いモノってどんなのでしょう?

レバーを下げると吐水ってのが相当古いモノ」の目安です。

これは阪神淡路大震災前に製造販売されたものなんです。

震災のときに、上部から物が落ちてきた際、このシングルレバーに当たって
水道管内に残っていた水道水が全部流れ出ちゃったという教訓から、
その後はレバーを上げると吐水という風に各メーカー、製造を切り替えたそうです。

さて、交換方法はといいますと、画像のとおり流し台のウラで水道管から
切り離して、新しいものに交換します。

長い間、毎日毎日使い続けられた水栓に感謝の念をこめて取外し、
ピカピカの新しいものにバトンタッチ。

これからも長い間、頑張っていただきましょう。

蛇口修理の詳細はコチラ

おおた


 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

交換。

icon

2014/01/27

スタッフ石井です。


本日は多摩川7丁目にてシャワー付水栓金具の交換をさせて頂きました。


水栓金具の中にはパッキンやカートリッジと言われる消耗品があるのですが、

 残念ながら消耗品を交換しても水漏れが直らない場合があります。


水漏れ箇所が直ったとしてもパッキンなどはゴム素材の為

当然他の場所も同時進行で劣化が起きていますので 交換した場所とは違う場所に負荷が掛かり

最終的に丸ごと交換しなければならないという事があります・・・


簡単な目安として10年前後お使いの場合は丸ごと交換をお勧めしています。


「そういうのをボッタくり?!って言うんじゃないの?」 と思われるかもしれませんが・・・


私達は便利屋故に水栓金具に限らず在庫を抱えていません!


部品代から利益を得るような事をしませんので ほぼ工賃だけが私達の利益になります。


結果水周り専業の会社と比べてかなりリーズナブルになっています!


水周りに限らずお家の中の設備等は10年を目安にお手入れしていただくと

最終的に費用が掛からなくて済みますので、


 「最近調子がおかしいな?」なんて思ったら

 是非メンテナンスのご検討を私達にご相談下さい!!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ツクシ

icon

2012/04/20

おはようございますスタッフFです。


暑かったり寒かったり


晴れたり雨降ったり


忙しいですね。


それでも春は良いものです。


お店近くでツクシの子が恥ずかしげもなく


顔を出していました。


そんななか


ご近所(徒歩10秒)の


菅間医院さんのフロアメンテナンスを


させていただきました。



安易に移動するのがはばかられるような


精密機器や資料が並んでいたりして


ポリッシャーかける下準備が大変。


なんとか移動できるものを移動させて


黒ずんだ床をなるべく広く露出させます。


シュインシュインと僕がポリッシャーを回してる間


新人スタッフSが隅っこをブラシでこすります。


さらにバキュームで真っ黒な汚水を吸い、モップがけ。


計4部屋とお手洗い、テキパキとクリーニングを行い


2時間くらいの作業で見違えるほどピカピカに。


さらにワックスで仕上げ。


ツヤッツヤです。


院長さまにも満足していただけました。



iphoneのカメラがご機嫌ななめだったため


仕上がり写真が保存できていませんでしたので


ツクシの写真載っけときます。



店舗フロアメンテ、ワックス
    ↓

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

ベンリー走

icon

2011/12/17

こんにちは、スタッフFです。


師走です。

ベンリースタッフが走りまわるので

ベンリー走(ベンリーわす)です。


帰宅時間はいつも真っ暗です。


お家のメンテナンス、お片づけ、クリーニングに

走り回っております。

一般のご家庭のお客様からは

レンジフードや窓のお掃除のご依頼が多いです。

レンジフードはプロペラ式が好きです。

機能的に・・・ではなくて

掃除がしやすいってだけの理由です。

シロッコファン式は・・・時間かかります。

でも達成感は得られます。


店舗様からのご依頼は

看板やフロアのクリーニングが多いです。

高いところも低いところも

おまかせください。

ご依頼お待ちしております。

今年はあと2週間あります。


忘れがたい一年でした。

震災の日も台風の日も

作業中でした。


新年を迎えるにあたり

片付けられる問題は片付けておきたいものです。


僕も部屋を片付けます。


とはいえ

自分ひとりじゃ大変、時間がない、面倒くさいなら
       ↓
無料お見積り

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

貼り代行

icon

2011/12/04

こんにちは、スタッフFです。


12月です。

新年の準備です。

ハウスクリーニング全般、

ハウスメンテナンス全般のお問い合わせが

多くなりました。


新年といえばお正月。

お正月といえば和室。

和室といえば障子。

ということで障子の張替えのご依頼が

たてつづけにありました。


「自分でカンタンに障子張替えできる!」

そんなキャッチフレーズが踊る商品が多々ありますが


ウソだっ!


簡単じゃないと思います。

コツだらけです。

繊細さと大胆さのはざまで

もがくこと必至です。

僕も最初は100枚くらい貼り直しました。



とはいえチャレンジする価値はあると思います。

障子紙は高価なものではないですからね。


窓ガラスに貼る飛散防止シートや

結露防止シートを

お客様ご自身で購入されて

かわりに貼ってくれ!

というご依頼もけっこうあります。


もちろんお受けします。


トライ!して やっぱりダメ!だったら。
       ↓
無料お見積り


0120-353-886




 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064

店舗フロア定期清掃

icon

2011/09/23

こんにちは、スタッフFです。


定期フロアメンテナンスに行ってきました。


布田にある美容室さま。

いつもありがとうございます。

閉店後の午後7時、お店のかたに挨拶して

作業開始。


フロアメンテナンス=ひらたく言えば床掃除。

店内のイスや備品を外に運び出し

髪の毛やホコリをざっと掃き掃除。


ポリッシャーを回して

床の黒ずみをこすり落として

浮いた汚れで黒ずんだ洗浄液を

カッパギで集めバキュームで吸い取ります。


さらにモップをかけて、から拭きしたら

ワックスをかけツヤッツヤにします。


最終仕上げにワックス、アゲイン。

ピカピカです。


備品を店内に戻しておしまい。

ベンリー「またよろしくおねがいします!」

お客様「(シャンプー台の)イスの向きが逆ですけど・・・」


・・・すみません!

前につんのめるんじゃなくて

うしろに倒れるんですもんね。

失礼いたしました。

すぐさま向きをかえ、今度こそおしまい。


今後ともよろしくお願いします。


美容室さまや飲食店さま

定期的なフロアメンテから

単発でのクリーニングまで

   ↓
無料お見積り


0120-353-886

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-353-886
  • 042-490-6064
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

  • «
  • 2023年12月
  • »
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

テキスト検索